本文へスキップ

難聴

5月 1st, 2023 § 0 comments § permalink

胸痛

4月 1st, 2023 § 0 comments § permalink

下痢

3月 1st, 2023 § 0 comments § permalink

まぶたの黄いぼ

2月 1st, 2023 § 0 comments § permalink

めまい

1月 6th, 2023 § 0 comments § permalink

息切れ

12月 1st, 2022 § 0 comments § permalink

発疹

11月 1st, 2022 § 0 comments § permalink

しわがれ声

10月 1st, 2022 § 0 comments § permalink

たん

9月 1st, 2022 § 0 comments § permalink

家庭用救急箱

8月 1st, 2022 § 0 comments § permalink

 

8月1日 配置薬の日

8月1日は配置薬の日とゆう事で、

救急箱の中身を確認してみるのにいいお日にちではないでしょうか?

この機会にご家庭の薬箱を確認してみましょう。

 

緊張緩和

7月 19th, 2022 § 0 comments § permalink

肝障害

6月 19th, 2022 § 0 comments § permalink

オーラタイト

5月 31st, 2022 § 0 comments § permalink

よい目覚めには?

5月 7th, 2022 § 0 comments § permalink

あくび・足のしびれ

4月 7th, 2022 § 0 comments § permalink

げっぷ

3月 7th, 2022 § 0 comments § permalink

腰が抜けるってどこが抜ける?

2月 8th, 2022 § 0 comments § permalink


鼻血

1月 18th, 2022 § 0 comments § permalink

しゃっくり

12月 22nd, 2021 § 0 comments § permalink

貧血

11月 15th, 2021 § 0 comments § permalink

膝痛解消

10月 20th, 2021 § 0 comments § permalink

幸せホルモン

9月 15th, 2021 § 0 comments § permalink

肩こり

8月 4th, 2021 § 0 comments § permalink

腰痛解消

7月 17th, 2021 § 0 comments § permalink

水分をしっかり摂っていない日の注射は痛い

6月 3rd, 2021 § 0 comments § permalink

いつもは血管にスッと入っていく静脈注射なのに、今日にかぎって痛くてたまらない、ということはありませんか

右腕では痛いから左腕に替えても同じように痛い、というときは朝食を抜いていたり、お茶も飲んでいなかった、ということが多い。
注射の痛さを左右するのは、注射の成分の浸透圧(濃度)と体の血液の水分成分(血漿)の浸透圧(濃度)との関係によるもの。

注射の成分が濃い場合や、血液がドロドロ状態で濃度が高いときは注射の成分がスムーズに体内に入っていかないので痛い目にあう。
病院で注射をすることが予測される日は
朝から十分に水分を摂って血液のサラサラ度を保つことが痛い目にあわないですむ方法です。

 

 

ハチに刺されたら

12月 3rd, 2020 § 0 comments § permalink

残っているハリは爪で弾きとばす

刺されたハリが残っているときはつまんでとる。というのは間違い。
ハリが残っている時はつまんでとらずに爪で弾きとがすとうのが正解だ。
ハリには毒のう(毒のふくろ)がついている。指でつまむと毒のうを押して消毒が注入されてしまう可能性があります。
ついやりがちなので注意しましょう。

 

抗ヒスタミン軟膏を塗る。水で冷やす

アンモニア水を塗る、アンモニアが含まれた小便をかける、というのは何もないときの窮余の一策。
刺された場所の塗って効果があるのは抗ヒスタミン軟膏。
それもなければ、刺された場所が毒で腫れて熱をもつ為とにかく水で冷やしましょう。

 

一度に刺されて症状が出た人は、アナフィラキシーショックの危険も

ハチに刺される事故が多いのはスズメバチです。
以前ハチに刺されたときにひどい症状を経験した人は、ハチ毒にアレルギーがあるので、再び刺されるとアナフィラキシーショックを起こす事があります。
血圧が低下し、脈拍が非常に弱まり、顔面蒼白となって冷や汗が出て、意識を失ってしまう。また、気管支つまって呼吸困難となり、窒息を起こす。
このような症状が出たら、救急車を呼び、酸素吸入などの専門的な対処が必要になります。

 

スズメバチの襲撃から上手に逃れる

スズメバチの襲撃にあったときは顔を伏せて静かにその場を離れる。払いのけようとして手を振り回すのは禁物。
スズメバチに限らず、普通のハチの場合もこちらから動かなければ刺されることはあまりありません。
ハチに刺される事故が多いの7月~10月といわれていますが、年によって様々なので注意が必要。
戸外では、ハチをひきつける香水や、ヘアトニックなどをつけないこと。
ハチが好むヒラヒラした花柄の服も避ける。ハチやチョウは匂いや色の波長で判断するので、花と勘違いして寄ってきてしまう事があります。
普段の生活ではハチが洗濯物にまぎれていることもあるので、取り込むときには注意をしましょう。

耳たぶからの危険信号

10月 2nd, 2020 § 0 comments § permalink

耳たぶが硬い!コンドロイチンの不足シグナル

耳たぶを触ってみよう。カチカチに硬い状態のときは要注意!健康な耳たぶはブニョブニョした感じで柔らかい。
次に耳を手で内側に折りたたむようにして放してみる。耳がすぐに元の状態に戻らない時も要注意。
健康な耳ならすぐに元の形に戻ります。
耳たぶなど外耳の主な成分は軟骨でできているので、ブニョブニョ成分のコンドロイチン硫酸が豊富に含まれています。
耳たぶが硬い人、内側に織り込んだ耳がすぐに元の状態に戻らないときは全身のコンドロイチン硫酸が不足しているシグナル。
私たちの体の関節、腱(骨と筋肉をつなぐ)、靭帯(骨と骨・筋肉をつなぐ)にはコラーゲン、グルコサミン・コンドロイチン硫酸などの成分がたくさん含まれている。
ふだんからコラーゲン・グルコサミン・コンドロイチン硫酸をしっかり摂ることが大切です。
コラーゲンが多い食べ物は、うなぎ、鶏の手羽先、牛のすね肉、豚足など。
グルコサミンは、かにやえびなどのキチン質に含まれている。コンドロイチン硫酸はかまぼこ、ふかひれ、納豆、山芋、うなぎ、すっぽん、どじょう、魚の煮凝り、鶏の軟骨や皮に多く含まれている。

関節、腱、靭帯を強くする食べ物は夕食に

関節や腱、靭帯などの新陳代謝(古くなったものと新しいものとの交代)は私たちの睡眠中に行われる。
そこで、コラーゲン、グルコサミン。コンドロイチン硫酸を多く含む「コグコ食品」は夕食に食べるのがオススメ。
「コグコ食品」にプラスしてビタミンCも摂りたいりましょう。
ビタミンCは腱や靭帯と筋肉との接着力を増し、コラーゲンを作る働きを促します。
ビタミンCの多いピーマン(完熟した赤ピーマンならなお)、ブロッコリー、芽キャベツ、小松菜、大根の葉、さつま芋などをプラスして食べたい。食後にビタミンCの多い柿、キウイフルーツ、いちごなどのデザートもオススメ。

耳たぶに横じわ、動脈硬化の合図!食べ方に注意を

両耳とも耳たぶを鏡でチェックしてみよう。耳たぶに横に走るしわができていたら「動脈硬化かも」の警告。動脈硬化は血液の流れを悪くするので、その結果耳たぶの皮膚が委縮してしわができる。
「耳だぶ警告」がある人は早速、動脈硬化を改善する食べ方を実行しましょう。「耳たぶ警告」がないからといっても安心は禁物。予防できることからしてみましょう。

食事にいつも野菜が登場・・・朝・昼・夕の三食に野菜料理を登場させる。野菜に豊富な食物繊維は、動脈硬化の原因となるコレステロール、中性脂肪などをくっつけて掃除をしてくれます。
海藻やきのこにも食物繊維が多ので海藻サラダでも。

肉は赤身。調理に工夫・・・肉の脂身やバターのように常温で固まっているものは摂りすぎないようにしよう。牛肉・豚肉の中でも脂肪が多いのはばら肉系(脂肪と赤身が層になっている)。
食べ方も、脂肪がよく落ちる網焼きや蒸し焼きにしたりゆでて食べましょう。

和食中心に食事の計画・・・塩分の摂りすぎに気をつければ、和食は「血管の老化」を改善するのに効果的。おかずには和食定番の納豆、豆腐料理、野菜の和え物などを食べましょう。

夜9時を過ぎたら食べない・・・糖分を利用するインスリンの分泌は夜9時頃まで。夜9時を過ぎたら食べることもやめましょう。それは無理、というときでも脂肪の多い食べ物は避けよう。夜9時を過ぎて脂肪の多い食事をしていると、確実に肥満や「血管の老化」を招きます。

めまいについて知っておきたい事

9月 18th, 2020 § 0 comments § permalink

天井や景色がグルグル回るかどうかが大きな判断材料
めまいにはいくつかの種類があります。
まず、天井や囲の景色がグルグル回るような感じがする「回転性めまい」。次に、立ち上がったときなどに一時的に脳に行く血液が不足する為に目の前がすっと暗くなるような気がする「立ちくらみ」。
また、体がふわっと揺れているような感じがする「ふらつき」などがあります。
めまいを自覚したとき、天井が回らない「フラフラめまい」であれば、あまり心配のないめまい。疲れたとき、二日酔いのとき、風邪をひいたときなどに起こりやす。
一方、天井が回る「グルグルめまい」がよく起きるときは体の平衡を保つ耳の三半規管の障害や脳の病気(脳神経障害、脳腫瘍)などを疑いましょう。

 

メニエール病
「グルグルめまい」が突然くり返し起こり、片方の耳にだけ耳鳴り、耳がつまった感じなどをもともない、吐き気もあるならメニエール病の疑いがあります。
目をつむっても天井がグルグル回っている状態がくり返す、耳も痛いというのなら可能性が高いでしょう。薬を飲むことでめまいの発作を抑えることができますが、ストレスを避け、規則正しい生活を心がけることもメニエール病のめまい発作の予防に役立つちます。
また、メニエール病とよく間違われるものに「突発性難聴」があります。前触れもなく突然耳が聞こえなくなりますが、発生の前後にめまいが生じることがあるのでメニエール病かと思ってしまいます。

 

重大な病気の前触れのこともある。おさまっても放置せずに受診を
めまいが起こったら、とりあえずは座って目を閉じ少し休む事。横になる場合は頭の位置は少し低くしたほうがよい。
しかし、グルグルめまいの場合は重大な病気が原因となっていることが多いので、おさまったら必ず耳鼻科や神経内科に行くようにしよう。
特に「一過性脳虚血発作」では、めまいとともに片側の手首の麻痺やしびれ、ろれつが回らないなどの症状をともない、脳血栓の前触れであるケースがあります。
症状はふつつ24時間以内におさまるが、決して放置しないようにしよう。
病院を受診されるなら、耳鼻咽喉科、内科、神経内科など。

備えて安心・家族の笑顔 8月1日は配置薬の日

8月 3rd, 2020 § 0 comments § permalink

8月1日は配置薬の日。2019年に認定・登録がされました。                        

そこで、今回は配置薬について載せさせていただきます。

まず薬事法での正式な名称は「配置販売業」ですが、以前は「売薬」といわれていました。昭和18年の薬事法で「売薬」という言葉が廃止され現在の配置販売業と呼ばれるようになりました。
一般では「配置販売業」より「おきぐすり」の呼び名で親しまれています。販売配置業は人間の生命や健康に重大な関係を有する為、薬事法では厳しく制限されています。
販売方法は配置販売業の許可を得た販売業者や配置員が直接、消費者様のご家庭を訪問し、薬をあらかじめ消費者様に預け、次回ご家庭へ訪問した際に服用した分だけの代金の集金や箱内のお薬の期限の点検・補充に伺う流れになります。

現在、おきぐすりとして使用されている種類は約5,000品目。
その中には奈良県や滋賀県、佐賀県で1000年以上前に飲まれていた薬をヒントに作られ、現在も飲まれているものもあります。
薬を大まかに分けると、口から飲む内服用(内服薬)と口以外のところから吸引する外用薬の2つに分ける事ができます。
内用薬には丸剤、錠剤、カプセルなど、外用薬には目薬、点鼻薬、伴奏膏などがあります。

ここからは配置薬の歴史や考えについて。
”おきぐすり(配置販売業)=富山”のイメージ。所説ありますが、起源は現在の岡山地方で始まり、富山のくすり売りが発展させ、全国に広がっていきました。
全国に広げた人物は富山十万石の二代目藩主・前田正甫です。質実剛健を尊び自ら薬の調合を行う名君。
元禄3年(1690年)正甫公が参勤で江戸城に登城した際、福島の岩代三春城主・秋田河内守が腹痛を起こし苦しむのを見て印籠から「反魂円」を取り飲ませたところ良くなり、この光景を見ていた諸国の藩主たちはその薬効に驚き、各自の領内で「反魂円」を売り広めてくれるよう正甫公に頼みました。
この事件がきっけけでおきぐすり(配置販売業)が広がったとされています。

正甫公は全国どこででも商売できる「他領商売勝手」を発布。富山城下の薬種商・松井屋源右衛門に薬の調製を、八重崎屋源六に依頼し諸国を行商させました。
源六は「用を先に利を後にせよ」という正甫公の精神に従い、良家から身体剛健、品行方正な者を選び、各地のの大庄屋を巡りました。
そして、毎年周期的に廻っては置き換えや服用した薬に対してのみ謝礼金を受け取りました。
こうして、現在の「先用後利」の販売システムが登場しました。

現在は定着しているシステムですが、当時としてはかなり画期的な商法でした。
現代のような便利なものはなく、自らの足で山河を越え、舗装されていない道を歩き道中には山賊や盗賊の危険もありますし、宿泊費や交通費も馬鹿になりません。
それでもたどり着いた旅先で必ず買っていただけるという保証もない、言葉や習慣の違いもあります。利益を得るにもかなりの年月がかかる上、資金の調達も困難です。
江戸時代から第二次世界大戦頃まで薬売りたちはほとんどが真宗信者で懐や葛籠篭の底に小さな仏像を納め
「仏が照らしてくださる。見ていてくださる。聞いてくださる。決してひとりぼっちじゃない」
と心に念じ、強い精神を作り全国を歩き回りました。同時に背中に仏を意識する事で
「仏の願いにしたがって顧客にくすりのご利益を与える。顧客は病気が治るというご利益に対して感謝の気持ちとして代金を払う。それがくすりを与えた者に利益をなって返ってくる」と考えました。

顧客との間に「互いに利を分かり合う真心と感謝の結びつき」をより強固なものにし、人間関係が永続するという効果をもたらしました。
そういった関係を築く事でくすり売りの間で「一代限りと思うな。孫の代まで続けるという心掛けで、真心を込めて対応し誠を尽くそう」という言葉が親から子へ、子から孫へ代々語り継がれていきました。

これを実践する為に打ち出されたのが「信用の三本柱」です。

一つ目の柱は「商いの信用」。顧客との間にトラブルを起こさず、不正な商いをしない事。一円の勘定も誤りなく正確に取引する事で信頼関係が生まれます。
二つ目の柱は「くすりの信用」。有効で安全な品質の高い薬を提供する事。その為に、絶えず顧客の求める薬をリサーチし品質開発に努めなければなりません。
三つ目の柱は「人の信用」。顧客の悩み相談に乗って、適格なアドバイスを行ったり、励ましたりする事で信頼関係が作られるもっとも重視される柱です。

「くすりを売るのではなく、人間を売れ。顧客は人間を見てくすりを信用、イメージをつくる」
という考え方が、人材開発を促し、くすりの量産化につながり、販売の拡大をもたらしました。

おきぐすりの歴史は江戸時代に始まり、数千年経った今も多くの顧客様のご利用いただいています。親から子へ、子から孫へと語り継がれた言葉通りここまで続いているのは多くの販売員の努力の賜物だといえるでしょう。
顧客様が今どのような事でお悩みなのか、何が必要なのかひとつひとつの情報を元にくすりの提供、提案をし安心してご利用いただけるよう努める事、次の世代へも繋げるよう今後も努力をおしまないよう努めてまいります。

 

※このページの内容は一般社団法人 全国配置薬協会のホームページに記載されている「おきぐすり」って何?、「おきぐすり」の歴史 を使用させていただきました。
詳しくは一般社団法人 全国配置薬協会のホームページをご覧ください。www.zenhaikyo.com

体力アップのエクササイズ

8月 3rd, 2020 § 0 comments § permalink

柔軟性がアップする体の曲げ伸ばし
日頃から体の曲げ伸ばし(ストレッチ)をよく行うことで体の柔軟性はアップする。エクササイズのいくつかをご紹介しよう。

【仰向けに寝た姿勢で】
仰向けに寝て両足をそろえ、足を伸ばせるところまで伸ばす。
両手を頭の上の方に上げて、伸ばせるところまで伸ばす、という簡単な動作でも背中や腰のストレッチ効果が得られる。畳や床など硬い場所で行うことがオススメ。

【椅子に座って】
両手組み、そのまま前のほうにいっぱいに伸ばす。頭上に伸ばせるまで伸ばすとと、腰と体のストレッチ効果が得られる。

【壁に向かって】
両手を壁につけた姿勢のまま腕立て伏せを行うと腰と腕のストレッチ効果が得られる。両手を壁につけたままの姿勢で片方ずつ足を後ろに伸ばす(もう片方の足は膝を曲げた形に)。最初はかかとを上げてつま先だけで行い、慣れてきたらかかとをつけて行う。

【壁押し】
壁から少し離れて立ち、片方の足を少し前に踏み出した形で、両手で壁押しをすると腰やふくらはぎ、アキレス腱などのストレッチ効果が得られる。

【体を前に曲げる】
足を伸ばしたまま体を前に曲げる。両手が床につけばサイコー。最初は床につかなくても無理をせず、伸ばせることまででよい。
体力をアップさせるには毎日のエクササイズの「ちょい実行」が欠かせない。職場で、家庭で時間ができたときにちょいちょい行うのが秘訣だ。

 

敏捷性がアップする球技やダンス
日頃から球技やダンスなど、体のいろいろな部分をフルに使う動作をよく行うようにすると敏捷性が高まる。
エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用することも効果がある。階段を1段とばして上がるエクササイズもとりいれてみよう。
階段は降りる時も利用することがオススメ。ただり、下りる時は、1段とばしは絶対にしないこと。転ぶ危険性がある。

 

筋力がアップするスクワット
いつでもできる筋力トレーニングを実行すると筋力アップの効果が得られる。
スクワットは足の筋力アップに役立つ。反動をつけずにゆっくりと地球の重力を感じながら行うのがベスト。ほかの筋力トレーニングを行うときもゆっくりと行うほうが、より効果をもたらす。
椅子の上り下りを片足ずつ交代で行うのもよい。椅子はぐらつかないもの、すべらないもので安全にも気配りしたい。
腕・肩の筋力アップに効果がありのは腕立て伏せをゆっくり行うことだが、負担を軽くするために膝をついて行う方法や立ったままで壁や机に両手をついて行う方法から始めてもよい。

 

巧緻性がアップするよく動く家事
毎日の生活の中で体をよく動かすと体の巧緻性が高まる。
家事や家庭での行動も運動をするのと同様のエクササイズ効果をもたらすと考えられているのが特徴だ。たとえば歩くこと、床掃除、子供の世話、洗車などは20分行うと1エクササイズ。
運動種目の20分で1エクササイズはボウリング、バレーボール。
自転車に乗る、庭仕事、子供と遊ぶなど少しハードになるので15分で1エクササイズとなる。
毎日の生活でよく体を動かすようにして巧緻性とともにカロリー消費の効果もゲットしよう。

平衡性がアップする早歩き
体の平衡性を増すには歩く事が一番。
運動効果を得るには「早歩き」がオススメですが簡単な目安があれば便利。
早歩きは、1分間に男性は100歩、女性は80歩が目安となる。1日で早歩きを1万歩したいという場合、男性では1日1時間40万歩けば達成できる勘定。
また、次の目安も知っておくと便利かもしれない。女性は身長の40%、男性は身長の45%が効果の高い歩幅の目安とされる。これだけだとよくわからないが、女性は肩から指先までの長さが身長のほぼ40%にあたる。
立った姿勢で両手を前に伸ばせば目安がわかる。男性は肩から指先までの長さに10cmを足すのが目安だ。早歩きをすすめたが、「のんびり歩き」をしようという場合は、時間を長く&機会を多く、ということを心がけたい。

 

長崎営業所

5月 26th, 2020 § 0 comments § permalink

〒859-3214長崎県東彼杵郡川棚町栄町19-3
TEL(0956)56-3370
Fax(0956)56-3371

柔軟性、敏捷性、筋力、巧緻性、平衡性をつけよう

5月 21st, 2020 § 0 comments § permalink

「体力」とは腕力や持久力ではなく、柔軟性、敏捷性、筋力、巧緻性、平衡性の総合力。5つの力がバランスよく平均していれば「体力あり」

体力がある人というと、力持ちや筋肉マン、トライアスロンに挑戦するスタミナマンなどを連想する事が多いと思います。
パワーやスタミナがある事は素晴らしいことですが、しかし体力はパワーやスタミナだけではありません。体力とは柔軟性、敏捷性、筋力、巧緻性、平衡性の5つの力の総合力になります。
そこで、体力チェックしてみましょう。
ご家庭や職場などで是非、試してみてください。

【柔軟性】
柔軟性が低下すると、体の関節を動かせる範囲が狭くなるので、転びやすくなります。

☆背中で握手してみよう。
➀右腕を肩越しに背中へ、左腕を腰から背中へ伸ばす。
➁背中で、両方の手を握手させる。
➂同じ要領で、左腕を肩越しに背中へ、右腕を腰から背中へ伸ばす。
➃背中で、両方の手を握手させる。

☆立ち姿タオル抜きをしてみよう。
➀タオルの両端を左右の手で持ち、右手を上にして左側に、左手を下にして右側に、というように体の前でクロスさせる。
➁タオルの輪の中に左足を入れて、右手のタオルを背中側に回す。
➂タオルを背中から体の前まで回して、右足を抜く。
➃次に、右足を入れて、今度は左手のタオルを背中側に回す。
➄タオルを背中から体の前まで回して、左足を抜く。

【敏捷性】
敏捷性が低下すると、わき道から自転車が飛び出してきたときにとっさによけるなどの、突発するアクシデントにすぐ対応する事が出来なくなる。思わぬ怪我をしてしまう事も。

☆ボールペンつかみをしてみよう
ボールペンを「落とす役」と「つかむ役」のペアで行うのがオススメ。一人でできない事もないが一人で行うと学習効果が出て簡単につかめるようになってしまうためできだけ二人で行うと良い。
➀向かい合って立ち、「落とす役」が持っているボールペンを下に落とす。(ボールペンは立てた形で持つように)
➁「つかむ役」が「利き手」の手のひらを広げて前に出しておき、落ちてくるボールペンをつかむ。
➂最初は、ボールペンを手の親指を立てた高さから落とす。
➃ ➂でつかめなかった人は➂の高さに拳1つ分プラスした高い位置から落とす。

☆タオル掴みをしてみよう。
➀まるめたタオルを右手でつかみ、立った姿勢で上のほうに右手を上げ、タオルを下へ落とす。
➁落ちてきたタオルをつかむまでに、何回拍手ができるか。タオルをつかむのにしゃだんだ姿勢になってもよい。

【筋力】
筋力は毎日の生活を送るのに欠かせない大切なもの。朝起きてから寝るまでスムーズに行動が出来るのは筋力あってこそ。
☆体を浮かせてみよう。
➀床を滑らないタイプの椅子に腰かけ、両手のひらを体の左右の位置でまっすぐ椅子の座面につける。
➁その姿勢で両手を踏ん張り、体を浮かせる。

☆上体起こをしよう。
➀仰向けに寝て、両手を頭の後ろで組み、膝を立てる(膝は直角)
➁ゆっくりと上体を起こす。

 

【巧緻性】
巧緻性は体の巧みに動かく能力。右手と左手で別の事が出来るようになれば良い。
☆とんとん拍子に挑戦してみよう。
➀座った姿勢で、机の上に両手を出し、左手の手のひらを机につけて前後に動かす。右手は拳を作り机をたたく。
➁2つの動作を同時に行う。
➂今度は右手の手のひらを机につけて前後に動かし、左手は拳を作り、机をたたく。
➃2つの動作を同時に行う。
➄ ➁と➃を交互に行う。

☆グー・パーチェック
➀立った姿勢で(座っていてもOK)右手をパーの形にして前方に伸ばし、左手は胸の前でグーの形にする。
➁次に左手をパーして前方に伸ばし、右手は胸の前でグーの形にする。
➂ ➀.➁を何回か繰り返す。
➃立った姿勢で(座って行ってもよい)、右手をグーの形にして前方に伸ばし、左手は胸の前でパーの形にする。
➄次に、左手をグーにして前方に伸ばし、右手は胸の前でパーにする。
➅ ➃、➄を何回か続けて繰り返す。

【平衡性】
平衡性が低下すると、ちょっとした事で体のバランスを崩しやすくなり、転ぶ、つまずく事が多くなり、思わぬ事故を起こす事にもなる。
☆閉眼片首回しに挑戦してみよう。
➀立った姿勢で両目を閉じる。
➁片足(左右のどちらの足でもOK)で立ち、立っている側の足(軸足)を動かさずに、首を右回りに回す。
➂同じ要領で、首を左回りに回す。

☆靴下はいて脱いでに挑戦してみよう。
➀右足だけで立ち、体のバランスをとりながら、左足に靴下をはかせたり脱がせたりする。5回程度をメドに。
➁今度は、左足で片足立ちをし、体のバランスをとりながら、右足に靴下をはかせたり、脱がせたりする。こちらも5回程度。

チェック結果を五角形の体力像にしてみよう。
柔軟性、敏捷性、筋力、巧緻性、平衡性のどちらかの体力チェック行ったらそのポイントの点数を結んでみよう。
きれいな五角形がかけていれば点数が低くても小さいなりに体力のバランスがとれている証拠。
点数に差があり、いびつな五角形になるのは体力に偏りがあるという事になる。低い項目があればその項目の体力アップを目指しましょう。

毎日を元気に過ごそう

4月 20th, 2020 § 0 comments § permalink

「にんにく力」でスタミナをつける

疲れやすい、スタミナ不足、精力減退を自覚したときは「にんにく力」でパワーをつけましょう。
にんにくは生で食べるのが一番ですが、熱を加えた方が食べやすく消化も良い。
特に胃腸が弱い人には生食では刺激が強すぎる為、1回に食べる量は焼いたもの5~6かけ(生なら1~2かけ)が目安になります。
にんにくは殺菌作用が強く、風邪や食中毒の予防にも役立ちます。
また加熱調理をしたものは血栓(血の塊)を溶かし、コレステロールを減らすなどの「血管の老化」を防ぐ働きがあります。
疲労回復には、にんにく+野菜のミネラル(ホウレン草、ニンジン、ジャガイモなど)という組み合わせがオススメ。
風邪の予防には、にんにくカレー(にんにく+カレーのスパイスという組み合わせ)を。
カレースパイスのターメリックには、疲労回復、食欲増進の効果があり、にんにく+たんぱく質(肉、魚、豆腐など)という組み合わせは肝臓を元気にする効果があるといわれています。

「キープ筋肉」にはたんぱく質の出番

人間の体の中で一番エネルギーを消費するのは筋肉。筋肉は姿勢を保ち、活動のエネルギー源。そこで「キープ筋肉」に欠かせないのがたんぱく質です。
体重1kgあたり2gのたんぱく質を摂るようにしましょう。例えば体重が60kgの人なら1日に120g摂るようにしましょう。
動物性たんぱく質(肉、魚、卵、乳製品など)と植物性たんぱく質(大豆、大豆製品など)を1対1の割合で摂るのがベスト。
動物性たんぱく質も一つの食べ物でまかなうのではなく、できるだけ食べ物の種類を多く食べるのがよいでしょう。
たんぱく質を摂ると脂肪の摂りすぎにつながる心配があるので、余分な脂肪をつけずにたんぱく質を摂るワザが必要ですよね。
そこで、肉は湯通しする、魚はまぐろなどの赤身を、牛乳は低脂肪牛乳にするのがオススメ。
高たんぱくで低脂肪の食べ物には、牛のもも肉(しゃぶしゃぶ用の薄切り)、鶏のささ身、あじ、かつお、うなぎ、卵、豆腐などがあります。

足がよくつる、こむらがえりもマグネシウム不足

3月 18th, 2020 § 0 comments § permalink

足がよくつる、体が重い、体調が悪い、というときはマグネシウム不足の疑いがある。

マグネシウムは筋肉の働きを元気に保つととともに、食べ物から得たエネルギーを効率よく使う調整役としての働きもあります。
「マグネシウムが足りないよ」というときは、カルシウムと一緒に摂ることが欠かせません。
摂る割合はカルシウム2に対してマグネシウム1。といっても実際の食事では、2.1対0.9だからダメというわけにはいかない。
覚えておきたいのは、一緒に摂ることが鉄則という相思相愛の「マグカル関係」。
マグネシウムが多い食べ物は、とうもろこし、あさり、絹ごし豆腐、ナッツ類(アーモンドなど)、はまぐり、かき、ごまなどがあげられます。
自然塩にはマグネシウムが含まれているので、調理の際に食卓塩でなく自然塩を使うのもおすすめ。
カルシウムは小魚類を頭からしっぽまで丸ごと食べると効果がよく摂れるます。海藻類や牛乳にも多く含まれています。

こむらがえりの原因は下肢の疲れとマグネシウムやカルシウム不足

こむらがえりの原因の大半は下肢の疲れだが、マグネシウムやカルシウム不足も誘因になっています。
脱水症や下痢のときには、カルシウムイオンとナトリウムイオンのバランスが崩れやすいので起こしやすい。
また、血圧を下げる降圧剤や高脂血症を治療する薬の中にはこむらがえりを起こしやすいものもあります。
マグネシウムやカルシウム不足でも起きるので、毎日大さじ5杯のすりゴマを、ご飯やみそ汁、サラダなどにかけて補給すると予防に役立つ。
サッカー選手が試合中に起こす事がありますが、すりゴマの効果で次の試合では起きにくくなる。
さらに、運動前には必ず筋肉の曲げ伸ばしをするストレッチ体操が欠かせません。
頻繁に起きるなら、肝臓、腎臓、神経の病気、糖尿病、甲状腺機能の低下などの疑いがあります。
受診するなら、内科、神経内科、消化器内科を受診しましょう。

 

こむらがえりを起こしたときは・・・?

こむらがえりを起こしたときは足の親指をすねの方向に引っ張るとやわらぎます。
そばにいる人に手伝ってもらうときは、膝を押さえながら足の先を膝の方向に押してもらいましょう。
自分一人だけのときは壁や柱に足の裏をぐっと押し付けて直角に足首の間接を曲げ
痛みが消えるまでじっとこの体制で待ちます。また、足の裏がつったときには土踏まずを押すと改善されます。

こむらがえりは足のふくらはぎ(こむら)が痙攣を起こしたものです。
ふくらはぎの筋肉が痙攣するのは筋肉の細胞が興奮状態になるです。

食べ方・食べ物の賢い常識

2月 18th, 2020 § 0 comments § permalink

白い野菜は生で食べる

健康に良い野菜というと、以前は緑黄色野菜でなければ野菜にあらず
という感じでした。しかし、今では淡色野菜の健康効果もたいしたものだ、というのが定説となっています。
野菜は緑黄色野菜1に対して淡色野菜2の割合で食べるとよい、といわれていまが、厳密な比率にとらわれることより、緑黄色も淡色も、ということで「野菜モリモリ」の生活を実行していただきたい。
淡色野菜の代表的なものには、玉ねぎ、なす、セロリ、にんにく、にがうり、レンコン、ゴボウなどがあります。
紫色、茶色とカラフルで、にがうりなどは緑黄色野菜じゃないの?という質問がありそうですが、皮の内側は白いれっきとした淡色野菜。
淡色野菜はできるだけ生で食べるのがベストです。

「かまぼこ効果」にプラスして「おでん効果」も

かまぼこはエネルギーが少ないうえ、たんぱく質やカルシウムも豊富。膝などの間接痛の予防と改善にも役立ちます。
「かまぼこ効果」を味わいながら、ほかのいろいろな食品の栄養素もいっぺんに摂ることができるのが「おでん効果」。
かまぼこと練り物食品とでグルコサミン、コンドロイチン硫酸を同時に摂ることができます。
おでんのネタのごぼう巻きは食物繊維が豊富、つみれ(魚をすりつぶしたもの)には「血管の老化」を防ぐエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)もたくさん含まれています。
おでんの具を買い求めて時間をかけて作るのも楽しいですが、コンビニで出来合いのものを活用してもよいでしょう。

鼻呼吸は口呼吸よりも免疫力を上げる

1月 22nd, 2020 § 0 comments § permalink

「鼻呼吸」とは、口を閉じて鼻で呼吸をする事。鼻呼吸をすると白血球(体の防衛隊員)が増える。

花粉症などで鼻づまりを起こすと鼻呼吸ができないので、口を開けて呼吸をする事になる。

鼻から喉頭までの空気の通り道(上気道)は、鼻の病気や扁桃腺(へんとうせん)の肥大などで狭くなります。

起きているときは気にならなくても、寝室で横になると鼻呼吸はしづらくなる。
病気がなくてもお酒を飲んだときや疲れたときは上気道のまわりの筋肉がゆるみ
気道が狭くなるので、口を開けなければ呼吸が追いつきません。

鼻呼吸をラクに行うには、鼻・喉・口の病気を治療しておくことが大切です。
鼻呼吸をすると、白血球や血小板の数が増えることがわかっています。
つまり、免疫力を上げる事が出来る。
白血球は体に侵入してきた細菌やウイルスをやっつける体の防衛隊員なのです。
血小板は出血を止める止血隊員をしての役目を果たしています。
鼻呼吸をしないと体の防衛隊員や止血隊員の数が足りなくなってしまいます。
また鼻を通過する事で、空気に含まれるごみやほこり
細菌などが粘液につかまえられて鼻腔の奥まで運ばれていき、喉からたんとともに掃除されます。

 

寝るときに軽く唇が閉じる程度にテープを貼ると、鼻呼吸に誘導しやすくなります。
ただし、テープをきつく貼ると呼吸ができなくな為軽く貼るだけにしましょう。
鼻呼吸を心がければいびきも改善されます。口呼吸になると健康な人でも喉頭が下がり、気道をふさぐ格好になります。
飲酒や肥満、喉の病気があるといびきはひどくなります。
鼻呼吸をよりスムーズに行うために、空気が通る妨げになる鼻毛もよく切っておきましょう。

 

フライト中は水分補給と適度な運動を

12月 25th, 2019 § 0 comments § permalink

お酒は脱水症状を招く原因に?!

年末年始のお休みを利用して海外旅行へ行かれる方も多いはず。
マメな水分補給は飛行機のフライト中など同じ姿勢を長時間とり続けるときにも欠かせません。

フライト中ジッとしていることを強いられるので、足の静脈から心臓に血液を戻すミルキングアクションの効果が弱くなります。
足の静脈の血液の流れも悪くなるので血栓(血のかたまり)ができやすくなります。
そして、目的地に着いて体を動かし始めるとできた血栓がはがれて血液の流れに乗り、細い血管を詰まらせる。

血栓が別の場所で詰まることを塞栓(そくせん)といいますが、肺の血管が詰まる肺塞栓症(はいそくせんしょう)や脳の血管が
詰まる脳塞栓症が起きやすくなります。
俗にいう「エコノミー症候群」です。

予防策としてはマメな水分補給を心掛けるとともに、座席を立って機内を歩く、体操をする
窮屈な場所でもできる足の曲げ伸ばしや足を揺するなど体を動かす事をオススメします。
アルコール類はおしっこがよく出て脱水症状を招く原因になりやすいので、フライト中はほどほどにしましょう。

 

お昼の過ごし方や運動について

6月 27th, 2019 § 0 comments § permalink

昼食のあとは「昼寝タイム」でリフレッシュ

「食べたあとに横になると牛になる」といわれていますが、牛じゃなくて健康になります。昼寝をすると体が休まるので胃腸の動きをよくすることができ、それにプラスして午後からの仕事に新鮮な脳と体で取り組むことができます。
眠るときは、体の右側を下にした姿勢で横になると良い。胃で消化されたものを十二指腸に送り出すのに最適な胃にやさしい姿勢。
ネクタイやベルトなどしめつけているものは少し緩め、靴も脱いでリラックスすること大切。
職場などで横になるスペースがないというときは、椅子に座った姿勢で目をつむるだけでも良い。靴を脱ぎ、かかとを腰の高さよりも上にあげると、よりくつろぐことができますよ。

 

お昼休みは、のんびり静かに過ごすのが一番

昼休みどきにサラリーマンやOLがバレーボールやバドミントンをしている光景やジョギングで汗を流す人もいます。
健康的で明るいひとコマだが、昼休みはのんびり静かに過ごすのが良い。昼食をとったあとの胃や腸にとっては体の休養モードが必要な時間帯にあたるそう。
ジョギングを楽しむのであれば、昼休みでなく夕方に行うのが体のリズムに合っています。
天気のよい日にオフィスから出てくつろぐときは、公園のベンチなどでのんびり過ごすのが一番。
だたし、直射日光を浴びると交感神経が刺激されて、神経が興奮するアドレナリン(ホルモン)の分泌が多くなるので、疲れやすい。戸外でのひとときを過ごすときは日陰を選ぶようにしましょう。
これからの時期、どんどん気温が上がり日差しも強くなっていく為、紫外線対策や水分を摂るなど熱中症対策など行うことも忘れずに。

 

よく動いて、1日に1万歩

歩くことの効用は、体の中でいちばん大きな筋肉の足の(※)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)やふくらはぎの筋肉がよくつかわれること。その結果、心臓への血液の戻り(ミルキングアクション)がよくなります。足は「第二の心臓」といわれるのは、血液循環をよくするカギを握っているから。
普段からよく歩くことを心がけ、エレベーターやエスカレーターが嫌い、という生活をすることは「第二の心臓」を鍛える事になるます。よく歩いて血液の流れがよくなると、血管のいちばん内側の血液の流れと接する内皮細胞が血液で刺激され、ブラジキニンという血管を広げるホルモンが分泌されます。その結果血管がよく開き血液がよく流れるようになり、そして血圧も下がっていきます。
(※)大腿四頭筋とは・・・太ももの筋肉

「ちょい運動」はスクワット10回

職場でコピーをとるためにデスクを離れた時やトイレに行った時などを利用して、スクワットを繰り返し行うことを生活習慣にしてみませんか?
特別なものでなく、膝の曲げ伸ばし行う。膝を曲げたときに腕は自然に肩の高さまで上がる。簡単な動作だが、普段運動をしていないと、10回続けて行うと、かなりきついと感じるはず。
歩く効用と同様、足の筋肉を鍛えるとともにミルキングアクションを活発にします。
このような「ちょい運動」を少しずつ積み重なることが大切ですね。

 

メタボリックシンドローム

5月 29th, 2019 § 0 comments § permalink

メタボリックシンドロームってなに?

「メタボリックシンドローム」という言葉が脚光を浴びている。
メタボリックシンドロームとは、日本名「内臓脂肪症候群」といい内臓に脂肪がついたタイプの肥満にプラスして、高血圧や高血糖、高脂血症などの状態が2つ以上あると、疑った方が良い。
体脂肪のうち、皮下脂肪よりも内臓脂肪が危険視されるのには、理由があります。研究で内臓脂肪からは、糖尿病や高血圧を引き起こす物質や血栓を作るホルモンが分泌されていることが明らかになっています。つまり、内臓脂肪の多い人ほど、血液中の糖質の数値も高くなりやすい。また、メタボリックシンドロームにあてはまると、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞、狭心症などを起こす危険性が、健康な人の30倍にもはね上がるといわれています。

 

該当の基準は?

第一に、へその位置で測った腹囲が、男性で85cm以上、女性で90cm以上ある人。
第二に、以上の3つのうち2つ以上あてはまる人。
➀高脂血症→中性脂肪が150mg/㎗以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/㎗未満。
➁糖尿病→空腹時の血糖値が110mg/㎗以上。
➂高血圧→上の血圧が130mmHg以上、または下の血圧が85mmHg以上。

 

お国が変わればおなかまわりの基準を変わる

意外な事に、メタボリックシンドロームのおなかまわりの基準は国によって異なる。
アメリカは男性103cm、女性89cm。中国は男性90cm、女性80cm。女性の基準が90cmで、男性よりも大きいのは日本だけ。
CT検査で、内臓について脂肪の面積が100cm²になるという人のおなかまわりを測った平均が、男性で85cm、女性で90cmということから日本の基準が決めらています。
女性の場合、おなかまわりの曲がり角は45歳。スーツを着る機会が減り、ウエストを締めるスカートをはくのが嫌になってワンピースを好むように。また、ベルトはやめにしてゴムにする、というステップを踏み出したら要注意!!

 

脂肪を燃やすホルモン、「アディポネクチン」の増量がカギ

メタボリックシンドロームになると、「アディポネクチン」というホルモンの分泌量が減ることもわかってきました。アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌され、増えた脂肪を燃やして掃除をしたりがんを退治する働きがあります。そんな大切はホルモンの分泌量が減ってしまうわけだから、脂肪がますますたまりやすくなる、という悪循環に陥る。

 

「高脂血症」の正体はドロドロ血?

食べすぎ、飲みすぎ、運動不足を続けていると、使われずに余った脂肪が血液の中に増えていきます。内臓脂肪や皮下脂肪も問題だが、生活習慣病にとっていちばんの問題点は、血液の中に脂が増えること。この状態が「高脂血症」。
「あぶら」には、固体状の油と液体状の油があり、脂は脂質と呼んだり、脂肪をもいわれるので混乱が生じます。
血液の中の脂には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸という4つの仲間があります。4つの仲間のうち、血管の老化を早める原因となるが、コレステロールと中性脂肪です。
血液の中に脂が多くなると、血管の壁が傷つけらえるので、血管の老化=動脈硬化が進み血液も(実際には少しだけ変化だが)ドロドロに。
血液の中に脂が多い状態を改善しないで放っておくと、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など血管の事故が起きやすくなります。心臓も血液を送るときの力を強くしなければいけないので血圧が上がってしまいます。

薬について

4月 24th, 2019 § 0 comments § permalink

常用すると怖い薬。意外なものにせき止めや目薬。

せき止めの薬にリン酸コデインというものがあります。医者が処方するのはこれを100倍に薄めたものですが、10倍程度に薄めたものは麻薬に分類されるほどの強い薬。処方箋ものみつづけていると「コデイン中毒」を起こしてやめられなくなる危険が。たとえば、市販の総合感冒薬の中にもリン酸コデインが含まれているものがあり、塩酸エフェドリン、塩酸ブロムヘキシンなどコデインに似た成分を含んでいるものも。内容成分をよく確認して、これらの薬は症状がよくなったらすぐ使用をやめましょう。
吐き気止めや抗ヒスタミン剤も習慣性が強いそうです。
目薬の成分にも習慣性をもつものがあります。
一人で目薬を100個買った人がいた。調べたところ覚醒剤の代わりに目薬を注射していたことがわかったとか。
その教訓を活かして、現在は業界の申し合わせで一人一個しか買えないことになっているそう。
また、リップクリームを塗り続けていると皮膚が過保護になり、唇が薄くなるとう弊害を招きます。やめられないのは「リップクリームを塗る習慣性」がついたから。
唇が荒れて悩んだら蜂蜜を塗ると良いそうですよ。

常用をやめると怖い薬。血圧、糖尿病の薬は自己判断禁物。

「血圧の薬をのみだしてから頭痛もしなくなったし、肩から後頭部にかけての重苦しさがとれたし、とても調子が良いのでしばらく薬はお休みしよう」と考える人がいるが、これはとても危険なこと。
たとえば、自宅の血圧計で測り、下がってきたからもう薬は卒業、と自分勝手に血圧を下げる薬をのまないでいると、血圧が急に上昇して血管に大きな負担をが突然かかり、弱い血管ならその負担に耐えられず破れてしまう。糖尿病の薬も勝手にやめたりすると血糖値が上昇して高血糖(糖尿病が悪化したのと同じ状態)を招いてします。薬はよくなっても指示されたとおりにのむことが大切。
その一方で、血圧が下がっているのにいつまでも同じ量の薬を処方されることを防ぐには、調子がよくなった理由を話すとよい。「一駅手前で電車を降りて20分歩いて帰ることを毎日実行しています」「この3ヶ月で3kgやせました」など、薬をのむ以外に実行していることを医者にアピールすることが大切。医者はそれらのことを考慮に入れて薬の処方します。

期限の切れた薬は使えないの?

急な発熱で薬箱をあけてみると、使用期限を1年も過ぎた解熱剤しかない!!というのはよくあること。使っても害はないだろうかと不安になりますよね。
そもそも、薬ほ有効期限は製造から3~5年、開封から1~2年。食べ物は賞味期限が過ぎると味が落ちるが、食べていけないというわけではない。これと似た話で、薬の使用期限が切れていても薬の効果が全くないわけではありません。実施は徐々に失われていきます。軟膏は油分が多く成分が分離しやすいので、時間がたつとともに2層に変化します。こんな状態のものは混ぜればよいというわけにはいかないので捨てましょう。
びんのレッテルやチューブ本体に使用期限を印刷したものもあるが、ないものもまだ多い。外箱を捨ててしまったら使用期限がいつまでかもわからない。開封の日付と使用期限をびん本隊などに書いておきことをぜひおすすめします。

何時間明ければ次の薬をのんでもいい?

解熱剤をのんだけれど熱が下がらない。追加でもう1錠のんでもいいだろうか?こんな、やむを得ないときでも、のみ薬の場合は3時間以上あけた方がよいでしょう。3時間以上あいていれば、特例として1日3回のところを4回飲んでも大丈夫。座薬の場合は薬の効果が続くので、続けて用いる場合は4時間以上あけたほうがよい。薬をつづけて用いるのは、あくまでも辛い症状が解消されない特別の場合に限ること。

薬の副作用かな?というときはすぐ医者に相談

薬は目的としている治療効果のほかにさまざまな作用をおよぼすことがあります。
皮膚が痒くなる、じんましんの症状が出る、食欲がなくなる、フラフラするなどの症状が出た時は、薬の影響かな?と疑ってみる必要もあります。
副作用が激しいときの症状は血圧の低下、呼吸が困難、冷や汗が出るなどがあり、これらは重要といえます。特にお年寄りや乳幼児は重症になりやすいそう。
副作用の自己判断は禁物で、変わった症状が出たら、すぐに医者にそのことを話して対処方法を教えてもらいましょう。
ただし、薬をのんでいて症状がよくなる段階の1つとして、好転反応(副作用に似た反応)があらわれることも。副作用か好転反応かの簡単な見きわめ方があります。患部とは関係ない場所に症状が出るのが副作用。患部の状況が変わるのが好転反応。区別がつきかねるとこはやはり医者に相談しましょう。

外用薬について

3月 5th, 2019 § 0 comments § permalink

外用薬とは皮膚や粘膜など体の表面に使用する薬

皮膚や粘膜など体の表面に塗ったりつけたり、貼る薬は外用薬と呼ばれ、薬をつけた場所で直接治療効果をもたらします。
最近では、皮膚や粘膜を治療するだけでなく、皮膚から吸収させて、心臓病、発熱、痛みなどを治療する外用薬も増えています。
患部に直接作用するので効果が早くあらわれ、消火器を経由しないで胃腸障害などの副作用がない反面、注射や内服薬に比べて、効き目が弱かったり応用範囲が狭いなどの短所もあります。
代表的なものに、軟膏、クリーム剤、貼付(ちょうふ)剤がありますが、噴霧(ふんむ)剤や点眼・点鼻・点耳(てんがん・てんび・てんじ)剤、座薬なども外用薬の仲間なのです。

 

貼付剤と湿布薬の違いは?

すでに布に貼りつけた薬を皮膚に貼って使うのが貼付剤です。
患部に薬が密着するので高い効果が得られ、また効果も長続きし、使用法も簡単などの利点があります。
貼付剤には、ぎっくり腰や打撲などのときに使う、局部的に作用する消炎鎮痛剤のパップ剤と狭心症を治療するテープ剤。また、胸に貼り薬として用いるニトログリセリン剤やステロイド剤などもあります。
乳幼児や皮膚がかぶれやすい人は、患部の上にガーゼを当て、その上から貼るとかぶれを防ぐことができます。いずれも、しわがよらないようにぴったりと貼りましょう。

 

噴霧剤や点鼻剤、点眼剤も使いすぎると副作用を起こす

噴霧剤は鼻やのどにふきつけて用いる薬で、ぜんそく発作のときに用いる気管支拡張剤などがあります。香水で有名な国フランス人はこの噴霧剤(スプレー剤)が好きだそうです。
腋(わき)の下の臭いを抑える制汗剤も噴霧剤の仲間といえます。
吸入剤は呼吸とともに吸入する薬。噴霧剤も吸入剤も1日の使用回数を守って使うことが大切です。使いすぎると粘膜が充血したり、萎縮したりするふくさようを招きます。点鼻剤や点眼剤も同様の副作用を招くことがあるので、連用したり、短い間隔で何度も使用しないことが必要です。
点眼剤といえば、ふつう点眼液である目薬を指すしますが、正しくさせていますか?頭を後ろにそらせ、下まぶたを引っ張りながら2~3滴たらし、目を閉じて1~2分そのままにしておく。
コンタクトレンズを使用している人は(ハードでもソフトでも)はずしてからさし、そしてしばらくたってからレンズを装着すること。目薬をさして目が痛むときは、目に傷がついている可能性が高いので眼科を受診しておくと安心です。

 

座薬は絶対に飲んではいけない

座薬をコーティングしている成分には毒性の強いものが使われています。コーティングの毒性が胃を荒らし、穴をあけてしまうほど強い。肛門のまわりの粘膜は強いものだから毒性をあまり吸収せずにすんでいますが、しょっちゅう座薬を用いるのは粘膜にとってもよくないこと。
また、座薬の成分も内服薬に比べて強いものが多い。たとえばボルタレンという抗炎・鎮痛・解熱剤は、のみ薬の場合25mgの量が成人の標準なのに、座薬となると50mgになります。座薬は、高熱などでやむをえないとき、これだけの量をのみ薬として用いると胃に相当な負担がかかるから使えない、という場合に処方されます。
また、便利だからと座薬をトイレに置く人がいるますが、大間違い。座薬に成分は低温を好むの為冷蔵庫に保管するのが正解。
薬をのむのだ苦手な子どもに用いるのに座薬は役立ちます。子ども用の座薬には熱さまし、痛み止め、抗生物質、熱性けいれんの予防、便秘、腹痛、吐き気止めなどたくさんのものがありますが、もちろん大人用の座薬を子供に使うのはNG。

 

下痢止め薬との上手なつきあい方

下痢の薬としては便を少し固くする薬「収斂剤(しゅうれんざい)」が使われることが多い。細菌などの感染による下痢が疑われるときは細菌をやっつける抗生物質も処方されます。
下痢が過敏性腸症候群による場合は、心の不安をやわらげる抗不安薬が処方されることもあります。診断が下されたら医者の指示どおりに薬をのみ続けると、約2週間で不調は改善されます。
下痢が続くときは脱水症状を起こしやすいので十分な水分補給が欠かせません。脱水症では水分と共に塩分(ナトリウム)なども失われるので塩分補給も大切。市販のスポーツドリンクでも良いし、下痢のときに梅干しとおかゆという組み合わせは、塩分補給とともに腸を休める食事ということでおすすめです。
下痢を起こしやすい人は普段から腸にやさしい生活をこころがけるようにしましょう。刺激の少ないやわらかめの料理がおすすめですが、そればかりだと腸にとっては過保護となり、ちょっとしたストレスでまた下痢を起こしたりするので過保護すぎるのも良くない。

 

朝から快適に過ごそう

2月 5th, 2019 § 0 comments § permalink

良い目覚めにはカーテンを開けて寝る

目覚まし時計や音・モーニングコールよりも、朝の光は人を健康に目覚めさせる力があります。
目覚まし時計のメロディなら、ボタンを押してあともうひと眠り・・・(-_-)zzz
ということになるかもしれないけれど、朝の光が満ちてくると体のほうが起床モードになります。まだまだ寒い時期、カーテンを開けて寝るには抵抗があるはず、その時は2度寝を我慢し起床したらすぐカーテンを開け朝の光を浴びながら伸びをするのも良いでしょう。
朝の光を取り入れやすい東向きや南向きの部屋は、早起きとよい目覚めが得やすい部屋です。
健康を自負する人は夜は10時に寝て朝は5時に起きるという人が多いそうです。早寝早起きという睡眠リズムをつくることは健康のもとということがよくわかりますね。
光を浴びる効果は、時差ボケ拐取時にも発揮されるそうです。朝だけでなく、とにかく光を浴びること。陽光だけでなく煌々とした室内の明かりでもOK。

頭と体の活動力を高めるにはぬるめの朝風呂

体の活動力を高めるには体を温める事が一番。体が冷えていると頭も回らない・・・そこで体を温めるのに役に立つのがお風呂。
ジャグジー風呂で楽しむことができれば最高ですが、保温に気配りすればシャワーを浴びるのも良いでしょう。
ただし、「朝風呂」に限らず42度以上熱い湯に入るのは禁物。
熱い湯に入ると血圧が急上昇し、血管に大きな負担がかかってしまいます。熱い湯湿で血液も固まりやすくなるので、脳梗塞や心筋梗塞を起こす危険性が高まります。日本では毎年約3000人もが、朝のお風呂タイムに亡くなっているといわれています。
湯の温度やお風呂場の保温についての注意が欠かせません。
冬の季節はもちろんのこと、浴室や脱衣場は寒くないように心掛けましょう。そして、ぬるめの湯にゆっくり入り体を十分温めるのがおすすめの入浴法。
季節のよいときなら窓を開けて、お湯とともに朝の空気と日の光も浴びると爽快、爽快!!

 

睡眠中に失われたブドウ糖の補充に必ず朝食

1回の食事で肝臓にたくわえられるブドウ糖の量は約60g。1日3食として約200g弱となる勘定。そのうち脳では120Ggが消費されています。
1食でも抜くと、脳がたちまちブドウ糖不足に陥る。
睡眠中にもぶどう糖は消費されているので、朝起きた時はブドウ糖不足の状態。朝食をしっかり食べる事は、脳のためにも欠かせませんね。
時間がないっ!!というときは、紅茶に砂糖を多めに入れて飲むだけでも最小限のブドウ糖の補給ができるので、頭がスッキリしますよ。

 

正月太りを解消!!

1月 8th, 2019 § 0 comments § permalink

やせたい!!何はなくとも体重計

やせたい!!と思ったときは、体重を量ることを生活習慣にしたい。体重計が家庭にない人は早速、健康のための「ちょい投資」を。
そして1日3回以上、体重を量るようにしよう。仕事をしている場合なら朝、夕、夜。家庭にいる人なら朝、昼、夕、夜。
朝起きてトイレに行ったあとや、夜は寝床に入る前がおすすめ。体重を量るのは、その増減に一喜一憂することが目的ではなく、いつも自分の体重を意識することが大切だ。
自分の体重を1日3回以上量り続けていても、もっと太りたいと願う人はいない(はず)。
やせたいという「ちょい努力」の積み重ねが1ヶ月たつと体重の変化としてあらわれる。
「ちょい努力」の目標は標準体重(健康体重とも。身長<m> ☓ 身長<m> ☓ 22が目安)をめざしましょう。

ご飯が余った!お茶漬け、おかゆにして食べない!?

ご飯が余ったときにお茶漬けやおかゆにして「一気食べ」するのは、やせようとしている時の行為としては失格です。冷凍で保存しておき、次の食事のご飯として用いる。よく噛んで食べるように心がけるのが残りご飯の正しい活用法。
それでは、ご飯とパンでは、どちらがやせる?正解はご飯。パンはバターやジャムを塗って食べることになるので、その分エネルギーがプラスされます。
ご飯をよく噛んで食べると血糖値もちゃんと上がるので、脳の満腹中枢「もうそろそろ終わりにしましょう」という指令を早めに出すことができ、食べすぎを防ぐことになります。
食事がスタートしてすぐの時間に、おなかがふらむ食べ物を用意することも食べすぎを防ぐことに役立つ。「ヨーイドン食」にむいているのは野菜など食物繊維の多い食べ物。海藻類もおすすめで、わかめのみそ汁、もずく酢などは、おなかの中でとてもふくらむ。

夕食の前に「早足歩き」を20分以上

ヨシッやせるぞ、と決意した人は、1回20分以上行う運動を週2回以上は実行したい。おすすめは有酸素運動。有酸素運動は歩く、ジョギング、水泳、サイクリングなどだが、毎日の生活の延長線上で手軽に取り組めるのは「歩く」ことが一番。少し汗ばむ程度の「早歩き」がおすすめ。
運動を開始すると、最初は糖質がエネルギー源として消費され、次に中性脂肪が消費されてエネルギー源となる。中性脂肪が燃えだすまでには約20分以上かかるので、運動はできれば20分以上続けることがのぞましいでしょう。
糖質が燃えて中性脂肪が燃えるので、1日の活動で糖質を消費した夕食前に運動を行うのは、中性脂肪が燃えだすまでの時間が短縮されることになり、燃焼効果が早く訪れます。

生活習慣を見直そう②

12月 4th, 2018 § 0 comments § permalink

「死の四重奏」はまず肥満から断ち切る

「死の四重奏」を奏でないようにしたい。
カルテットの演奏は、肥満、高血圧、髙脂血相、糖尿病。いずれも、血管の事故を招く病気ばかりで、4つの病気のうち2つ、3つと重なるにつれて、血管の事故が早く突然起きてしまう。
四重奏の奏者はふだんから仲がよく腕を組むことが大好きで、肥満(特に内臓に脂肪がつく型)は高血圧、髙脂血症、糖尿病とスクラムを組むのが大好き。2つの病気が組むことを病気が合併する、といいます。
死の四重奏は、開演前に演奏中止ということにしたいですよね。4つをまとめて治してしまおうと短気を起こさずに、まずは1つずつ改善していきましょう。1つの病気が改善されるだけでも血管の事故を起こす危険は減っていきます。

 

サイレントキラーがねらうのは細い血管

三大生活習慣病の高血圧、糖尿病、高脂血症のことを、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ぶ。サイレントキラーがねらう場所は血管で、特に細い血管が標的。
高血圧、糖尿病、高脂血症は、血管の老化=動脈硬化を超高速で進めますが、最初のうちは自覚症状がないまま病気が進行していきます。そして、ある日突然、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などの血管事故を起こす。
「えっ、まさか、あの元気な人が」とまわりの人が驚くことになる。
『静かな』という殊勝な名前がついているものの、殺し屋がいったん牙をむくと、たちまち命を失うことになります。
殺し屋たちはお互い手を組んで病気を合併することもあり、時間をかけて私たちの命を狙い続けている。

生活習慣病の「ケ」がある予備群段階で治ろう

「僕は、私は、~のケがある」という話を耳にすることがありますが、「ケがある・ない」というのは髪の毛の話ではない。糖尿病や高血圧で境界域といわれた時の話。高血圧の境界域は今は正常高値血圧といわれます。健康での数値が、正常値と病気との中間にあたるもの。まだ本当の病気ではないけれど、このままの生活習慣を続けていると本当の病気になってしまう、という状態です。
ひとまとめにして予備群(軍とも)といわれることもあります。
生活習慣病のケがある、という段階でケを早くなくしてしまうことが大切。「悪い生活習慣」を悔い(食い)改めず、お酒の量も減らさず、運動不足を続け、ストレスの多い生活を送っていると、本当の病気になってしまうでしょう。

ゆずの湯

11月 16th, 2018 § 0 comments § permalink

生活習慣を見直そう

11月 2nd, 2018 § 0 comments § permalink

病気を引き起こす原因は、遺伝より環境。つまり、生活習慣の乱れだ

お刺身を食べるとき、しょうゆをほんの少しつけるだけで海の幸を楽しめる人もいれば、しょうゆをたっぷりつけるのがお刺身の正しい食べ方だと考える人もいます。
エレベーターやエスカレータよりも階段が大好きだという人もいれば、階段が大嫌いでエレベーターやエスカレーターに吸い寄せられる人もいます。

人によって好みが違うことを十人十色というが、食べ方、体の動かし方、休憩のとり方、眠り方などの生活習慣も十人十色。
糖尿病、高血圧などの生活習慣病はこれまで「家系だから」といった遺伝的要素の強いものと考えられてきていますが、実は、DNAの問題ではなく生活習慣を共にする家族だからこそ引き起こされる病気ということがわかってきました。
悪い生活習慣を続けていると、当然のことながら生活習慣病になりやすい。
しかし、一家で同じような生活習慣の環境にいると、何が悪いのか気づかないケースも多いはず。
食べ過ぎ、運動不足、ストレスをためやすいなど、思い当たる習慣がある人は、一刻も早く悪い環境を改善しよう。

 

生活習慣病と成人病、どう違うの?

生活習慣病という名前が登場するまでは、〝成人病″という名前で呼ばれていたことを記憶している人も多いだろう。改名されたのは約10年前。
成人病という名前では、大人になれば誰もがなる病気というイメージが強すぎる。
誰でも成人病になるのだったら、食べることや飲むことを目いっぱい楽しんで生きようと考える人も出てくるのではないか。

そこで、「悪い生活習慣」を続けているとなる病気で、カギを握るのは“あなたの「生活習慣」です”ということを強調するために改名し「生活習慣病」と呼ばれるようになった。

 

生活習慣病のご三家は高血圧、糖尿病、高脂血症

生活習慣病の中でも患者さんが多いのは「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」。そのほかにも、生活習慣との関係が深い病気も生活習慣病の仲間入りをしている。
「髙尿酸血症(痛風)」「肥満」「がん」、お酒の飲みすぎによる「アルコール性肝炎」も生活習慣病にはいる。
生活習慣病になると全快するのは難しい。
たとえば高血圧の場合、血圧を下げる(降圧剤)を飲んで血圧値が正常範囲にキープされても高血圧が治ったわけではなく、高血圧が改善された、あるいは血圧がコントロールされている、という言い方をするのが正解。
薬をのむことをサボれば、すぐに高血圧の状態に戻ってしまう。
薬をのみ血圧が正常範囲の状態が続けば、健康な人と変わらない人生を楽しむことができる。
生活習慣病の人こそ良い生活習慣を心がけ、治療を(薬をのむことも)サボらなければ、無病息災に近い「一病息災」や「二病息災」を果たすことができるでしょう。

 

薬ののみ合わせについて

10月 4th, 2018 § 0 comments § permalink

薬の中には特定の食品との相性が悪く、効きが強くなるもの、その逆に効きが弱くなるものがあります。
その中から3つ代表例を。

抗生物質は牛乳と一緒にのまない

カルシウム補給に飲む人の多い牛乳だが、含まれているカルシウムイオンが悪さをして、抗生物資(テトラサイクリン系)の効きを悪くする。抗生物質をのむときには牛乳は飲まないようにしよう。
抗生物質は基本的に食間にのむもの。
薬をのむときには何か胃にいてれからがいい。と思い込んでいる人がいるが、胃酸の影響を受けない空腹時にのむべき薬もあります。
抗生物質は白湯でのむのが良いでしょう。

 
ワーファリンと納豆は同時に摂らない

納豆や緑葉色野菜にはビタミンKが多く含まれています。
ビタミンKは血液を固まらせる働き(その結果、止血できる)や骨の新陳代謝を促すなどの働きをする。
血栓(血管にできるかたまり)を溶かす薬であるワーファリンをのんでいる人が納豆を食べると、大量のビタミンKが作られ、血管が凝固して危険です。

降圧薬はグレープフルーツと一緒はダメ

グレープフルーツ(ジュースも)は血圧を下げる降血薬の薬のカルシウム拮抗薬(特にジヒドロピリジン系のカルシウム、商品名カルスロット)の効き目を強くします。
グレープフルーツに含まれるナリンジンなどの成分が薬の代謝(薬が効果を出したあと体外に排出されること)を遅くしてしまうので、血液の中に薬の成分が長くとどまり、血圧を下げる働きが強くなる。
その結果、急な血圧低下が起きたりする。
大事にいたることはないものの、このような話を知っていれば、不用意にグレープフルーツジュースと一緒にカルシウム拮抗薬をのむのをことはないでしょう。


 

 

口角炎

9月 3rd, 2018 § 0 comments § permalink

唇の端が切れるのはビタミンB2不足!? 鶏レバー、牛乳、チーズなどで改善!!

『口角(口の端)が赤くただれて割れ目ができる、灰色を帯びてただれて裂ける。』
そんな口角炎ができるのはビタミンB2不足のシグナル。左右両方の口角にできることもある。
また、口角炎は食べすぎのいましめでもあり、「カラスのおきゅう」とも呼ばれています。
ビタミンB2はたんぱく質や脂質の消化・吸収をよくする酵素(促進役)。
ビタミンB2が多く含まれる食べ物は鶏レバー、牛乳、卵、チーズ、しいたけなどがあります。
口角炎は肝硬変のときにもできやすい。くり返しできて気になる時は、まず内科で診てもらいましょう。

8月10日は【健康ハートの日】

8月 2nd, 2018 § 0 comments § permalink

「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから、日本心臓財団と厚生省(厚生労働省)が1985年(昭和60年)のこの日に同財団に設立15周年を記念して制定しました。

心電図で心臓の働きの異常を調べる

心臓の働きに異常がないかを調べるのが心電図検査。
心臓の筋肉は全身に血液を送り出す収縮を繰り返しているが、収縮のたびに電流が発生していて、その電流を心電計で増幅して波形として描いたものが心電図。
ベッドに仰向けに寝ると、電極が胸に6ヵ所、両手首と両足首の4ヵ所、計10ヵ所につけられます。
心電図で「異常あり」という場合は心臓の異常が疑われます。
そんなときは、階段式の上り下り運動を行って体に負担をかけ、その後に心電図をとる「負荷心電図」や24時間の心電図をとる検査を行います。
通常の心電図検査で「異常なし」といわれた人に心筋梗塞など血管の自己が起こることもあり、心筋梗塞の予兆は心電図に出ない事が多いので、心電図に「異常なし」とうい結果が出た場合でも血管の「異常なし」を意味するものではない事を理解しておきましょう。

 

エックス線撮影で肺を胸の異常をチェック

「大きく息を吸って」「はい、息を止めて」で撮影している。
体にエックス線(X線)を通過させて、肺をはじめ胸の組織の状態をフィルム像として描き、異常のある・なしを調べる検査が「胸部エックス線検査」と呼ばれるもの。
エックス線はレントゲン線と同じで、最近はエックス線と言われることが多くなっています。

余談ですが、おいしい新鮮な空気を吸う時、エックス線の検査のつもりで大きく息を吸って10秒間息を止めると、酸素も血液にたくさん入るので自然が多いところに行った際はおこなってみるのもよいでしょう。

 

熱中症の時は水分と塩分補給を

7月 3rd, 2018 § 0 comments § permalink

水分の補給を共に塩分の補給も大事

熱中症は高温の環境に長くいたり、炎天下でスポーツをしたときに起こりやすい。いわゆる日射病も熱中症。熱中症には熱けいれん、熱疲労、熱射病の3つがあります。

体温は脳の視床下部(ししょうかぶ)で調節しているが、この働きが高温の環境により追いつかなくなり、体温の上昇を招く。体は体温を下げようとして大量の汗をかくので水分が失われていき、脱水症状を起こすというしくみになっている。たとえ日陰に隠れても起こることがあるので油断大敵!!

熱中症の時は脱水状態なので水分の補給だけで十分と考えがち。しかし汗とともに塩分が流れ出ているため塩分補給も必要になってきます。まず、涼しい場所に移動して衣類をゆるめ、塩分の補給。塩をなめるか食塩水(0.1g)を飲む。市販のスポーツドリンク(ナトリウムが含まれているもの)でもOK。回復のみこみがない時には救急車を呼びましょう!!

ビタミンA

6月 2nd, 2018 § 0 comments § permalink

いぼ、魚の目ができやすいときは、ビタミンAの不足を知らせるシグナル。

ビタミンAは粘膜を健康に保つ動きがあるので、足りなくなると皮膚の組織が変化を起こしやすくなる。いぼ、魚の目もできやすくなり、肌や毛髪の潤いも失われていき、喉や気管支の粘膜も弱くなる。
ビタミンAが多く含まれる食べ物のご三家は、にんじん、鶏レバー、豚レバー。ビタミンAは脂に溶けるので油を使った調理がいい。
にんじんなら、野菜炒め、ドレッシング(減塩のもの)をかけたサラダなどがおすすめ。
レバーの臭みが気になるようなら、冷水い20分くたいつけておくとよいが、その間2~3回水を取り替えよう。こうやって血抜きをしてから調理すれば、くさみは感じずにすみます。
あまり長い間水につけておくと、うまみまで流れてしまうので要注意!!
鶏レバーも豚レバーも、にんにくやしょうがをプラスして調理するとおいしく食べられますよ。

ビタミンAはビタミンアイ(eye)。目に大切なAの力

目が疲れる、目がかすむ、目の前がちらつく、というときは、「ビタミンアイ(eye)」と呼ばれるビタミンAの出番だ。
ビタミンAは目の粘膜を守る働きがあり、目の網膜の視細胞のも欠かせない。
目の網膜にあるロドプシンという成分の働きが衰えると、動いているものを的確にとれえる動体視力が衰えてくるので、ビタミンAとともにアントシアニンという色素成分をよく摂るようにしたい。
アントシアニンはブルーベリー、いちご、ぶどうなどに多く含まれている。

鼻呼吸は口呼吸よりも免疫力を上げる

5月 2nd, 2018 § 0 comments § permalink

「鼻呼吸」とは、口を閉じて鼻で呼吸すること。
鼻呼吸をすると白血球(体の防衛隊員)が増える。

花粉症などで鼻づまりを起こすと鼻呼吸ができないので、口をあけて呼吸することになります。
鼻から喉頭までの空気の通り道(上気道)は、鼻の病気や扁桃線(へんとうせん)の肥大、肥満などで狭くなので起きているときは気にならなくても、寝室で横になると鼻呼吸はしづらくなります。
病気がなくてもお酒を飲んだときや疲れたときは上気道のまわりの筋肉がゆるみ、気道が狭くなるので、口を開けなければ呼吸が追いつかない。
鼻呼吸をラクに行うには、鼻・喉・口の病気を治療しておくことが大切です。

鼻呼吸をすると、白血球や血小板の数が増えることがわかっています。
つまり、免疫力が上がります。白血球は体に侵入してきた細菌やウイルスをやっつける体の防衛隊長みたいなもので、血小板は出血を止める止血(しけつ)隊員としての役目を果たします。
鼻呼吸をしていないと体の防衛隊員や止血隊員の数が足りなくなります。
また、鼻を通過することで空気に含まれるごみやほこり、細菌などが粘液につかまえられて鼻腔の奥まで運ばれていき、喉からたんとともに掃除されます。

寝るときに軽く唇が閉じる程度にテープを貼ると鼻呼吸に誘導できますが、テープをきつく貼ると呼吸ができなくなるので注意しましょう。
鼻呼吸を心がければいびきも改善されますが、口呼吸になると健康な人でも喉頭が下がり気道をふさぐ格好になりますし、飲酒や肥満・喉の病気があるといびきはひどくなります。
鼻呼吸をよりスムーズに行うために、空気が通る妨げになる鼻毛も良く切っておくと良いです。

運動中や汗をかいた時は水分・塩分補給を大切に

4月 12th, 2018 § 0 comments § permalink

運動中の水分補給は1回に200mlを

マラソンでは約5kmの間隔で「給水所」が設けられ、時間にすると約15分ごとに設けられている。
選手によって給水リズムはまちまちだが、ちょい激しい運動の最中に水分補給は15分ごとに、というセオリーにかなっている。
ウォーキングやジョギングでは、15分という給水リズムにこだわる必要はないが、途中で水分の補給をすることが欠かせない。
水分を補給する1回量は200mlが目安で、それ以上の量を飲むと体の動きが悪くなる。

缶ジュースや缶コーヒーは糖分がたっぷり含まれているので運動中の飲料をしては失格だ。
理想の飲み物は糖分が2.5~3.5%含まれているもので、市販のスポーツドリンクに含まれる糖分の半分の濃さとなる。
しかし、市販のスポーツドリンクを飲むのでもよい。

 

汗をよくかいた時は塩分補給も忘れずに

汗をたくさんかいた時に手や腕をなめると塩辛い。体から水分とともに塩分が失われた証拠だ。
塩分喪失の状態なのに水だけを補給していると、かえって脱水(水足りん状態)が進む。
血液の液体成分(血漿)の塩分濃度までもが薄まるので、水をほしがらなくなるからだ。塩分が少なくなると、血管もゆるむので水分が漏れるようになる。

こんな脱水状態がら早く脱出しないと、命にかかわる。
汗をかいたら、水を飲むだけでなく、塩分の補給も欠かせない。

といっても大量の塩分を摂る必要はない。塩をほんのちょいとなめるだけでよい。
市販のスポーツドリンクに含まれているナトリウムで十分な量だ。

 

医者の薬と市販薬はどう違う?

3月 5th, 2018 § 0 comments § permalink

お医者さんが出す薬と自分で買える薬は、どんな違いがあるの?

そんな疑問をもっているあなた、まずは薬についての基礎知識を整理してみましょう。
医薬品というのは、『治療効果があります』ということを国(厚生労働省)が保証した薬で、「日本薬局方」という薬の「基準書」に登録されているものをいいます。
医薬品には、医者が出す薬(医療用医薬品)と薬局で買える薬(一般用医薬品)の2種類にわけられます。
※一般用医薬品は、ちょっとレトロな感じですが”大衆薬”という言い方をすることもあるそうです。

医者が薬を出すをときに書く書類が”処方箋”といわれるもの。
どんな薬を1回にどれくらいの量、そして1日に何回、何日間のむのかなどの処方内容が書かれています。
医者が出す薬のうちの約3分の2の薬は処方箋なしで販売すると罰則を受ける「処方箋医薬品」といわれるもの。
医者の処方は診断に基づいて作成されています。患者さんの症状や検査結果から病名を判断し、その病気や症状を治す薬が選ばれています。

 

薬局で買える薬の強さは医者の薬の半分以下!?

医療用医薬品と一般用医薬品の大きな違いは2つあります。
まず1つめは薬の対象。
医療用医薬品はあくまでも処方されたその人が対象となるため、たとえ同じ症状だとしても「私に効いた薬だからあなたも」というわけにはいかない。
一方、一般医薬品は同じ症状や不調をもつ不特定多数の人を対象として販売されている。
2つめの違いは薬の強さだ。
一般医薬品は医療用医薬品を転用してその成分を弱めて作られたものが多いので、医療用医薬品の約3分の1から半分くらいの強さしかない。
自分で買える薬なので、多くのむほど効くに違いないと、のみすぎる人がいることを想定して、薬による事故が起きないように強さが加減されているそうです。

アミノタイトゴールド

2月 27th, 2018 § 0 comments § permalink

発熱について大切な事

2月 2nd, 2018 § 0 comments § permalink

微熱は37度台、高熱は39度以上の熱がある状態
微熱の時は休養を心がけて水分をよく摂るようにしましょう。
高熱とは39度以上の熱がある状態で、腹膜炎などを起こすと41度にもなることがあります。
高熱の時は安静にして水枕などで頭を冷やし、水分補給とともに汗をかいた下着はまめに着替えよう。
高熱で悪寒や震えがあるときは毛布を重ねるなど全身の保温を心がけましょう。

様子をみて、熱が下がらない、逆に熱が上がっていくようならすぐに病院へ!!


細菌やウイルス、がん細胞は熱に弱い。
そのため、体がウイルスや細菌などの外敵、がん細胞のような内部の反乱分子に対して闘っているときは熱があがります。
風邪やインフルエンザのときに高熱が出るのは今度のウイルスは手ごわいので体が闘いも本格的、というシグナル!
肺炎、腎盂腎炎(じんうじんえん)など体の中で化膿している場所があるときも高熱が出ます。

ヘルシーライフコーヒー

1月 5th, 2018 § 0 comments § permalink

ゴホンせきは止めなくてもいい!?コンコンせきは止める!?

1月 5th, 2018 § 0 comments § permalink

肺の気道の繊毛運動により肺の分泌物や異物が取り除かれないときに、取り除こうとして起こるのがせき。
「ゴホンせき」は風邪のとき気道にあたるたんを外に出すために「ゴホン」となる。「コン、コン」というせきはたんがからまないせき。
せきは喉に炎症が起きている、異物があるという警戒信号です。
顔の左右を走る3本の神経(三叉神経)と、耳・舌・喉などを担当している迷走神経が刺激されて起こります。
せきは喉に起きた異常を排除しようとする呼吸の特別な形態なので「ゴホンせき」は止めることはよくないが、「コン、コン」というせきは止めたほうがよい。

せき止めがないとき、中国では梨を煮て食べていたそうです。

せきが2週間以上も続き微熱もある、午後になると熱が出る、寝汗をかく、体がだるく、体重も減ってきたというときは、肺結核の疑いがあり、せきをすると胸が痛い、深呼吸をすると胸の痛みが起こるというときは胸膜炎の疑いがあるため早めに内科もしくは呼吸器科へ受診しましょう。

冬こそやっぱりビタミンC

12月 2nd, 2017 § 0 comments § permalink

風邪をひきやすい、傷が治りにくい、ニキビ、肌荒れ・・・ビタミンCの出番

人間以外の動物は、ビタミンCを自分の肝臓や腎臓で作ることができます。
仮に体重60kgに換算して比較すると、犬や猫は1日に400mg、マウスは1600mg、うさぎはなんと13万5400mgのビタミンCを作っています。
ストレスが加わると、さらに作るパワーが増すそうです。

2500万年前なら人間にもビタミンCを自分で作る能力がありましたが、今では1日に100mg(いちごなら10粒)以上のビタミンCを補給しなければ、健康を保てません。

ビタミンCが不足すると、風邪をひきやすくなります。傷口が化膿して治りが悪くなります。肌も弱くなり、ニキビができやすく、肌荒れもひどい状態になります。

ビタミンCの摂り方の秘訣は、毎食必ず摂るようにすること。水に溶ける性質を持つビタミンCは、食べてもすぐ汗や尿とともに体外に出ていってしまうからです。

ビタミンCをたくさん含む食品は、アセロラ、グァバ、ゆず、すだち、いちご、キウイフルーツ、甘柿、パパイヤ、レモンなど。
サツマイモ、ブロッコリー、小松菜、しそ、ほうれん草などにも多いですが、これらの食品は調理の段階で5割も破壊されます。

ビタミンCが溶け出すのを防ぐために、野菜のゆで時間はできるだけ短くします。
アクがなければ、ゆでずに蒸し器、もしくは電子レンジを使うほうがいいです。
サラダも切ってから水にさらすと、ビタミンCがどんどん失われるので、水にはさらさないようにしましょう。

何はなくともアセロラジュース

ビタミンCを効率よく摂るにはアセロラジュースが一番。アセロラは果実類の中でもビタミンCの王者です。
生のアセロラを入手するのは難しいですが、ジュースなら比較的購入しやすいのもうれしいですね。

薬ののみ方Q&A

11月 2nd, 2017 § 0 comments § permalink

のみ忘れたとき、まとめのみはOK?

あわただしくしていた、うっかりしていたなどの理由で薬をのみ忘れることがあります。そんなときはどうすればいいのでしょう?

薬をのむべき時間からそれほど経っていなければ、のみ忘れたことに気が付いたときにのむのでいいです。

時間が経ってしまってからのみ忘れに気づき、次にのむ時間に近いときは、忘れた分は1回パスしてのまないでおきましょう
空腹時にのむべき薬を食後にのむと、逆に悪影響が出てしまうこともあります。

また、朝1回だけとか寝る前にだけのむなど、時間の指定がある薬も、次の日の決められた時間にのむのでいいです

のみ忘れたと思ってあわててのんだところ、ちゃんとのんでいたじゃないか、と気が付くこともあります。
二度飲みして薬がたくさん体の中に入ってしまったとしても、特に症状が出なければ、次にのむときからのむリズムを守ればいいです。

気になる症状があるようなら、薬を処方した医者に電話で問い合わせてみましょう。

 

同じ目的の薬の重ねのみは厳禁

薬を重ねて用いることは禁物です。たとえば、頓服薬の熱さましをのんだけれど熱が下がらないので座薬の解熱剤を追加したい、という人がいます。
頓服薬をのんだうえに座薬の解熱剤を用いると、血圧を下げすぎてしまう恐れがあるので厳禁です。

また、よくあるのが、医者から出された薬をのんでいるのにも関わらず、市販の薬(置き薬含む)を自分の判断で重ねてのむこと。
同じ目的の薬なら、効き目が強すぎて副作用を起こすこともあります。危険な行為なので絶対にやめましょう

複数の診療科から出された薬ののみかたは医者に相談

最近では、同時にいろいろな診療科を受診している人も大勢います。
内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科・・・それぞれから薬が出されていることも多いです。
そんなとき、それぞれの薬を一度にのむと、のみ合わせの影響が出てしまうこともあります。
理想的なのは、30分くらいあけて順々にのむことです。

しかし、薬によっては食後という指定のものが4つも5つも重なることがあるでしょう。30分ごとにのんでいたら、食間になってしまうこともあります。
そんなことを防ぐには、「他の科でこういう薬をもらっているのですが」と医者にかかるたびに相談することです。
そうすれば、医者は重なっている薬や影響しあう薬を考慮に入れて処方することができるからです。

今は「おくすり手帳」も一般的になってきました。ぜひ活用して、危険を事前に防ぎましょう。

 

スポーツによる外傷に注意!

10月 2nd, 2017 § 0 comments § permalink

スポーツの秋、運動会のシーズン!
今回はそんな季節に気をつけたい外傷についてお伝えします。

突き指

~指は引っ張らない! とにかく冷やし続ける~
突き指をしたときに指を引っ張るのは間違いです。突き刺した指は引っ張らずに冷やすのが good 。
氷を当ててアイシングするか、水を流し続けて冷やしましょう。
冷蔵庫の氷で問題ありませんが、氷はビニール袋にいれて、患部との間にガーゼなどを当てるといいですね。
冷やす目安は20~30分です。

~指先を触って激痛があれば、骨折している疑い~
突き指は、指先を曲げ伸ばしするのに欠かせない腱(けん※)が切れた状態です。
(※骨と筋肉をつなぐ部分の、筋線維の束)
強い力が加えられることが原因ですが、バレーやバスケットのボールが当たるだけで起きることもあります。
指先をちょっと触るだけで激痛が走るようであれば、骨折している疑いがあります。
そんなときは添え木を当てて、整形外科を受診しましょう。
適当な添え木がないときは割り箸で代用します。隣の指と一緒に絆創膏で巻くとしっかり固定できます。

打撲

~患部は温めないこと。出血がある場合は圧迫して止血する~
突き指同様、まずは冷やすこと
一般的に打撲やケガの場合に患部を温めることはしないようにしてください。

出血しているときは、清潔な布か紙で強く圧迫して止血します。
止血する際、患部を心臓より上にあげ、心臓に近い側の動脈を強く圧迫すると血が止まりやすいです。

首や背中を打撲したときには注意が必要で、判断に迷うときはそのままの姿勢で救急車を呼びましょう。
頭を打撲して頭痛、めまい、吐き気などがあるときや、背中を打撲して手足や下半身に麻痺が起きたり、動くと激しい痛みがあるときは、急いで整形外科を受診するか、救急車を呼びます。

動けない人を運ぶ場合、担架がないときは固い板の上にのせるのでもいいです。
適当な板がなければ、周りの人が服などを持ち合って運んでも大丈夫です。
なるべく、打撲した場所をまっすぐ伸ばして、曲げないこと。

ねんざ

~動かさないようにして冷やす~
ねんざしたときも冷やす、というのが鉄則です。
冷湿布や、ビニール袋に氷を入れたものを当てて冷やします。約20分が目安です。
その後、冷湿布をしたまま1~2日、腫れがひくかどうか様子を見ます。
腫れがひかないときは整形外科を受診しましょう

ねんざは関節のまわりにある関節包、靭帯(関節を骨をつなぐ)、腱などの一部が切れた状態です。
痛みが強いときは骨折や脱臼している疑いもあります。
早めに病院へ行きましょう。

ケガに気をつけて、楽しい運動会を!

気になるトイレの話

9月 2nd, 2017 § 0 comments § permalink

1日の尿(原尿)は浴槽1杯分も作られる

尿のもとになるのは血液です、というと驚く人がいます。実は心臓から全身に送られる血液のうち、約5分の1もの量が腎臓に流れ込むのです。その量は1分間に約1リットルにのぼります。

尿は体にとって害になるもの、余分なものを排出するとても大切な役目をしています。腎臓の糸球体というところで、赤血球、白血球やたんぱく質以外の成分がろ過されて「原尿(尿のもとになる液体)」が作られます。ろ過がスムーズに行われるには正常な血圧が重要です。

1日に作られる「原尿」の量は約150~200リットル。浴槽1杯分もの大変な量になります。

それがみんな尿として出されると、わたしたちの体はみるみる干からびてしまいます。そこで「原尿」の99%が、腎臓の尿細管という場所で再吸収される仕組みになっています。
再吸収されるものは体にとって必要な水分、塩素、ブドウ糖、果糖、アミノ酸、ビタミン、ホルモン、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど。体にとって不要なクレアチニン、尿素、尿酸、アンモニアは再吸収されません。
また、血液中の成分でも過剰なものは再吸収されません。

 

トイレに行く回数の正常値は1日5~9回

1日に何回トイレに行くと頻尿なのでしょうか? 1日の排尿回数は、個人差があるので一概には言えませんが、2~3時間に1回というのが目安。水分摂取の多少により回数は増減します。起きている間に10回以上、夜間に目覚めて2回以上トイレに立つ、という場合は頻尿を疑います。

尿意をもよおしてトイレに行くのに尿があまり出ない、ということもあります。女性に多い膀胱炎や、男性の前立腺肥大時によく見られます。膀胱炎の場合は、排尿時の痛みや残尿感を伴います。前立腺肥大の場合は尿がなかなか出づらく、尿の切れも悪いです。

排尿の回数が少ないのも問題です。昼間4回以下の人は、もっと水分を摂るようにしたいですね。

水分不足が病気を引き起こす!?

8月 3rd, 2017 § 0 comments § permalink

人体の60%以上は水分でできています。
この水分量を保てないと、細胞ひとつひとつの機能が失われるため、各臓器がうまく働かず、生命維持さえ危ない状態となります。

体内でわずか2%の水分減少でのどが渇き、
3%で身体症状に影響が現れはじめ、
4%以上減少すれば強い脱水症状、
そして5%以上の減少は、死に至ることもあります。

水分補給がなぜ必要かというと、
人間は代謝によって、日々体内の水分を失っているからです。

1日に出ていく水分は、総合して約2L~2.5Lです。
そのうち尿として出るものが、約1L~1.5L、それ以外は、呼吸や汗などです。
呼吸・体の臓器の働きなど、普通に生活するだけでも、水分は失われているのです!

そこで1日に必要となる水分量は、
飲料として約2L~2.5Lということになります。

水分が不足すると、たとえばこんな症状も・・・

1.血栓による病気(脳梗塞・心筋梗塞・低血圧など)
2.臓器の機能低下(イライラ・うつ病・もの忘れ・認知症など)
3.血糖値上昇(糖尿病など)
4.痛みを伴う病気(ぜんそく・鼻炎・リウマチ・腰痛・ひざの痛みなど)

一度にたくさんの水分をとっても、うまく吸収することができません。
こまめに少量の水分を摂取しましょう。

基本は、1時間にコップ1杯の水分補給が望ましいです。
夏や運動時など、水分が奪われやすいときは、1時間に3~4回は水分補給してください。

「のどが渇いた」は、すでに水分不足の状態です。
今の季節、先手必勝で水分補給していきましょう!!

のみ薬のあれこれ

7月 3rd, 2017 § 0 comments § permalink

のみ薬の種類と効果の違いは?

のみ薬は、口から体の中(消化管)に入れるので、経口薬や内服薬とも呼ばれます。のみ薬は胃や腸で吸収され、肝臓を経て血液に乗り、病気の現場まで運ばれて治療効果をもたらします。

のみ薬には、散剤(粉薬ともいう)、錠剤、カプセル剤、顆粒剤などのほか、水薬やシロップなどがあります。錠剤とカプセル剤では、どちらが効くかとよく聞かれますが、形が違っていても薬の効き目に違いはありません。同じ治療効果をもたらします。
ただし、粉薬はカプセル剤や錠剤と違って薬の成分がむき出しなので、速く吸収され、効果も早くあらわれます。

粉薬は口に水を含んでからのむと楽にのむことができます。

カプセルをあけて中の薬だけをのむのは厳禁

薬をゼラチンなどでできたカプセルに入れたものがカプセル剤です。実はカプセルはどれも同じものではありません。
カプセル自体の成分や厚さの違いから、胃ですぐに溶けるもの、胃で溶けるのに少し時間がかかるもの、また、胃では溶けずに腸まで届いた頃に溶けるものなど、いろいろな種類があるのです。

このように、効いてほしい場所と時間を設定して作られているのがカプセル剤なので、そのままの形でのむことが大切です。
早く効果を得ようとしてカプセルを開け、中の薬だけをのむ人がいるようですが、これは厳禁。腸から吸収させたいのに、胃や食道で吸収され、粘膜も傷つけてしまいます。

もちろん、アルミ箔包装は外してのむこと。最近は事故防止のためカプセル剤だけを取り出せる包装になっています。
また、カプセル剤を水を使わずにのむ人がいますが、カプセルが食道にくっついて溶け、粘膜に炎症や潰瘍を起こすこともあります。コップ1杯の水でのみましょう。

錠剤はすりつぶさない

錠剤は、薬を一定の形に圧縮して固形にしたもの。のみやすいように表面が糖分でくるまれていることが多く、糖衣錠と呼ばれるものです。糖分の衣は胃で溶けるように作られているものがほとんどなので、錠剤の多くは胃で吸収されます。

錠剤をすりつぶしてのむ人がいますが、やめましょう。

医者から「半分の量をのんでください」と特別に指示された場合なら、錠剤を半分に割ってのんでもいいです。真ん中に線が入った錠剤もあります。

しかし、のみにくいからという理由で粉状にすりつぶしてのむのは間違いです。糖分の衣が壊されて中の薬の成分があらわになるので、効き目があらわれる場所や時間が変わってしまうからです。

顆粒剤も実は糖衣錠。噛みつぶさない

細かい粒状の薬は顆粒剤といわれます。粉薬と似ているように思いますが、いちばん違う点はわざわざ顆粒に糖分がコーティングされていること。これにはちゃんと意味があります。
これまでも述べてきたように、薬はその効果をあらわす場所や時間を設定して作られているからです。コーティングされている理由もこれと同じ。胃薬の多くはすぐ胃で溶けてほしいから粉薬が多いし、ゆっくり溶けてほしい薬は糖衣錠やカプセル剤になっています。

薬の効果が早く得られるかもしれないと、顆粒剤を噛みつぶす人がいますが、噛んだりせずにそのままのみましょう。

のみ薬のいろいろ~舌下錠・バッカル錠・トローチ錠・水薬~

錠剤には水でのみ込むもののほか、用い方によっていろいろな種類のものがあります。

【舌下錠】
舌の下に入れてそのままの状態で溶かして用いる薬。口の中の粘膜から吸収されて、肝臓を経ずに血液の中に入るので、薬の効果が早くあらわれます。
狭心症の治療に使われるニトログリセリンや、ぜんそくの治療薬などがよく知られています。

【バッカル錠】
口の下側の奥歯と頬の間に入れて、そのままの状態で溶かして用います。口の中の粘膜から吸収されて直接血液の中に入るので、全身に運ばれやすいです。
性ホルモン剤や炎症を治す消炎剤などがあります。

【トローチ錠】
口の中でなめて溶かすことで吸収されます。噛みくだいたりのみ込んでしまっては効果がありません。
また、服用直後にうがいや食事をすると効果が低下するので、食後30分から2時間の間に用います。
のどの炎症を抑える薬としてもおなじみですね。

また、液状の内服薬である水薬もあります。

【水薬】
薬を水やアルコールで溶かしたもの。のむ前によく振って混ぜましょう。びんから直接のまずに別の容器に1回量をうつしてからのむこと。
水薬は子ども用として、糖液や甘味料に薬を溶かしたシロップ剤として使われることが多いです。
子ども用によく使われる薬としては、ドライシロップもあります。これはシロップ剤から水分を取り除いて顆粒剤や錠剤にしたもので、水で溶いて用います。

水分

6月 13th, 2017 § 0 comments § permalink

 「体の中の水」と言うと血液を思い出す人が多いでしょう。それだけ水と血液には深い関係があるのです。
体内の血液は時によって、濃くなったり薄くなったり、濃度が常に変動しています。この血液が適度な濃度と流れを保つようにするのが水なのです。
血液中の水分が不足すると、濃度が濃くなり、血液の流れが悪くなります。
しかし、血液の外の組織には「水のストック」があり、血液中の水分が不足すると、その水が自然ににじみ出て来て、血液を適度な濃度に戻してくれます。
ところが、水のストックが無いと、血液の濃度は濃いまま、流れも悪くなり、これが極端な場合には脳血栓や心筋梗塞などの、血管が詰まる病気になってしまうのです。
「夜中にトイレに起きるのが嫌だから。」と水分を控えたお年寄りが、明け方に脳卒中を起こすのも、この事と関係があるようです。
全身の細胞にきちんと栄養が行き渡るようにするためにも、血液をいつもサラサラの状態にしておくこと、つまり水をたくさん飲む事が大切です。

 大人が一日に必要な水分の量は2.5リットルとされています。
「そんなに水分をとったら水太りしてしまう。」と言うのは間違いです。ジュースやアルコールでない、ただの水ならば、それだけで太る事はありません。
それどころか、水は体の中に溜まったごみを尿として体外に排出する、ごみ運搬車のような役割を果たしてくれるのです。
尿は腎臓で作られます。しかし、年をとるにつれて、誰でも腎臓の働きが衰えてきます。腎臓が老化すると尿の中のごみを充分に溶かしだす事ができなくなります。
つまり、尿の回数を多くしなければ、体のごみを捨てきれないという事になります。 

 私たちは、じっと動かずに、ただ呼吸をしているだけでも、かなりの水分を体外に輩出しています。
皮膚からは不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といって、気がつかないうちに水分の蒸発が行われています。
ですから、「汗をかいたわけではないから。」などと言って、水分を全く補給していないと、血液の濃度が濃くなって、さまざまな病気の原因となります。
上手な水の飲み方は温室と同じくらいの水を、一日の中で時間を分けて飲む事です。
夜、トイレに行くのが面倒だからと午前中にがぶ飲みして、午後は飲まないというのはよくありません。
冷たすぎる水も、血管を急に収縮させ、血圧を上昇させるのでお年寄りなどにはよくありません。また腎臓に障害のある人は医師の指示をあおぐことが大切です。 

 クエン酸サイクルという言葉があります。これは、主に、食事から摂った糖質、疲労時に生成される乳酸、体脂肪 などを分解し、それらをエネルギーに変換する体内活動の事です。
このサイクルが上手く機能しないと、疲労が蓄積され、血液中の中性脂肪やコレステロールが増加し、血液がドロドロの状態となります。
その結果、高血圧や高脂血症といった生活習慣病をもたらす原因となります。
クエン酸は、主に柑橘類に多く含まれる酸味成分の事で、梅干しや柑橘類、お酢などに多く含まれております。
お酢は酢酸を含み、体内で様々な段階を経てクエン酸になります。
先に記しました通り、血液を正常な状態に保つために水分補給は大変有効な手段なのですが、血液のみならず、体内を正常に保ち、健康な体を目指すのならば、クエン酸サイクルを助けるかたちでの水分補給がベストです。
クエン酸を含むスポーツ飲料やドリンク剤、或いはお酢を用いた飲料などが効果的です。

心臓にまつわるあれこれ

5月 8th, 2017 § 0 comments § permalink

心臓はなぜ胸のやや左側にあるの?

心臓は頭のてっぺんから足の先まで血液を送る大切な役目をしています。体の真ん中のおへそあたりに心臓があれば、体のすみずみまではほぼ等距離の位置なので血液を届けやすいのに、なぜ体の真ん中よりも高い、胸の位置にあるのでしょうか? それは、おへその位置から頭のてっぺんまで血液を送り届けるとすれば、220mmHgくらいの高い血圧を必要とするからです。

このような超「高血圧」状態が続くと、人間の血管は40年足らずでボロボロになり、すべての人が短命な人生を終えることになります。そこで、血管にやさしい120mmHgくらいの血圧で送り届けることができる位置まで進化をとげたのです。

心臓が胸のやや左側に位置しているのは、多くの人の利き腕は右なので、古代から、外敵と戦うときや獲物をしとめる際に、体の右側がけがをすることが多かったからです。心臓が簡単に傷つけられてしまっては致命傷となるので、やや左側に位置することで大切に守ることになったのです。

心臓が大きい人のほうが元気、はウソ

心臓は自分の握りこぶしぐらいの大きさが標準サイズです。心臓が大きければ血液を送り出す力も強いはず、だから大きいのは健康な証拠と考えるのは間違いです。心臓は大きくても小さくても働きは低下します。特に心臓が大きくなる心臓肥大は要注意です。

肥大した心臓は、図体ばかりでかくてエンジンの燃費効率が悪い中古車のようなもの。F1エンジンを搭載してラリーに参加する国産車のように、燃費効率のいい(血液を送り出す力がしっかりしている)心臓を維持したいものです。

心臓肥大は血管の動脈硬化が原因です。血管が硬く厚く変化し、血液の通り道である血管の内腔が狭くなってくると、高い圧で血液を送り出す必要があります。こんな状態が続くと心臓は疲れてしまい、心臓の筋肉(心筋)が厚く変化して心臓自体も大きくなってきます。

高性能の心臓を維持するには、動脈硬化・高血圧などの生活習慣病の予防が大切です。

 

動悸がしたら?

ドキドキして脈が速くなったのをしずめる超簡単な医学的処置を覚えておきましょう。目を閉じて、まぶたの上から眼球を指で静かに圧迫するだけです。人差し指と中指をそろえて押すとやりやすいです。両目を同時に押すのではなく、片方の目だけを押します。両目を押し続けると脈が止まる、というのは極端ですが、危ないので片目だけにしておきましょう! 眼球を静かに押すと、三叉神経→延髄→迷走神経を介して心拍数が減少します。これを「眼球心臓反射=アシュネルの反射」といって、この法則を応用した処置法です。

また、冷たい水を飲んで気持ちを落ち着かせるのも効果があります。

疑う病気は?→頻脈がくり返し起きるときは、心臓弁膜症や心筋炎、甲状腺機能亢進症などの疑いも。

受診するなら?→内科、循環器科

パニック発作でも脈が速くなる

電車に乗ったときやエレベーターの中などで突然、不安にかられて脈が速くなる症状があります。呼吸も速くなって汗もかき、このまま死ぬのではないかと不安がつのる。ところが救急車を呼んで病院に着く頃にはケロッとして、脈も通常に戻る。こんな症状が「パニック障害」の発作です。抗不安薬、抗うつ薬などをのむと改善されます。

受診するなら?→精神科(精神神経科)、心療内科

シイビー21世紀 チュアブル錠

4月 12th, 2017 § 0 comments § permalink

春はメンタルの乱れに注意!

4月 5th, 2017 § 0 comments § permalink

春は気候だけでなく、新しい職場、学校、新しい仲間など、何かと変化の多い季節です。
気温の高低差、慣れない環境での疲労など、急激な変化に対応することができず、心身ともにストレスを感じると、メンタルを支える自律神経も乱れがちになってしまいます。
こんなときは、ちょっと立ち止まってみてください。

● 気分がしずむ、憂うつ
● 何をするのにも元気が出ない
● イライラする、怒りっぽい
● 理由もないのに不安な気持ちになる
● 気持ちが落ち着かない
● 胸がどきどきする、息苦しい
● 何度も確かめないと気がすまない
● 何も食べたくない、食事がおいしくない
● なかなか寝付けない、熟睡できない
● 夜中に何度も目が覚める

ストレスをためない!
ストレスと上手に付き合うには、まず生活習慣を整えましょう。バランスのとれた食事、質のよい睡眠、適度な運動。
そんなに難しいことはする必要ありません。

コンビニ弁当を減らす、寝室は暗く静かにする、5~10分でいいから歩いてみる。など、まずは手軽にできることから。

リラックスできる時間も大切です。

ゆっくり呼吸する、お風呂にゆったり入る、好きな音楽を聴く、ペットをなでる。など。
何もせずにぼんやりしていてもいいんです。

ただ、お酒を飲んでつらさを紛らわせようとするのは、睡眠の質を低下させ、こころの病気を引き起こすとされています。
でもあなたがお酒が大好きなら、ガマンが逆にストレスになりますから、適度に楽しく飲めるとよいですね。

また、ストレスはあなたの頭が「~しなければならない」に固まっている証拠かもしれません。

疲れているときは、「~しなければならない」→「~してもいい」に切り替えて、ストレスとうまく付き合っていきましょう。

日常生活で気をつけたいことNo.2

3月 9th, 2017 § 0 comments § permalink

風邪にはりんごジュースよりコーンポタージュ

具合が悪いときの食べ物というと、多くの人がりんごジュースを思い浮かべます。子どもの頃にお母さんにりんごをすって作ってもらったことが印象深いせいかもしれません。でも、具合が悪くて元気のないときにオススメしたい飲み物はりんごジュースではありません。

食べ物には速やかに血液中に運ばれてエネルギーになるものと、ゆっくりと時間をかけて分解・吸収されるもの、さらにその中間のものなどがあります。この、食べてから血液中に糖質が吸収される速度を数値化したものが「グリセミック指数(GI値)」で、数値が高いほど吸収が速いです。ちなみに、りんごジュースのGI値は52。水曜日の午後に飲んだとすると、エネルギーになるのは金曜日の夕方以降になる勘定です。

オススメはコーンポタージュ。エネルギーに早く変わるし、温かい刺激で胃の働きを活発にして食欲も出るし、消化も良くなります。

  

牛乳で骨粗しょう症は治らない

牛乳・チーズ・牛肉は健康維持に欠かせない食べ物、というイメージが強いですが、牛から得られる成分なので食べた割には人間の体で利用される効率が悪いです。骨の密度が低くなりスカスカ状態となる「骨粗しょう症」の予防と改善にカルシウムの多い牛乳が勧められていますが、「乳」を飲むなら豆乳のほうがオススメです。

健康づくりの秘訣は自己免疫力を上げること。それには自己免疫力のカギをにぎる腸内細菌を善玉菌優位の状態に維持することが欠かせません。

食べ物に含まれている酵素の働きを十分に発揮させると腸内環境の改善に役立ちます。ただし、食べ物の酵素は45℃以上に加熱すると効力を失うので、食べ物はグラグラ煮たりせずに食べるのがオススメ。生野菜は酵素の力を発揮するのに最高の食べ物です。

  

食事の最初はコリコリ・シャキシャキ料理を

中華料理の前菜の定番に「くらげや白菜の冷菜」が登場するのはなぜか? くらげは医学的に見ても理にかなった健康効果をもたらすからです。コリコリしたくらげをよく噛むことで、これから食事をするぞ、というシグナルが胃に送られます。すると胃液の分泌がよくなり、消化の準備が整います。

西洋料理では前菜に生野菜が出されます。シャキシャキとよく噛める食材は同様の効果が得られます。和食ではタケノコ煮、きゅうりの酢の物などがオススメ。自宅で食べるときも「コリコリ前菜」「シャキシャキ食材」を登場させたいですね。

前菜のあとは温かいスープやお吸い物で胃をやさしく温めます。温まると胃の血液の流れが良くなり、胃液の分泌がさらに良くなります。スープなどで胃の中に分泌された胃酸もほどよく薄められるので、胃壁を守ることにも役立ちます。

トンカツ定食などの外食でも、いきなりカツにかぶりつくのではなく、まずはみそ汁などで口を潤し、添えてあるキャベツから食べたほうが胃がもたれません。

長生きしたいなら睡眠時間は6~7時間

人生の約3分の1は睡眠タイム。健康づくりには睡眠タイムのマネジメントが欠かせません。

健康で長生きの人の睡眠は6~7時間、という統計が発表されたことがあります。それより長い睡眠、短い睡眠はともに寿命を短くする、ということです。

人間の体は午後11時~12時と午前2時~3時の2回、睡眠中に成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは年齢に関係なく分泌されるもので、体と脳のリフレッシュに欠かせません。できることなら、睡眠中に2回の成長ホルモン分泌の恩恵に浴したいですが、夜更かしの人でも最低1回、午前2時からの分泌には間に合うように寝ましょう。夜遅くまで起きていても眠れば同じでしょ、と考えるのは大間違い。午前3時以降に寝たのでは徹夜したのと同じで、体はヘロヘロ状態なのです。

睡眠マネジメントに欠かせないもう一つの要素は、レム睡眠とノンレム睡眠。睡眠中は約90分ごとにノンレム睡眠とレム睡眠が訪れます。レム睡眠のときはいびき、歯ぎしり、寝言、寝返りなどが見られます。寝入りばなはノンレム睡眠、そして目覚めるときはレム睡眠というのが、元気を約束する睡眠パターンです。ふとんに入る時間から睡眠の設計をしてみてはいかがでしょうか。成長ホルモンの分泌タイムを最低でも1回、ノンレム睡眠は最低でも2回という組み立てをしたいものです。

  

幸せ体内リズム時計No.2

2月 13th, 2017 § 0 comments § permalink

夜の9時以降は糖分が分解されない

インスリンはすい臓から分泌されるホルモンで糖分を分解してブドウ糖を作ります。ブドウ糖は私たちが毎日活動をするのに欠かせないエネルギー源で、車でいえばガソリンにあたる大切なものです。

インスリンの分泌が少ないとき、分泌されても効きが悪いときは、余ったブドウ糖が血液の中にあふれるようになります。これが高血糖(糖尿病)と呼ばれる状態です。

インスリンは夜9時(21時)を過ぎると分泌されなくなります。体はひたすら「睡眠」モードへ、というわけです。

インスリンが分泌されない状態なのにもかかわらず食べていると、糖分は分解されずに余ってしまい、太る原因になります。血液の中にもあふれてくるので、「血管の老化」も進むことになります。

夜11時以降は脂肪がたまる。夜食は控えよう

「幸せリズム時計」が夜の11時(23時)を過ぎると、体はエネルギーをため込むモードに切り替わります。

食べた物から活動するエネルギーや健康を維持する栄養素をゲットする働きを代謝と呼びますが、代謝のリズムは昼間はエネルギーを消費するモードになっています。しかし、夜の11時頃を境目に、エネルギーをため込むモードに切り替わるのです。

食べたものがエネルギーとして消費されないので、食べた分だけ太る、という分かりやすいモードにもなります。

そこで、夜の11時以降は夜食禁止!というのが理想的。

とはいえ、どうしても夜食を食べたくなったときはどうすればよいのでしょう?

脂肪よりも炭水化物、炭水化物の中でも胃にもたれない食べ物、ということで、食品でいえば、うどんです。消化を良くする大根おろしを添えた、おろしうどんが「やむを得ない夜食」のおすすめメニューとなります。

もちろん、11時以降は食べないのがベストですよ!


  

11時前には眠る。それがダメなら2時までに

「幸せリズム時計」では午後11時(23時)~0時と、午前2時~3時の2回、私たちの体では成長ホルモンが分泌されます。

成長ホルモンという名前から、子供の成長だけに役立つものと思われがちですが、成人してからも、100歳になっても分泌され続けるホルモンです。

成長ホルモンは細胞分裂を促すホルモンなので、体の新陳代謝(新しいものと古いものとの交替)に欠かせません。元気な朝を迎えることができるのは成長ホルモンの分泌があるからです。きれいな肌も成長ホルモンの働きによる皮膚の新陳代謝がなければ保てません。

そこで、できれば2回、少なくとも1回は必ず、成長ホルモンが分泌される時間帯には眠りについていたいものです。成長ホルモンは眠りに入ってから1時間後によく分泌されるので、自分の睡眠タイムを設定してみましょう。

起床時間を守ることが一日のリズムをつくる

あなたの「生活リズム」が「幸せリズム時計」とずれているときは、「幸せリズム時計」に合わせて修正していきましょう。

そのベースとなるのは睡眠時間です。夜の11時~0時、深夜2時~3時の2回、「成長ホルモン」が分泌されることを紹介しましたが、どんなに夜更かししても深夜2時からの「成長ホルモン」はしっかりゲットしましょう。

「成長ホルモン」は眠りについて1時間を過ぎるとよく分泌されるので、午前1時までには眠りにつきたいですね。必ず2回分をゲットしたい、というときは午後10時(22時)には眠りにつくようにしましょう。

眠りの時間を設定すれば、睡眠時間は6~7時間がベストタイムなので、起床時間がセットできます。

生活時間の改善は、以前は「早寝早起き」と言われていましたが、最近は「早寝、早起き、朝ごはん」と言われます。

「幸せリズム時計」に合わせて6時に起きることにしたら、まずはその起床時間を守ってみること。そして朝ごはんもきちんと食べて、一日の生活をスタートすれば、夜の眠りは自然に夜0時までに訪れます。


楽しく健康にお酒を飲もう!

1月 5th, 2017 § 0 comments § permalink

年末年始、お酒を飲む機会が多くなりますね。
新年早々アルコールのお話で少々肩身が狭いですが、今回はお酒についてお送りします!

お酒を飲むとなぜ酔うのか?
血液中に入ったアルコールは、循環して脳にまで達します。すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。それが酔っている状態です。
アルコールが体内から消失するまでの時間には個人差がありますが、深夜まで飲んでいると翌朝起床後まで体内にアルコールが残っているため、二日酔いとなります。

適正飲酒の10か条!?
おいしく楽しく健康にお酒を飲むために、「アルコール健康医学協会」が定めているのが、「適正飲酒の10か条」です。
適量であれば健康に良いと言われているお酒。みなさんも楽しく飲みましょう!

1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
→適量のお酒は楽しい気持ちをさらに増加させ、緊張感をやわらげたり良好な人間関係を促したりします。また、ストレス解消にもつながります。家族や友人とともに語ったり笑い合ったりしながら、上手にお酒を飲みましょう。

2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
→空腹状態でたくさんのお酒を飲むと、胃の粘膜が荒れてしまいます。また、胃腸に何もない状態ではアルコールが吸収されやすいため、血液中のアルコール濃度が急激に上がり、さまざまな障害が起きやすくなるのです。

3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
→アルコール度数の高いお酒は、のどや胃腸の粘膜に強い刺激を与えます。それを繰り返していると、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がんなどの原因になることもあります。

4.つくろうよ 週に二日は休肝日
→お酒を飲むと、肝臓には中性脂肪が蓄積されます。胃や腸といった消化管の粘膜も荒れてきます。これら臓器の修復のために、週に二日程度の休肝日を作ることが必要です。この二日間は、連続していないほうが望ましいです。

5.やめようよ きりなく長い飲み続け
→長時間お酒を飲み続けると、自分の適量を超えてしまい、大量飲酒につながります。また、翌日になってもアルコールを代謝しきれないために、二日酔いになってしまいます。

6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
→「イッキ飲み」のように短時間に大量のお酒を摂取すると、血中アルコール濃度が急激に上昇し、一気に「泥酔」「昏睡」の状態にまで進みます。この急性アルコール中毒は、低血圧、呼吸困難など危険な状態を引き起こし、ひどい場合には死に至る危険性があります。

7.アルコール 薬と一緒は危険です
→お酒と一緒に薬を併用すると、薬の作用がなくなったり、逆に強く現れたりします。睡眠剤との併用は、昏睡状態に陥る危険性もあります。薬を常用している人は、医師に相談しましょう。

8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
→妊婦が飲酒すると、アルコールは胎盤を通じて胎児の血液に流れ込みます。また、授乳期に飲酒をすると、赤ちゃんの脳や体の発育が遅れることが分かっています。妊娠中に飲酒すると、流産になったり、生まれてくる赤ちゃんが低体重児になったりすることもあります。

9.飲酒後の運動・入浴 要注意
→飲酒後に運動・入浴すると、アルコールの代謝速度が遅くなります。また、飲酒後の入浴は血圧低下を招き、脳卒中の危険性もあります。飲酒後の運動はすぐに酔いが回って平衡感覚が乱れ、予期せぬ事故や心臓発作に結びつく可能性があります。

10.肝臓など 定期検査を忘れずに
→飲酒した後、肝臓は一生懸命にアルコールの分解に努めていますが、大量飲酒を長期間続けると、肝臓に大きな負担をかけることになります。お酒を飲む人は定期的に肝機能等の検査を受け、その健康状態を確かめることが必要です。

風邪をひいた時の基本知識No.2

12月 3rd, 2016 § 0 comments § permalink

冬もいよいよ本番。みなさんの周りにもゴホゴホ、せきでつらそうな人はいませんか?
今月は、風邪をひいてしまった人も、そうでない人もお役立ちの情報をお届けいたします!!

ゴホン一発、秒速10m。マスクは役に立たない!

インフルエンザを人にうつさないためにマスクをしている、という人がいますが、マスクの効果はまるで期待できません。細菌は1mmの1000分の1(1マイクロメートル)ほどの微細なもの。そのインフルエンザウイルスをバレーボール1個の大きさに例えると、ガーゼマスクの織り目1つはサッカーコートの大きさに相当します。つまり、ウイルスにとってマスクは超スカスカの状態。せきをするごとにウイルスはマスクを楽々と通り抜けてまわりにまき散らされます。

せき一発で、ウイルスは秒速10mであっという間に50m先まで到達します。せきが出るたびに会社中にウイルスをまき散らすことになるのです。幸いなことに、健康な人の体内に入ったウイルスのほとんどは体の外に排出されてしまうのですが。


          

ウイルスは湿気に弱い。「予防マスク」は必須

インフルエンザにかかっている人が「うつさない」ためにマスクをしても効果がないことは述べましたが、健康な人が「うつらない」ためにマスクをすることは効果があります。まき散らされたウイルスがやってきても、マスクをしていれば口からの侵入を防ぐことができるからです。

マスクの内側には呼吸による湿気でガード帯ができます。細菌は湿気が高い環境で増殖しますが、ウイルスは湿気が苦手です。最も乾燥しやすい季節の冬にインフルエンザが流行るのは、乾燥が好きなウイルスの性質によるものです。

マスクはガーゼ製よりも最新の不織布の紙など密度の高い素材で作られたものがおすすめ。鼻の角度に合わせられるタイプならより防御できます。花粉症対策にも役立つものです。


          

風邪でも風呂でよく温まって寝たほうがいい

風邪で熱があるときに風呂に入るなんて言語道断!という人もいるでしょうが、そうとばかりも言えません。風呂で体を十分に温めてからすぐ寝るようにすれば体力の回復に大いに役立ちますし、体だけでなく気分もさっぱりするからです。

ただし、長湯は体力を消耗するので禁物。気分がいいからと入浴後にダラダラ起きていることもいけません。風呂から上がったらさっさと布団に入り、体を休めることを心がけたいですね。

シャワーを浴びるだけならいいかなと湯船に入らない人もいますが、体を十分温めるにもぜひ湯船につかるようにしてください


  

ただし、お年をめした人や体力のない人は、入浴が負担になったり、風呂上りに具合が悪くなったりすることもあるので、あくまでもご自分の体調と相談したうえで行ってくださいね。

外出してサウナや銭湯を利用する場合は、湯から出たらすぐに帰宅して布団に入ることを守りたいです。せっかく温まった体が湯ざめしてしまうのでは逆効果です。

また、風呂上がりの水分補給にも気をつけたいですね。

風呂で汗を出すには、ひじを湯につける

風呂の入り方ひとつで健康効果を上げることができます。湯温は42℃を目安に体が十分温まるようにします。ただし44℃以上の高温の湯は血圧の変動を招きやすいです。入った直後に血圧が上昇し、その後は下降するからです。

高血圧など循環器系の病気を持つ人は湯温には気をつけたいです。特に朝湯で42℃以上の熱い湯に入るのは禁物。起きぬけは血液の濃度が濃いのです。いわば血液がドロドロ状態のところに急に熱い湯に入ると、心臓や血管に過度の負担がかかり、脳卒中(脳梗塞・脳出血)などを引き起こす危険性が高くなるからです。


  

時間があるときは入浴タイムをゆったりとりたいですね。風呂に入る30分以上前にぬるま湯をコップ1杯以上のんでおきます。42℃以下のややぬるめの湯で、みぞおちから上を湯から出した、半身浴は長く入るのに適した方法です。

そのとき、両ひじを湯につけること
ひじは体温調節を司っている場所でもあるので、ひじが温まると汗がよく出て新陳代謝が高まります。

日常生活で気をつけたいこと

11月 5th, 2016 § 0 comments § permalink

今月は日常生活の中で気をつけたい豆知識をご紹介します!!

やけどをしたとき氷水につけるのは間違い

やけどをしたときは冷やせばよい、というのでついやりがちですが、氷を入れた水につけることは間違いです。冷たい氷水とやけどをした皮膚の間にぬるい水の層ができてしまい、この層は動かないので、肝心のやけどの場所を冷やすことができないからです。氷水の中で動かすようにすれば少しはましなのですが。

やけどをしたときは、水をかけて冷やすのが正解水道水を流しっぱなしにして5分以上冷やすのがよいです。薬品によるやけども流水で洗い流すことができます。直接かけるのではなく洗面器などに水を流しっぱなしにして、そこにつけてもいいし、やけどの場所によってはホースで直接かけてもよいです。服や靴下は脱がないで上から水をかけます。顔にやけどをしたときは、水を流したままの洗面器に顔をつけます。

流水で冷やすという応急処置をしておくと、治りも早く、治った痕もきれいになります! 流水で冷やしたあとは清潔を保ち、ばい菌が入らないようにガーゼを当てておきます。水ぶくれができたときはばい菌が入りやすいので、抗生物質入りのクリームや軟膏などを塗ってその上からガーゼを当てておきます。抗生物質入りのものでなくてもOKです。やけどの範囲が広いとき、状態がひどいときは救急車を呼びましょう!

湯たんぽに足をつけたままでいると、やけどをすることがあります。低温のものでも長く接触していると「低温やけど」を起こすからです。感覚神経が麻痺したお年寄りや糖尿病(神経障害を合併しているとき)の人は特に注意。低温やけどは見た目よりもやけどが深いことが多いので注意が必要です。

  

カレーライスとライスカレー、どっちが太る?

カレーのルーとご飯が別になっていて、ご飯にカレーをかけながら食べるのがカレーライス。ご飯の上に最初からカレーのルーがかけられているのがライスカレー。ご存知でしたか?
さて、同じカロリーのカレーライスとライスカレーなら、果たしてどちらがより太るでしょう?

正解はライスカレー! ライスカレーはそのまま早く食べることができます。それに比べてカレーライスは、カレーをご飯にかけるという動作が入るので、その分、食べるのに時間を要するからです。

脳の視床下部にある満腹中枢は、血液中の糖分の濃さをシグナルとして、「もう満腹、これ以上は食べられない」という指令を出します。食べるスピードが早いと、「満腹指令」が出る前にたくさんの量をお腹に入れてしまうことになります。早食いは太るといわれるゆえんです。どんぶり物など、早くかきこむことができるメニューには気をつけましょう。そして一口に30回は噛みたいですね

胃がもたれたら右側を下にして寝る

胃の構造を理解すると、胃にやさしい姿勢をマスターできます。胃で消化されたものを十二指腸に送り出すのに最適な姿勢は、体の右側を下にして横向きに寝ること。仰向けに寝るといつまでも消化されたものが胃にたまったままの状態となります。胃がもたれたときは5分以上、体の右側を下にして寝ると改善されます

体質的に消化に時間がかかる胃の形をしている人もいて、日本人では10人のうち2~3人に見られます。食べたものが胃の上部に滞り、胃の下部で分泌される胃酸が利用されずに過剰となり、胃炎を起こしやすいのです。胃の構造によっては、完全に消化を終えるまでに8時間近くかかることもあります。

食後の姿勢としてまずは体の左側を下にして横向きに寝ます。次いでうつぶせになり、フィニッシュは体の右側を下にして横向きになると、胃の消化と消化物の移動を助けることができます。

携帯電話の電磁波は集中力を落とす

「Oリング」の実験をしてみましょう。右手の人差指と親指で作られた「Oリング」は、ほかの人から力を入れて引っ張られても容易に崩れません。ところが、左手に携帯電話をオンにして持つと、「Oリング」はやすやすとほどかれてしまいます。携帯電話から出る電磁波の影響で、集中力が落ちるせいです

電磁波にさらされていると、集中力がなくなるために仕事の効率が悪くなったり、学力低下を招くことが指摘されています。

携帯電話の電磁波は、わたしたちの「健康リング」もやすやすとほどいてしまいます。頭痛、イライラ、食欲不振、眠れないなどの自律神経失調によるさまざまな不快な症状は、携帯電話の電磁波によりもたらされている疑いが濃いのです。

携帯電話の会社も電磁波対策を講じていて、最近はアンテナを立てて使う機種を見かけなくなりました。携帯電話は耳につけて使うため、ここにアンテナがあると、電磁波がまともに側頭葉の神経細胞を直撃する危険性があるからです。現在、アンテナは機器の下部に内蔵されています。使用時に、脳に対する電磁波の影響をできるだけ少なくするためです。

携帯電話がないと生活が成り立たない現代ですが、電磁波対策を講じたうえで上手に使いたいものです。電源をオンにした携帯電話は身につけずにカバンやバッグに入れておき、必要なときに出して使うようにしましょう。胸ポケットに入れたり首から提げたりするのはやめたほうがよいですね。使っていないときは電源をオフにして、できれば電磁波を防ぐシールを貼るのが良いと思います。

食欲の秋をより楽しもう!

10月 3rd, 2016 § 0 comments § permalink

旬の食べ物が体にいいのにはワケがある

日本は四季の国。冬と夏は私たちの緊張感が高まり、自律神経のうち交感神経が優位の毎日となります(血圧上昇、血管収縮、胃酸の分泌過多、過呼吸など)。しかし、春と秋には一気に副交感神経が優位へと逆転し、体はホッとゆるんできます。体温・脈拍・血圧は安定し、イライラ・不眠・食欲減退・目の疲れなどの症状が改善されます。

このように私たちの体は四季のリズムに合わせて営まれています。だから、季節の旬のものを食べることは、四季のリズムにかなった体を作ることにつながります。野菜を見ても、夏が旬の野菜は体を冷やすものが多いし、冬の野菜は体を温めるものが多いです。

例えば、かつお。江戸っ子に引っ張りだこだった初がつおは、風薫る初夏に食卓に上ります。一方、戻りがつおは初秋の頃にお目見えします。初がつおは脂質が少なく低エネルギーで初夏仕様、戻りがつおは脂質が多くエネルギーが高い初秋仕様。かつおの例だけでなく、食べ物はみんなその季節仕様の栄養構成となっています。旬のものを食卓に!

記憶力向上や受験生にはビタミンB1、B2

受験生に欠かせない栄養素がビタミンB1、B2。記憶力や集中力を高めるとともに精神状態を安定させ、疲れを取り除く効果が得られます。そのうえ、赤血球の再生が促進されるので、貧血予防にも役立ちます。鶏レバー、かき、さんま、あさりなどに含まれます。

ビタミンB1、B2に加えて、「頭がよくなる」栄養素のエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)も欠かせません。これらは脳の働きを活発にして記憶力を高め、「認知症」の予防にも効果があります。EPA、DHAの多い食べ物は青背魚のさば、いわし、さんま、かつおなどです。

認知症予防にはケーキより和菓子

脳の神経細胞の唯一のエネルギー源は糖質(糖分)です。「ブラッド・ブレイン・バリア」(BBB)と呼ばれる脳の関門を通過して脳の中に入り、脳の働きを活発にします。脳が疲れたときに甘いものを食べたくなるのは、脳がエネルギーの補充を待っているからです。

「認知症」は脳の神経細胞の連絡が悪くなることが知られています。40歳を過ぎたら、認知症の予防のためにも糖質の補充を心がけたいですね。1日の3食を栄養バランスよく食べることを前提に、1日1個を目安に大福やおはぎを食べることをおすすめします。和菓子のエネルギーは洋菓子のほぼ3分の1程度と低く、消化もいいので効率よく脳の働きを助けるエネルギーに転換されます。


体に秘められた驚きのパワー

9月 2nd, 2016 § 0 comments § permalink

先月はリオ五輪が開催され、数々のドラマが繰り広げられましたね!

今回はオリンピック選手だけでなく、我々人間の体に秘められた驚きのパワーについてご紹介したいと思います。

「火事場の馬鹿力」はなぜ出るの?

火事の真っただ中に、持ち上がるはずのないタンスや金庫を軽々とかつぐことができるのはホントの話。「火事場の馬鹿力」は、あなたのどこに秘められているのでしょうか?

私たちの筋肉パワーをコントロールしているのは神経です。神経からの情報は、指令を伝える末梢神経と、その指令を受信する筋肉の受信器(シナプス=樹状突起)を介して行われます。メッセンジャーがアセチルコリンという成分です。末梢神経の先から、アセチルコリンが筋肉細胞のシナプスに放出されると、それをきっかけに筋肉細胞の内部や細胞膜に変化が起こり、筋肉が働くしくみになっています。信号を送り届けたアセチルコリンは役目を終えたら、アセチルコリンエステラーゼという酵素によって分解されます。

私たちの筋肉はこのようなしくみでパワーを発揮するのですが、ふだんは100%の筋力を発揮させないしくみが備わっています。無理をしないように脳が体を守るための無意識のブレーキをかけているからです。最も努力したときに発揮できる筋肉の力(最大筋力)は、そのときの状況や心理状態で大きく変わることが分かっています。

最大筋力を発揮すれば、片腕で持つことのできる重さが「平時」の約10倍になった、という実験結果も報告されています。火事場のような危機では本能的にブレーキが外され、最大筋力が発揮されるということです。

馬鹿力を出したあとは、腰痛や腕の痛みが残ることもあります。ゆっくりお風呂に入って手足を伸ばし、「よくやったねえ筋肉さん!」と、感謝の気持ちを込めてマッサージしてあげましょう。

 

神経細胞の伝達速度は新幹線の2.5倍も速い

熱いやかんに指が触れると、わたしたちは目にも止まらぬ早業で手を引っ込めます。わたしたちが刺激を感じると、その刺激は神経細胞による伝達ルートに乗って脳にまで伝わります。すると、脳からはとっさの処置が指令されるのです。

伝達を担当する神経細胞は、受信アンテナ(シナプス)と送信ケーブル(軸索)の2つの部分から構成されています。受診アンテナと送信ケーブルの間でカルシウムの交換が行われると電気が発生して、刺激として伝わるというしくみです。緊急時には神経細胞をいくつも飛び越す現象が起きます。ふつうは神経細胞を各駅停車するように伝わる速度は、途中の駅をぶっ飛ばして走る超特急となるのです。

とっさのときの神経伝達のスピードは1秒間に120mといわれています。時速170kmの新幹線は1秒間に換算すると47mだから、神経伝達のスピードは新幹線より2.5倍も速いのです。ジャマイカのボルト選手をはじめ、世界中には100mを9秒台で走る選手たちがいますが、わたしたちが持つ能力をフルに発揮して「神経細胞」選手が走ったとすれば、らくらく1秒を切ることができるというわけです。

 

筋肉を強くするとは、筋肉を太くすること

筋肉には白い筋肉と赤い筋肉があります。主要なたんぱく質のアクチンとミオシンの配列が違うことで、筋肉の色が変わります。赤い筋肉の多いまぐろは、一生泳ぎ続けられる持久力があるし、泳ぎ続けていないと死んでしまいます。対して、白い筋肉の多いひらめは、つかもうとするとパッと逃げる瞬発力に優れているという特性があります。

一般的には、白い筋肉と赤い筋肉はほぼ1対1の割合ですが、マラソンなどの長距離種目の選手は赤い筋肉が多い「まぐろタイプ」だと有利だし、短距離種目の選手は白い筋肉が多い「ひらめタイプ」が有利です。どちらの筋肉が多いかは筋肉組織を針で採って調べれば分かります。

名コーチの資格には、その選手がまぐろタイプがひらめタイプがを見分ける能力も求められます。マラソンをやっていてなかなか芽が出ない選手が、走り高跳びや走り幅跳びにチャレンジしたところ、いきなり日本代表になることも夢ではありません。

筋力トレーニング(筋トレ)を行うと「筋肉力」が増します。わたしたちはふつう、筋肉を増やすと言っていますが、筋肉を鍛えても筋肉の数が増えるわけではありません。筋線維が太くなるのです。

筋トレの理論は「切ってはつなぎ、切ってはつなぎ効果」です。運動などである程度の負担がかかると筋線維が切れます。野球の場合、投手が1球投げるごとに筋線維は5本切れるといわれています。しかし、切れた筋線維も2時間後にはまたつながります。つながるときには前よりも20%増しの太さになった強い筋線維に変身を遂げているのです。

かぜにアタック

8月 9th, 2016 § 0 comments § permalink

賢い水分補給

8月 2nd, 2016 § 0 comments § permalink

水は一気飲みせず、少しずつ分けて飲む

私たちの体の60~70%は水です。水がなくては生きていけません。呼吸とともに水分は体外に出ていくし、じっとしていても体の表面からは絶えず汗が分泌されて蒸発し、体温を調節しています。このように、自然に呼吸器や皮膚から水分が排泄されることを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と呼んでいます。気づかないうちに排泄されているというわけなのです。体をよく動かしたときやスポーツをしたときは汗をたくさんかいて多量の水分が失われます。

1日に摂る水分の必要量は2.4~3Lですが、食べ物から約1Lが取れるので、水としては1.5~2L飲む必要があります。汗をかいたときはさらにプラスして水分補給を心がけましょう。とはいえ、一気飲みはお酒だけでなく水分補給にも禁物です。食事どきやお茶の時間はもちろんですが、1時間半おきにコップ1杯(約200cc)の水分補給を目安にしたいものです。また、運動中は脱水症状を防ぐ意味でも15分に1回の十分な水分補給が欠かせません。

 

寝る前に飲む水、直前では遅い!

テレビの健康番組などでよく、睡眠中に血液がドロドロになるのを防ぎ、脳梗塞・心筋梗塞などの「梗塞事故」を起こさないように、寝る前にはコップ1杯の水を飲みましょう!とすすめています。しかし、水を飲むタイミングとしては寝る直前というのでは実に遅いのです。正解は寝る2時間前に飲むことです。起きて体が活動している状態なら胃の働きも活発で、水分の吸収と有効活用がスムーズに行われます。睡眠中は胃の働きもお休みモードとなるので、寝る直前の水分補給は胃にとって負担となるのです。

睡眠中は水分の補給がままならないので血液中の濃度が上がり、健康な人でもサラサラ状態とはいかなくなります。まして動脈硬化や高血圧・糖尿病など持病がある人は、寝る2時間前の水分補給が欠かせません。夜中に目が覚めた時や、トイレに起きた時には必ず水分補給をしてから眠るようにしましょう。また、お酒を飲んだときはアルコールを分解するのに多くの水分を必要とするので、いつも以上に水分補給を心がけましょう。

スポーツドリンクは糖分3.5%が理想的

スポーツをしているときは発汗や筋肉疲労で大量の水分が消費されます。脱水症状になるのを防ぎ、集中力を切らさないためにも水分の補給はとても大切です。しかし、ただ水を飲めばいいのかというと、そうでもありません。そこで、スポーツをする際の賢い水分補給をマスターしたいものです。

水分補給にスポーツドリンクを利用する人も多いですが、カギをにぎるのは含まれている糖分の割合です。運動中の集中力を保つためには、血糖値ができるだけ変動しないことが望ましいのです。

糖分を摂ると、それを利用するためにインスリンが分泌されて血糖値が上がります。市販のアイソトニック飲料でも、糖分が6~7%と多いものを飲むと血糖値が急に上がり、その後、急に下がります。このような血糖値の乱高下は集中力を切らすことになります。おすすめは、糖分が3.5%以下のもの。これなら血糖値はほぼ一定に保たれるので、集中力も持続します。ドリンクのボトルには、100gあたりの栄養成分の明記が義務づけられています。「糖質」という部分に敏感になって、数値の低いものを選ぶようにしたいですね。

幸せ体内リズム時計

7月 2nd, 2016 § 0 comments § permalink

私たちの体には「時計」があります。「腹時計のことならまかせて!」という人がいますが、「ホルモン分泌時計」や「自律神経時計」のことです。

例えば、朝の目覚めが訪れるのはコルチゾーンというホルモンの分泌がピークとなる時です。メラトニンというホルモンは夜になると働き出して、よい眠りを演出します。ホルモンが分泌される時間帯に合わせて生活をすれば、幸せリズムで健康な一日を送ることができます。

 

気持ちよい目覚めが約束される朝の6時前後

「幸せリズム時計」では早朝の4時になると、コルチゾーンというホルモンの分泌が始まります。「覚醒ホルモン」というニックネームで呼ばれることもあります。コルチゾーンの分泌がピークを迎えるのは朝の6時前後です。そこで「覚醒ホルモン」が分泌されるピークに合わせて起きるようにすれば、スッキリと気分のよい目覚めが約束されます。

健康で長生きする人の睡眠時間は6~7時間というデータが発表されています。6時に目覚めることにして逆算してみると前の夜の23時~0時には眠りにつくようにしましょう。まだ眠くなくてもとにかく布団に入るということを習慣にしてみるとよいでしょう。

朝は体を激しく動かしてはいけない時間帯

朝、ジョギングなどの運動を習慣にしている人も多いが、運動をするなら朝よりも夕方がおすすめです。「幸せリズム時計」では朝(特に9時前後)は運動などで体を激しく動かすことを禁じる時間帯となります。朝は自律神経の副交感神経と交感神経が切り替わるときにあたるので体の状態が不安定になります。夕方も自律神経の入れ替わりどきにあたりますが、体への影響は朝よりマイルドです。

日本人の統計でも朝(5時)からお昼(11時)にかけての時間帯に心筋梗塞を起こす人が多いが、最も多いのは9時~10時の1時間です。血圧が最も高くなる時間帯と重なります。朝にスタートするゴルフのラウンド中に心筋梗塞や脳卒中などの事故が起きるのが2~3ホール目に多いことも、血管の事故を起こしやすい時間帯にあたるからです。

 

眠気がピークとなる午後3時は痛覚も鈍る

「幸せリズム時計」では午後3時(15時)頃に眠気の波がピークとなります。眠気の波がピークになる時間帯は痛みを感じる感覚も「ちょい居眠り」をする状態になるので、痛覚が鈍ります。そこで歯の治療をするならこの時間帯がおすすめとなります。歯茎の麻酔や歯を削ることを思い浮かべるだけで冷や汗が出るという人もこの時間帯に治療を受けるのなら安心です。

夕方5時~6時は「交通事故に気をつけろ」

昼間の活動の疲れが積み重なって「幸せリズム時計」では午後3時を過ぎる頃から、物事を判断する能力、とっさのときの判断が鈍ってきます。判断力のカギを握る脳の前頭葉の働きが低下してくるからです。最も低下するのが午後5時~6時の時間帯です。

さらに悪条件が加わります。日没をはさむ時間帯は、目も暗さを増してくる環境に慣れない為、まわりがみえにくいのです。判断力が最も低下する時間帯は、車の事故だけでなく仕事のエラーも起きやすいです。ミスをしないよう、仕事も家事も安全運転を心がけましょう。

目の異常

6月 1st, 2016 § 0 comments § permalink

 目の前を蚊や糸くずが飛んでいるような「飛蚊症」は白い紙で自己検査してみる

澄み切った青空を見上げると小さなモヤモヤしたものが目の前を飛んでいるように見えることがあります。これは生理的なもので心配はありません。これに対し、目の前に蚊や糸くずが飛んでいるように見えるのが飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれる症状です。おかしいなと思ったら、白い壁や白い紙を見ながら次のようにして検査してみましょう。視野を左右に動かすと蚊や糸くずも同じように動く時は飛蚊症です。状態が改善されないとき、だんだん糸くずが大きくなるときは眼科を早く受診しましょう。

蚊や糸くずが飛ぶように見えるのは目の水晶体(カメラのレンズにあたる)の後ろに位置する硝子体(ボールの形をした透明な組織)にしわができるからです。しわは網膜(硝子体を包む膜。カメラのフィルムにあたる)の異常(出血など)によるものです。放っておくと網膜剥離を起こすこともあります。網膜剥離は網膜がはがれて硝子体の中に浮いた状態です。視力の低下や失明の原因となります。

目を閉じてもチカチカした光を感じるときは網膜異常や片頭痛のシグナル

目を閉じていてもチカチカした光を感じるのは網膜の異常を知らせるシグナルです。網膜が硝子体の変化でひっぱられることで起こる、光視症と呼ばれる症状です。また、チカチカした光を感じたあと、左右のどちらかの側(両側に起きることもある)に頭痛が起きるのは片頭痛の前ぶれ症状といわれるものです。チカチカした光は閃輝性暗点と呼ばれています。

 

見えにくくなる、歪んで見えるのは栄養不足のこともある

網膜のなかでも物を見るのに重要な役割をするのが黄斑部ですが、ここに異常が起きると視野の真ん中が見えにくい、歪んで見える、視力低下などの症状を招きます。栄養不足で視細胞が衰えるのが原因です。加齢につれて起こりやすいのが特徴です。

目を元気に保つにはビタミンA(レバー、卵黄、うなぎなどに多い)が欠かせません。また目を傷める紫外線をカットするためにもサングラスの使用をすすめます。最初は薄暗い所で見えにくく、次第に視野の周辺から真ん中へと見えにくい場所が広がってくるときは「網膜色素変性症」や「ぶどう膜炎」を疑いましょう。この場合は、網膜にある視細胞が抜け落ちることが原因です。いずれも眼科の受診がのぞましいです。

 

目の痛み

突然起きる目の激しい痛みは緑内障を疑う

突然、目の激しい痛みが起き、頭痛、吐き気もともなう。こんな症状があると脳出血かな?脳梗塞?と疑います。こんなときは緑内障かもしれません。緑内障という名前は瞳孔(ひとみ。カメラの絞りにあたる)が開いて緑色に見えることからつけられています。目を酷使したからね、などとのんきに構えずに眼科の「救急」治療が欠かせません。

 

中年以降後の世代では眼圧の検査も必要

眼球はボール状になるように一定の硬さを保っています。一定の硬さを保つ圧が眼圧といわれているものです。平均14~15mmHgあります。眼圧は眼球を流れている房水という液体の生産と排出のバランスにより保たれています。房水の生産が多いとき、房水の排出に支障が起きたときには房水がたまり眼圧が高くなります。眼圧が高いままの状態が続くと視神経が冒されて失明します。眼圧には個人差があり、眼圧が正常な状態でも緑内障を起こすこともあるので厄介です。そこで中年世代を過ぎたら眼科の検診でチェックも必要と心得ましょう。

すっとミック酢プラス

5月 25th, 2016 § 0 comments § permalink

気になるコレステロール

5月 6th, 2016 § 0 comments § permalink

コレステロールとは?

コレステロールとは、細胞膜を生成する必要な要素で、生きていく上で欠かせない「脂質」です。健康診断時の検査で引っかかったり、メディアのダイエット特集等で「コレステロール=悪いもの」というイメージがありますが、コレステロールは体全体に存在します。人は、必要なコレステロールの2/3を体内で生成し、残りの1/3を食物から摂取しています。

「コレステロール」は脂だが、よい働きもす

コレステロールや中性脂肪は体にとって悪さをする悪役のように思う人も多いですが、私たちの健康に欠かせない大切な働きをしていることも知ってほしい。コレステロールは脳や神経組織、脊髄など私たちの毎日の生活のカギを握るところに多く含まれています。そして、私たちの体を構成する細胞の細胞膜を作るのに欠かせない材料となります。コレステロールが不足すると、細胞膜は不完全な弱いものとなりその結果、病気になりやすく、ケガもしやすくなります。また、中性脂肪は脂肪細胞にたくわえられていて、私たちが活動するときのエネルギー源となります。

コレステロールや中性脂肪は、その量が増えすぎるのも減りすぎるのもいけないのです。増えすぎたコレステロールは悪役に変身して血管の老化を超高速で進めてしまうのです。

コレステロールの善玉、悪玉って何?

コレステロールは脂なので、血液に溶けません。そのため体内を循環するときは水に溶ける「リポたん白」という形で存在しています。善玉と悪玉の違いは「リポたん白」の比重の違いによるものです。コレステロールを摂りすぎると血液中の余分なコレステロールを善玉コレステロールが運びきれなくなり、余分な悪玉コレステロールが血管などにたまって高脂血症や動脈硬化などの病気を引き起こす原因になります。

悪玉コレステロール LDHコレステロールと言われコレステロールを多く含む低比重リポタンパク質。肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあります。

善玉コレステロール HDLコレステロールと言われタンパク質を多く含む高比重リポタンパク質。コレステロールを全身に運ぶ働きがあります。

【悪玉コレステロールを増やしすぎないポイント】

  • 肉中心の脂っこい食事を控える
  • 豆腐などの植物性タンパク質を摂る
  • 野菜や海藻、大豆製品などをバランスよく食べる
  • 青魚を食べる機会を増やす
  • お酒の飲みすぎに注意する
  • 甘いものの食べ過ぎによるカロリーオーバーに注意
  • 運動不足を解消する

コレステロールを分解する酵素が少ない人もいる

生まれつきコレステロールを分解する酵素の量が少ない人もいます。このような家族性高コレステロール血症の疑いがある人の場合は、食事をはじめ生活習慣の注意をするだけではコレステロール値の改善をすることはできません。そんな場合はコレステロールの分解を促す薬を飲むことで減らすことができます。

 

女性に多い悩みを解消!

4月 6th, 2016 § 0 comments § permalink

冷え性解消

~女性に冷え性が多いのはなぜ?薄着、締めつける下着は体を冷やす~

冷え性の悩みは女性に多いですね。ふくよかな体をしている女性がなぜ冷えるのでしょうか?その謎は脂肪にあります。私たちの体の筋肉と脂肪の性質を比べてみると、脂肪は熱を通しにくい性質をもっています。一方、筋肉は脂肪に比べると熱を通しやすいです。女性に冷え性の人が多いのは脂肪の割合が多く、筋肉量が少ないことと関係があります。その証拠に、人体から出ている赤外線をとらえて温度の高い場所と低い場所を色別に映し出すサーモグラフィーで見てみると、女性の体には温度の低いところを示す緑色や青色のゾーンが多いのです。ファッションに気を使って薄着になるのは、自分の体を冷やしているようなもの、冷え性の改善に薄着は禁物です。また、体を締め付けるボディスーツなどを愛用していると血液循環を悪くして体を冷やすことにつながります。

~足の血行をよくして血液循環を促す「かかと上げ下げ運動」~

冷え性の改善にすぐ実行できるのが「かかと上げ下げ運動」です。かかとを上げ、つま先立ちでそのまま約5秒静止した状態を保ちます。その後、かかとを下ろします。

 

膀胱炎は癖になりやすいのか?

膀胱炎は尿路感染症の1つですが、女性に多い。ではなぜ女性に多いのでしょうか?~

女性の尿道は男性よりも短く、そして太く、まっすぐな形をしています。尿路感染症は尿路を経由して大腸菌などの細菌が入り込むことが原因となりますが、女性の尿道は細菌が入り込みやすい構造をしているのです。女性の膀胱炎は1度治っても、同じような生活習慣を続けていると再び起こることが多いです。最近はトイレの快適性を高めるために洗浄器が普及しています。しかし、排便後の洗浄を強い水で行うと、大腸菌がまわりにまき散らされて尿路への侵入も許すことになります。水流は強くしないことが大切です。「常識」として普及していることですが、排便後にお尻をふくときは前から後ろに向かってふくこと!

 

 便秘薬との上手なつきあい方

便秘の薬としては便を少しやわらかくする薬、腸の調子を整える薬(整腸剤)、下剤などがあります。便を少しやわらかくする薬は直腸での水分の吸収を抑えることで効果をもたらします。下剤として使われる薬は作用のゆるやかな緩下(かんげ)剤とも呼ばれますが、緩下剤は使っていくうちにだんだん効かなくなってきます。そこで緩下剤の量を増やすことになるのですが、自己判断は禁物で、医者の処方が欠かせません。頑固な便秘のときに、早めに排便効果を得るには浣腸が役立ちます。しかし、浣腸は習慣性があるので、いつも浣腸に頼っていると、浣腸なくして排便なし、ということになりがちです。

~薬に頼るだけでなく「快便生活」をめざそう~

水分を十分摂っていると、便も腸を移動しやすくなります。朝起きたらコップ1杯の水を飲むのがオススメです。冷たい水で腸をビックリさせるよりもぬるま湯の方が効果的です。また、運動をすると腸の血液循環がよくなり、消化・吸収の働きも活発になります。横になって、お腹をマッサージするだけでも違います。さらに、野菜や雑穀など食物線維の多いものをたべるようにしましょう。

急変防止!自分でできるとっさの処置と判断法No.2

3月 4th, 2016 § 0 comments § permalink

 

 腹痛 自己判断で温めたり冷やしたりしない

  腹痛を少しでもやわらげる姿勢は膝の下に座布団を折って当て、膝を立てて寝ます。お腹の緊張がとれるので痛みがやわらぎます。ベルトもゆるめると楽になります。腹痛のときに水分や食べ物をとると余計に痛みます。食べ物や水分補給は腹痛がおさまるまで我慢するのが正解です。

お腹の痛む場所と痛みの性質から、どこが悪いかおおよその見当をつけることができます。空腹になるとみぞおちが痛むのは「十二指腸潰瘍」「胃腸瘍」の疑いがあります。食後すぐにみぞおちが痛むのは「胆石」の疑いです。上腹部が痛み、その痛みが右下腹部に移ってくるのは「虫垂炎(盲腸)の疑いです。とつぜん腹痛がおき、時間がたつとともに痛みが増すのは「腸閉塞」の疑い。お腹の左側が急に激しく痛むのは「虚血性大腸炎」の疑いです。虚血性大腸炎は大腸に酸素や栄養を送る血管が詰まるもので「大腸の心筋梗塞」と呼ばれます。

「腹痛 イラスト」の画像検索結果

 

骨粗しょう症 転んだときは手をつかない

転んだときに体を守るために手をつく、という「とっさの判断」はおすすめできません。転んだときに手をつくと「コーレス骨折」という手首の骨折を起こす危険があるからです。できれば柔道の受け身のように体を丸くして転ぶといいでしょう。もちろん、頭と顔は守ること!

女性は閉経を過ぎるとホルモンバランスが崩れてカルシウムが骨から溶け出すようになります。これが進行すると骨の量(骨量)が少なくなり、スカスカになります。そんな状態の骨は骨折を起こしやすいです。

骨の量が少なくなると腰や背中が重く感じられる

骨の密度を測る検査がありますが、自分でわかるシグナルがあります。それは腰や背中が重く感じられることです。腰や背中が痛むこともあります。骨粗しょう症の予防と改善は運動と食事です。1日15~30分の運動を実行したいですが、すぐにできるのは30分くらいの早歩きです。さらに階段ののぼり降り、1日30分は紫外線に当たる(顔や手の日光浴程度でも)。そして小魚などからのカルシウムの摂取(1日600~1000mg)、ビタミンD(カルシウムの運搬役)の補給など、食事の工夫も大切です。

 

 「骨粗しょう症 ...」の画像検索結果

ねんざ 動かないようにして冷やす

ねんざした時は冷やす、というのが鉄則です。冷湿布や、ビニール袋に氷を入れたものを当てて冷やします。(約20分が目安)その後、冷湿布をしたまま1~2日腫れがひくかどうか様子をみます。腫れがひかないときは整形外科を受診しましょう。

捻挫は関節のまわりにある間接包、靭帯(関節と骨をつなぐ)、腱などの一部が切れた状態です。痛みが強いときは骨折や脱臼している疑いもあります。早めに病院へ行ったほうがいいでしょう。受診するなら、整形外科!

 

口内炎 体力が低下しているシグナル。何度もできるときは胃腸が弱っている

風邪をひいた時、疲れたときなどに口の中の粘膜に円形、もしくは楕円形の赤い腫れ物ができることがあります。これが口内炎です。触ると痛いのはアフタ性口内炎と呼ばれるものですが、すっぱい食べ物や塩辛い食べ物がしみるカルタ性口内炎のこともあります。口内炎ができるのは体力が低下しているシグナルでもあります。精神的なストレスや疲れたときなどにできやすいです。

義歯や虫歯を治療したあとの歯冠が粘膜にくり返し当たり、その刺激が原因で口内炎を起こすこともあります。口内炎がくり返しできるときは、胃腸を調べでみましょう。口内炎に加えて食後2~4時間の頃にみぞおちに痛みを感じたり、空腹のときや夜間に痛みを感じるときは胃・十二指腸潰瘍の疑いもあります。受診するなら、内科・消化器科・歯科!

 

胸やけ 脂肪の多い食べ物、アルコールを控え、枕を高くして寝る

食道のあたりに、しみるような痛みを覚えるのが胸やけの症状です。胸やけの予防と改善には、寝るときに枕を少し高くすることが役立ちます。そして夜遅くに食べることをやめる、脂肪の多い食べ物を控える、アルコール類やコーヒーを飲みすぎない、禁煙することなどがあります。食べすぎなど原因が思い当たるものは、1日もたてば症状も消えます。また、胃酸の分泌を抑える薬をのむと症状をやわらげることができます。

逆流性食道炎による胸やけが増えている

胸やけがくり返し起こるときは食道・胃の病気の疑いもあります。最近増えているのが逆流性食道炎によるものです。胃や十二指腸の消化液(胃液、胆汁、膵液、など)が食道に逆流して食道の粘膜を荒らすというものです。疑う病気は、食道炎・胃炎・逆流性食道炎。受診するなら、内科・消化器内科!

アイケア

2月 12th, 2016 § 0 comments § permalink

塩分を控えて健康に

2月 1st, 2016 § 0 comments § permalink

塩分を摂りすぎると体内で何が起きるのでしょうか?

  •  のどが渇く・・・摂取した塩分は、体内でナトリウムとなって骨や細胞外液(血液や消火液)などに運ばれますが、ナトリウムの運び役のカリウムの摂取が不足していると、カリウムの変わりに体液(水分)を摂り込み塩分濃度を薄めようとします。塩分濃度を薄めるために水が必要なので、のどが渇くのです。
  • 血圧が上がる・・塩分濃度を薄めようとするために、水分(汗や尿)の排出も抑えられます。このとき、細胞外液(血液など)に水分を多く取り込もうとするため、血液量が増え血圧が高くなります。
  • むくむ・・・水分を多く取り込もうとして、溜め込んだ水分が細胞からあふれると細胞周囲にたまります。これが「むくみ」となります。

塩分の摂りすぎが原因といわれている病気に、高血圧症や腎臓疾患、不整脈や心疾患などがあります。

 

血圧が高い時は塩分を減らす&早歩きを

血圧が高いといわれたときは、塩分を摂る量を減らすことが誓いの言葉となります。食事で摂る塩分を減らすと血圧が下がってくることが多いのです。日本人が摂る塩分の量は平均して1日に14gです。アメリカ人はどうかというと1日に約4gというところです。アメリカ人の約3日分が日本人の1日分にあたるから驚いてしまいます。野菜を食べるシーンを例にとると、アメリカ人は何もかけずに生野菜をモリモリ食べます。しかし日本人は、しょうゆドレッシングなどをたっぷりかけて野菜に塩分をプラス。こんな習慣は即、改める道を選ぶべきです。

肥満している場合は、減塩とともに減量も誓えば血圧は確実に下がってきます。さらに「早足歩き」などの運動を行うと血圧を下げる効果が増します。早足歩きは、1回20分をメドに週2回からスタートしましょう。最終目標は、1週間に3~4日、45分間の早足歩き。この習慣が血圧をいちばん下げるライフスタイルです。

           

 

 

調味料に、料理酒には隠れ塩が入っている

本みりんは大丈夫ですが、みりん風調味料には塩が入っています。日本酒に塩が入っていれば「超々辛口」で飲めませんが、料理酒には塩が入っていることも知っておきましょう。もちろん、だしの素にも、ドレッシングにも隠れ塩がたっぷり入っていることは先刻承知でしょうけれど。

塩分の摂りすぎはなぜ高血圧を招くのか

血圧が高いと、動脈の血管壁に圧力が加わり続けて傷つき、動脈硬化が進行することは広く知られている常識です。だが、塩分の摂りすぎがなぜ高血圧を招くのか、おさらいしておきましょう。塩分(ナトリウム)が増加すると、カルシウムを排出しようとする機能が人間の体には備わっています。血中のカルシウムが少なくなると、骨に蓄えてあるカルシウムが溶け出し、細胞(筋肉)に入るという現象が起きます。ところがこのとき、血管の外側の筋肉にカルシウムが入り込むと血管が収縮するのです。こうなると血管が狭くなるので、流れにくい血液を流すためには高い圧力が必要になるというわけです。なので、当然血圧は上昇してしまいます。

塩分摂取は40代までなら1日8g以下に

塩分を減らす目標数値に、年齢による違いを!50代以上の人は、これまで提唱されてきた1日10g以下を目標にしましょう。しかし、40代までの人なら1日10g以下では減塩効果が得られないので、1日8g以下をめざしましょう。その理由は、幸いなことと言うべきか、近年の日本の若い世代の塩分摂取量は減ってきているからです。高校生世代では1日に9.2gといいます。普段から塩分を摂る量が少ないのだから、減塩目標もより少ない量で!とうことになります。

私たちが塩分を摂るのはどんな場面か、場面別の割合をみてみましょう。食品からが3分の1、台所で料理を作るときの調味料として3分の1、食卓でしょうゆや塩をかけることで3分の1という割合になります。そこで、自分でできる減塩の第一歩は、食卓でしょうゆや塩をかけるのをやめることです。一気にやめるのは無理といいうときは、減塩しょうゆを使うのもテです。薄口しょうゆは塩分が少ないと思っている人もいますが、実は塩分が多いのです。

外食では、しょうゆやソースをかけずに食べられるメニューを頼むようにしましょう。習慣で、ついたくさんかけたくなるかもしれないけれど、ちょい我慢をすることが大人の食べ方です。ちょっと薄味だね・・・物足りないと思ったときは粉唐辛子をかける、マスタードをつけるなど香辛料を利用するのがオススメです。

体力アップの毎日エクササイズ

1月 12th, 2016 § 0 comments § permalink

柔軟性がアップする 体の曲げ伸ばし

日頃から体の曲げ伸ばし(ストレッチ)をよく行うことで体の柔軟性はアップします。そのエクササイズをいくつか紹介していきます。

【仰向けに寝た姿勢で】仰向けに寝て両足をそろえ、足を伸ばせるところまで伸ばします。両手を頭の上のほうに上げて、伸ばせるところまで伸ばす、という簡単な動作でも背中や腰のストレッチ効果が得られます。畳や床など硬い場所で行うことがオススメです。

【椅子に座って】両手を組み、そのまま前のほうにいっぱいに伸ばします。頭上に伸ばせるまで伸ばすと、腰と体のストレッチ効果が得られます。

【壁に向かって】両手を壁につけた姿勢のまま腕立て伏せを行うと腰と腕のストレッチ効果が得られます。両手を壁につけたままの姿勢で片方ずつ足を後ろに伸ばします(もう片方の足は膝を曲げた形に)。最初はかかとを上げてつま先だけで行い、慣れてきたらかかとをつけて行います。

【壁押し】壁から少し離れて立ち、片方の足を少し前に踏み出した形で、両手で壁押しをすると腰やふくらはぎ、アキレス腱などのストレッチ効果が得られます。

【体を前に曲げる】足を伸ばしたまま体を前に曲げます。両手が床につけば最高です!最初は床につかなくても無理をせず、伸ばせるところまででよいでしょう。体力をアップさせるには毎日のエクササイズの「ちょい実行」が欠かせません。職場で、家庭で時間ができたときにちょいちょい行うのが秘訣です。

 

 

 

 

敏捷性(びんしょうせい)がアップする球技やダンス

日頃から球技やダンスなど、体のいろいろな部分をフルに使う動作をよく行うようにすると敏捷性が高まります。エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用することも効果があります。階段を1段とばして上るエクササイズも取り入れてみましょう。階段は下りるときも利用することがオススメです。ただし、下りるときは、1段とばしは絶対にしないことです。転ぶ危険性があります。

 

筋力がアップする スクワット

いつでもできる筋力トレーニングを実行すると筋力アップの効果が得られます。椅子の上り下りを片足ずつ交代で行います。椅子はぐらつかないもの、すべらないもので安全にも気配りしましょう。腕・肩の筋力アップに効果があるのは腕立て伏せをゆっくり行うことですが、負担を軽くするために膝をついて行う方法や立ったままで壁や机に両手をついて行う方法から始めてもよいでしょう。

風邪をひいた時の基本知識

12月 4th, 2015 § 0 comments § permalink

  「食後」にのむ指示の薬、食事終了直後は誤り

 「食後」にのむように指示された薬は、食べ終えてから30分たった頃に飲むのか正解です。食べたあとすぐに薬をのむと、胃で消化されている食べ物と薬が混ざり、ペースト状のまま小腸に送られてしまいます。そのため胃から吸収するように作られた薬が胃で吸収されないことになります。食事を終えて30分が過ぎた頃なら、食べ物の消化は終わっているので、食べ物に含まれている成分の影響を受けやすい薬もその影響を受けずにすむのです。また、消化のために分泌された胃酸の量も少なくなっているのでその影響も受けません。つまり薬が吸収されやすい環境になっているのです。また、胃の血液の量も増えているので、薬の成分が血液とともに運ばれやすいです。

では、逆に薬を「食前」にのむようにいわれた場合はどうなのでしょうか?  食前の場合は30分くらい前にのむのがよいでしょう。「食前」の指示がある薬には、吐き気止めや食欲増進剤などがあります。

 

 「食間」とは食事終了2時間後のこと

「食間」とはご飯とみそ汁を食べる合間にのむことではありません。食事と次の食事の間、たとえば朝食と昼食の間にのむことを言います。「朝食は7時、昼食は12時だから、その中間といえば9時半ですね」と厳密に考える必要はありません。「食間」とは、食事を終えて約2時間後というのが目安になります。

食間にのむ薬の一例が漢方薬です。漢方薬は生薬なので胃酸に弱いのです。生薬とは植物や昆虫、鉱物それに動物などをそのまま、もしくは乾燥させて用いる薬です。食後2時間たった頃は胃が消化・吸収の働きをすっかり終えているので、胃酸の分泌が少ないこの時間帯にのめばよく吸収されます。

 

 熱が出てもすぐ解熱剤はのまない

平熱の目安は36.5度とされていますが、個人差が大きく、平熱の高い人、低い人がいます。そこで、自分の平熱を測って知っておくことが大切です。平熱より1度以上高い状態が発熱した(熱がある)状態です。たとえば平熱が35度台の人なら36度台でも体調不良となることがあります。体温は現在の体の状態を知るのに役立つ大切な情報(バイタルサイン)の1つです。

発熱という症状は私たちの体(主な担い手は白血球)が細菌やウイルス(それにがん細胞など)と戦っているシグナルです。細菌やウイルス、ガン細胞は熱に弱いのです。熱が出たときにガタガタと体が震えるのは熱をさらに生み出して白血球の戦いを応援している行為にほかなりません。だから解熱剤ですぐに熱を下げようとするのは、体の戦いに水を差すことになるのです。ただし、40度近くもあるのに我慢したほうがいいかとなると疑問符がつきますが、38.5度を超える高熱なら体へのダメージのほうが大きくなるので熱を下げたほうがよいでしょう。

 

 体温の正しい測り方は?

体温を測るのにオーソドックスな場所は腋(わき)の下です。体全体の体温の平均が腋の下で測るものとほぼ同じものなので、腋の下で測るのが一般的な方法とされています。腋の下で測る場合は、汗をよくふいてから腋の下に体温計を45度くらいの角度に差し込み、腕を密着させます。

その他に舌の下や肛門で測る方法もありますが、同じ時に測っても体の場所で体温が異なります。舌下(ぜつか)で測った体温は腋下(えきか)で測った体温より1度ほど高いです。肛門で測った体温を直腸温といいますが、直腸温は腋の下で測った体温より2度ほど高いです。舌の下で測る場合は舌の下にはさみ、軽く口を閉じます。肛門で測る場合は体温計の先のほうから肛門に2~3cm差し込みます。乳幼児の場合は肛門で測ることもありますが、いずれの場合も体温計をきちんと35度に下げてから測るようにしましょう。

 

ウォータークリーム

11月 26th, 2015 § 0 comments § permalink

意外に知らない薬についての常識

11月 2nd, 2015 § 0 comments § permalink

薬は何でのむのが一番効果的?水?お湯?

薬は「水でのんでいいですか?白湯でのまなければいけませんか?お茶はダメですか?」という質問は多くあります。しかし、いくつかの特定の薬(のみ合わせ、食べ合わせを禁止されている薬)を除いては、基本的には飲み物で薬の効果に差は生まれません。極端な話になるかもしれませんが、コーヒーや牛乳、ビールでのもうと効果の差はあまりありません。ただし、健康になろうという人がビールでのむことはしませんよね。

とはいえ、薬の力を効率よく発揮させようとすれば白湯でのむのがおすすめです。なぜなら、白湯は胃を温めて血流の流れをよくするので、冷たい水でのむ場合よりも薬の吸収が速くなります。白湯がなければ湯でもOKです。そして、必ずコップ1杯以上の量でのむことを習慣づけましょう。また、漢方薬も白湯でのんだほうが効果が上がります。

 

お酒を飲んだらのむな!の薬

お酒(アルコール類)と一緒にのむと効果が増進してしまう薬があります。「百薬の長」と一緒で薬も張り切りすぎるのかもしれません。お酒と一緒に飲んだり、お酒を飲んだ前後にのむと効き方に影響が出る薬として、精神安定剤(抗不安薬)や睡眠薬があります。アルコール類は本当は覚醒作用が強いのにナイトキャップ(寝酒)が習慣の人もいます。薬の効きが強くなると、除脈(脈拍が少なくなること)や睡眠中に悪夢を見るなどの不調を招きます。また、解熱・鎮痛剤はお酒と一緒にのむと胃腸を痛めやすいので、これらの薬をのんでいるときは「禁酒」を心がけましょう。

 

塗り薬の「厚化粧」は効果がない

軟膏は皮膚へ直接塗る半固形の外用薬で、クリーム剤は軟膏の一種で、主に乾いた皮膚疾患に用いられる塗り薬です。塗り薬は清潔な指先、もしくは手のひらに適量とって塗ります。塗る量は指示を守ることが大切で、塗れば塗るほど効果があるとばかり、重ね塗りをする人もいますが、薬の「厚化粧」禁物です。

医者から特別の指示がない場合は、夜、お風呂上りがオススメです。ゆったりとした気分でまんべんなく薄く丁寧に塗ると皮膚からの吸収もよいのです。痛みやかゆみがとれたりすると、すぐにやめてしまう人もいます。水虫の薬も、かゆみがとれて少しよくなると面倒くさいからと中断してしまう。だから治らない。よくなっても指示された期間は塗り続けることが大切です。また、長期間使用しすぎると危険なものもあるので、指示された使用期間・量・回数の3点は必ず守りましょう。使用後はきちんとフタを閉め、冷暗所で保存。固まったり、分離したものなどは炎症を引き起こすので使わないようにしましょう!

 

頓服薬は温めた牛乳を飲んでから服用

お料理のワザで、そうめんなどをゆでるときに沸騰した湯に冷たい水をさす「びっくり水」というのがあります。沸騰させ続けるよりも逆にそうめんが早くゆであがるのです。それに似て、症状に合わせてのむと、薬の効果がすぐに得られる対症療法の薬が頓服薬です。発熱、頭痛、腹痛、腰痛などの症状を改善するために用いられます。頓服薬の多くは炎症を鎮め、痛みをとる消炎鎮痛薬です。

頓服薬はそのままのむと胃を痛める恐れがあるので、温かい牛乳や砂糖をとかした湯などを飲んで胃の粘膜を保護してから服用して、胃にかかる負担をなるべく少なくしましょう。牛乳などが手元にないときは、ぬるま湯を多めに飲むのもよいでしょう。

   

乳酸菌ゼリー ラプルン

10月 31st, 2015 § 0 comments § permalink

血圧の健康基準

10月 7th, 2015 § 0 comments § permalink

ベストは上が120以下、下が80前後。上が高い、上下差が大きすぎる場合は要注意!

血圧が正常か高いかの判定についてはWHO(世界保健機関)と国際高血圧学会により作られた「高血圧の基準となる数値」が使われています。

家庭で測定した血圧値をもとに判定する際は、朝の測定値が130/85mmHg以上であれば高血圧が疑われます。また、スポーツジムなどにある血圧計は電気的な刺激のせいで高めに出ることも知っておきましょう。スポーツジムに行った機会に、運動をする前と運動を終えた後に血圧を測定し、この程度の運動をするとこのくらい血圧が上下するのだということを体感してみて下さい。最近、血圧の推移をみる際の指標として「上の血圧」と「脈圧」(心臓が血液を送り出すときに生まれる圧)が注目されています。脈圧とは「上の血圧」値から「下の血圧」値を引いた数値です。脈圧が大きい状態は血管事故を起こしやすいというシグナルのこともあります。脈圧は40~50というのが目安です

 

Q.血圧は右腕と左腕で違うの?

A.血圧値は左腕と右腕で違うことが多い。朝起きたときは低く、夕方4~6時が最も高い。

血圧は心臓と血管・血液の関係から生まれます。心臓が送り出す血液の量は成人以降、年齢と男女の区別なく1回あたり70~80ccとほぼ一定です。拍出が1分間におおよそ60~70回なので、1分間に約5ℓの血液が全身に送り出されていることになります。血管の動脈の壁の柔軟性が失われてきたり(動脈硬化がすすむ)、血液の粘り気が増してくると血液の流れが悪くなるので心臓は血液を送り出す圧力を高くする必要があります。これが血圧が高いといわれる状態です。ちなみに「上の血圧」というのは心臓が最も収縮したときの血圧で収縮期血圧、最高血圧ともいいます「下の血圧」は心臓がもっとも拡張したときの血圧で拡張期血圧、最低血圧ともいいます

血圧は右腕と左腕で多少差があるのが普通なので、測る腕を決めたらずっと同じ腕で測るようにすることが大切です。右腕で測ったほうが20以上も高いときには「大動脈縮窄」や「大動脈炎」「動脈硬化」などが疑われます。さらに、血圧を測るときは一定の時刻に同じ血圧計で測るようにしましょう。血圧の値が数字で示されるデジタル式の家庭用血圧計が普及しているので、できれば毎日1日に1~2回測るようにして血圧測定を生活習慣にしたいものです。血圧は1日のうちでも変動します。個人差はありますが、血圧は睡眠中は最も低く、朝起きたときから徐々に上がっていきます。1日のうちで1番高くなるのは夕方4時~6時頃です。そのため、夕方に測って「うわー、高い」と驚く必要はありません。

 

急変防止! 自分でできるとっさの処置と判断法

9月 3rd, 2015 § 0 comments § permalink

頭痛 ~額を冷やすよりも血流をよくすることで治る頭痛もある~

突然起こった頭痛、くり返し起こる頭痛、いつまでも続く頭痛は受診するのが正解です。頭痛は額を冷やすとやわらぐ場合もありますが、冷やすのがよいとばかりはいえません。様子をみて対応することが大切です。首・肩のこりやストレスが原因で起こる「緊張性頭痛」は頭や、首をもみほぐして血液の流れをよくすると痛みがやわらぎます。これは健康な人にも起こります。

~危険な頭痛と心配には及ばない頭痛~

多くの頭痛は頭蓋骨の外側から起こるもので、脳の病気とは関係ありませんが、なかには脳の病気に関連したものもあり、生命を脅かすものなので見逃してはなりません。突然起こる今まで経験したことのない、バットで殴られたような激しい頭痛は「くも膜下出血」を疑います。強い頭痛とともに吐き気、嘔吐、高熱、意識の低下がある場合は「髄膜炎」「脳炎」を疑います。髄膜炎かどうかを見分ける簡単は方法は、首を曲げたり頭を後ろに反らせることができれば、髄膜炎ではありません。

ほかに、頭痛が何日も途切れることなく続き、だんだんとひどくなる場合は「脳腫瘍」「慢性硬膜下血腫」の疑いもあり、非常に危険です。左右どちらかの側に発作的に起こり血管の拍動とともに起こる頭痛は「偏頭痛」を疑います。これは生命を脅かすような病気の前触れではありません。いずれにせよ、適切な薬の処方が必要なので、内科・神経内科を受診するようにしましょう。

 

むくみ ~むくみに気づくのは足首、足の甲、目のまわり、まぶたなどから~

むくみは血管から水分(血液の液体成分)がしみ出し、まわりの組織の水分が増えてふくらんだ状態で、浮腫とも呼ばれます。立ち姿で長い時間を過ごした、疲れているなど思い当たることがあれば生理的なむくみで心配ありません。無理をせず休養を心がけるとむくみもとれます。女性は生理の前後にむくみを自覚することがあります。

~指で押すと、へこむむくみとへこまないむくみ~

むくみは指で押すとへこむものと、へこまないものがあります。指で押すとへこみ、しばらく元に戻らない状態は心臓病、肝臓病、腎臓病、ホルモンの病気、ガンなどを疑います。ちなみに最初に顔にむくみが出たときは腎臓病、足にむくみが出たときは心臓病肝臓病を疑います。指で押してもへこまないむくみは、へこむタイプに比べて少ないですが、甲状腺機能低下症、膠原病(こうげんびょう)の1つである強皮症などを疑います。受診するなら、内科・循環器科です。

 

耳鳴り ~若い世代でもストレス、不眠、肩こりが原因で起こる~

耳鳴りはお年寄りだけに起きる、というのは間違いです。ストレス、不眠肩こりなどが原因で若い世代でも耳鳴りが起こります。耳鳴りは休養と睡眠を十分にとり、ストレス発散を心がけることで改善できます。ビタミン剤、精神安定剤、抗不安薬などの薬を用いると症状を軽くできます。

~耳鳴りの違いで、耳のどこに異常があるかがわかる~

キーン、ピーという高音の耳鳴りは感音器(内耳、聴覚中枢)に障害や難聴があるときです。シャー、ザーという低音の耳鳴りは伝音器(外耳、中耳)の障害や難聴があるときに起こります。耳鳴りが続くときやだんだんひどくなるときは耳に腫瘍ができている疑いもあります。受診するなら、耳鼻咽喉科です。

 

ぎっくり腰 ~ぎっくり腰はいわば筋肉の打撲傷。炎症を抑えるためには冷やす~

ぎっくり腰は肉や筋膜が炎症を起こした状態です。炎症が起きたところには炎症を鎮める働きをする白血球が集まり、炎症との闘いをくり広げているので熱が出ます。そこで、炎症を抑えるために冷湿布などで冷やすのがよいでしょう。最初はとにかく冷やすことが肝要です。間違っても温湿布などを貼らないように!入浴した後にも冷やすことです。

その後は安静にして痛みがとれるのを待ちます。腰を伸ばすと激痛が走るため、下着の脱ぎ着などにさえ不自由するのがぎっくり腰の特徴です。だいたい1週間もすれば普段通りの生活が送れるはずです。なお、4~5日たっても痛みが激しいときは整形外科を受診しましょう。治療としては牽引、マッサージ、温熱療法などが行われます。

~よく歩く、膝の屈伸運動などで筋肉を鍛えておく~

ぎっくり腰は「魔女の一撃」といわれるように猛烈な痛みで動けなくなることもあります。腰を前にかがめると楽になり、伸ばすと激痛が走ります。魔女の一撃をくらわないためには、中腰の姿勢で腰をひねらないこと、重い物を持つときは片膝をついて腰と膝を使って持ち上げることです。普段からよく歩く、スクワット(膝の屈伸運動)などで筋肉を鍛えておきましょう。受診するなら整形外科です。

 

賢い食事法

8月 6th, 2015 § 0 comments § permalink

今回は、賢い食事方法をご紹介致します。

 

 朝食の「食べワザ」 食欲がない時は、バナナ1本でも

朝食は脳と体がしっかりと目覚めるのに欠かせません。朝食のポイントは主食をしっかり食べること。主食に含まれる糖質をしっかり摂ることで脳と体が目覚め、元気な1日を送ることができます。

糖質の多い食べ物に、ご飯・パン・パスタ・麺類・さつま芋・バナナなどがあります。中でも、食べたその日のうちにエネルギーになる”糖質スピード”が速い食べ物は、フランスパン・食パン・ビーフン・うどん・餅などです。また糖質を摂るときは、ビタミンB1も一緒に摂るのが効果的です。特にオススメの組み合わせは、パンとハム・ご飯と納豆・うどんと油揚げ・ビーフンと五目野菜炒めなどです。

食欲がないときは何も口にしない、という人がいますが、バナナ1本でも食べるのがオススメです。バナナ1本で茶碗軽く2分の1杯のご飯と同じエネルギーがあります。カリウムも多く、塩分の掃除をするので血圧を下げる効果も得られ、血圧を安定させる働きを持つマグネシウムも豊富です。バナナがない!というときは、紅茶、コーヒーに砂糖を多めに入れて飲むだけでもとりあえすのエネルギー補給に役立ちます。

 

 肩こり・腰痛に酢の出番

肩こりや腰痛の原因が骨・関節の異常で起こる場合は整形外科の出番ですが、多くの場合は酢の出番となります。肩こり・腰痛は乳酸がたまることが原因となるので、乳酸をためないことが改善への近道です。 酢に含まれるクエン酸は乳酸を壊す力があります。乳酸は血管の壁に脂肪をくっつけて「血管の老化」も進めますが、その予防効果も得られます。

まずは、酢を小ぶりな瓶に小分けして、食卓や台所で手軽に使えるようにしましょう。野菜料理にちょいとふりかけ、みそ汁にもちょいと入れるなどして、「ちょい酢」を習慣にすると、無理なく酢を摂る習慣がつくれるでしょう。

 

 痩せたいときは「丸食べ」「デカ切り食べ」

  食べ物を「丸食べ」や「デカ切り食べ」すると、よく噛むので満腹感が早く得られるので食べすぎずにすむというわけです。

「丸食べ」の例として、トマトは切らずに1個のままかぶりつく。「デカ切り食べ」の例として、キャベツは千切りのように細かく切ると食べやすくなるので、百切りや十切りの「デカ切り食べ」で味わうとよいでしょう。トンカツも大きく切って食べるのがオススメです。「デカ切り」トンカツ4切れのうち2切れは衣を外して食べるようにすると、カロリーも脂も少ない食べ方ができます。こんな「ちょい努力」の積み重ねがとても大切です。

 

 肌がかゆいとき、食べてはいけない食べ物がある

アレルギー疾患の人でなくても、乾燥した時に皮膚のかゆみを感じることがあります。こんな時、辛い食べ物を摂るとかゆみがいっそう引き起こされるので要注意です。唐辛子やしょうが、にんにくなどを多量に摂ってしまう韓国料理などは避けたほうが賢明です。辛いものは当然のことながら汗も出させるので、皮膚の炎症やかゆみを増長させてしまいます。

また、タケノコ・ほうれんそう・なす・里芋にはヒスタミンやヒスタミンに似た成分が含まれています。ヒスタミンは、通常体内にある物質ですが、多すぎると体外に出そうとしてかゆみを引き起こします。普段からくしゃみや吹き出物の出やすい人も、これらの食品を食べすぎないようにすることをおすすめします。

さらに意外なところでは、ヒスタミンを放出させてしまう働きのあるイチゴ・トマト・チョコレートなども乾燥肌のときには避けたほうがいいでしょう。美容食品と思い込んでいたイチゴやトマトにこんな落とし穴があったとは驚きですね。

水分の摂り方で「健康力」に差がつく Part2

7月 6th, 2015 § 0 comments § permalink

今回も前回に引き続き、効果的な水分の摂り方をご紹介致します。

 

運動をする前の水分補給で体は準備万端

ウォーキングなど運動をする前に水分を摂ることをオススメします。汗をかくので前もって水分を補給しておこう!というわけです。運動前の水分補給には、ただの水がなりよりです。缶ジュースなどの糖分が多く含まれている飲み物では、その分のカロリー消費もしなければなりません。ただし、夕方などに空腹状態で運動をするときは、低血糖にならないように糖分の補給をした方がよいときもあります。ジュース類ではなく飴をなめるなどの方法がオススメです。

歩く時間や運動する時間が長くなるときは、あらかじめペットボトルなどを持参するといつでも水分補給ができて安心です。汗をたくさんかく夏のゴルフでは、水分補給の巧拙がスコアを左右することにもなります。

 

野菜や果物からの水分摂取は効率がいい

暑い季節になると、夕方以降の水分補給はもっぱらビールで!という人も多いでしょう。ビールのジョッキを傾ければ、アッという間に500mlが体の中にしみわたります。しかし、水分の補給が欠かせないといってもビールのガブ飲みだけでは健康を損ねます。水分は飲料水で摂るよりも野菜や果物に含まれている水分のほうが体の中に入りやすい性質を持っているので、野菜や果物からの水分補給も大切です。

暑い季節に水分を摂りすぎると胃腸の働きが落ちることがあります。そんな時は、なるべく脂分を控え、消化・吸収のよい食べ物で胃腸をいたわりましょう。そして、野菜・果物からの水分補給を行うようにしましょう。

 

温泉に入ったら、寝る前に水を飲んで安全に

入浴中は汗をよくかいて水分が失われるので、血液がネバネバ度を増します。それで入浴タイムには心筋梗塞や脳梗塞が起きやすいのです。日本では1年間に約3.000人の人が家庭風呂も含めた入浴タイムで命を失うと報告されています。「入浴タイム」を安全に楽しむには、お風呂に入る前と出たあとの水分補給が欠かせません。

温泉を楽しむ秘訣も水分補給にあります。温泉に入ると体がよく温まるので、睡眠中に汗をよくかき、たくさんの水分が体から失われます。お酒を飲むことも多いので、アルコールによる脱水状態がそこに加わるのです。そこで、温泉で過ごす夜は寝る前の水分補給が欠かせません。夜間にトイレに立つときにも水分補給を行いましょう。

 

食事の前に炭酸水を飲むと「やせる効果」

食事の前に炭酸水を飲むと、おなかの中でふくらむのでたくさん食べなくても満腹感を得やすいです。発泡性の飲み物が持つ「やせる効果」といえるでしょう。炭酸は脂肪を包み込む性質があるので、脂肪の多いものを食べたときには脂肪球の形で体外に出してくれます。ただし、甘みの強いものは禁物。砂糖がいっぱい入っているので、太る原因となります。

すばらしい炭酸水の効果は皮膚にぬっても得られます。シワがとれるし、肌も若返ります。炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚に浸透すると血液の流れが一時的に悪くなり、酸欠状態になります。そこで酸欠状態を解消しようと、酸素を含んだ血液を送り込むために血管が一気に広がります。そのことで皮膚の新陳代謝が促され、若返り効果をもたらすのです。炭酸温泉が肌によいといわれるのも同じ効用によります。温泉では体がよく温まるので血液循環がより一層よくなり、美肌効果はさらに高まります。シャンパン風呂なら美肌効果に酔ってしまいそうですね♪

水分の摂り方で「健康力」に差がつく

6月 3rd, 2015 § 0 comments § permalink

これからますます暑くなり、水分を多く摂る季節になってきます。水分の摂り方1つであなたの健康力は格段に差をつけられるのです。しかし、ただ単に水分を摂ればいいという事ではありません。飲み物の種類や水分量など、その時々で身体に必要なものは変化するのです。今回は水分の摂り方についてご紹介します。

 

 腸の働きを活発にするのは、冷水よりぬるま湯

私たちの体重に占める水分の割合は、男性が60%,女性が50% 。水もしたたるいい男は10%の差から生まれるのかもしれない。1日の水の「入り」と「出」のバランスは「水バランス」と呼ばれています。「入り」のほうは、水を飲むことで約60%、食べ物から約30%、体内で食べ物が代謝される時にできる水分が約10%という割合です。「出」のほうは尿として約60%、うんちに含まれる水分が約3%、残りが汗、汗以外の皮膚から発散される水分+呼吸から発散される水分です。これは「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と呼ばれています。つまり気づかずに自然に出ていく水分というわけです。

睡眠中は汗をかきます。それに不感蒸泄もプラスされるので、朝起きた時の体は、水がれ状態になっています。起床したら早速、いい男(女)を取り戻すために水分補給をしましょう。冷たい水を飲んでスッキリさせたいという人もいますが、体温に近いぬるま湯がオススメです。ぬるま湯のほうが冷たい水よりも腸の働きを活発にするので、便秘気味の人には欠かせません。

 

 疲れている時はオレンジジュースを!

  いろんな飲み物が気ままに飲めるから、バイキング料理が大好きという人がいます。お茶にジュース、コーヒー、紅茶などバラエティに富んだ飲み物が並んでいます。目移りして、あれもこれもとお代わりしていると、お腹がタプタプに・・・。自分の体にきいてみて飲み物を決めることができればよいが、ついつい好みの飲み物だけに手が伸びてしまうことになります。そこで上手な飲み方のヒントを!!

疲れている時は果汁100%のオレンジジュースで疲労回復の効果があるビタミンCとカリウムの補給をしましょう。バナナジュースもいいですが、あまりお目にかからないのが残念。オレンジジュースがない時は、次善の策として他の果汁でもよいでしょう。風邪っぽいときはスープ類にするのがよい選択です。コーンポタージュなどで体を十分に温めましょう。

 

 喉の渇きよりも的確に水分不足を教える尿

水分の補給は喉が渇いた時に、という人がいます。しかし、喉が渇いた時 体の方はすっかり乾いてしまっています。喉の渇きを目安にしていると、体が水をほしい時に遅れをとってしまうのです。体の水分が不足しているかどうかが的確にわかるバロメーター役として活用できるのがおしっこの色です。

通常、おしっこは山吹色に近い黄色をしています。水分が足りなくなるにつれ、濃い黄色や褐色へ変化します。朝一番のおしっこが濃い色をしているのは睡眠中に水分が失われるせいです。おしっこのバロメーターを活用すれば、いつでもどこでも体の水分不足をキャッチすることができます。

 

 食前のおすすめ飲料は「酢ジュース」と日本茶

缶ジュースや缶コーヒーには糖分がたくさん含まれています。帰宅してすぐ冷蔵庫に直行し缶飲料を飲む人もいますが、エネルギーが補給されるので、肝心の夕食を前にしても食欲がわかない。そこで食べ残すことに・・・。その結果、エネルギーは足りているのに栄養素が足りてない、という事になります。缶飲料を飲むなら水だけの方がマシです。しかし、水だけ飲むのでは飽きてしまうという人もいるでしょう。では、ビタミンやミネラルが豊富で低カロリーの飲み物はないか?

こんな条件を満たすのは、酢ジュースと日本茶が1番です。ココアも砂糖を入れずに飲めば優れています。自分で作ることができるのが、コップ1杯の水に大さじ1杯の酢を入れて飲む「酢ジュース」。現在はいろんな種類の酢飲料も販売されています。味も様々なので無理なく美味しく飲めるでしょう。酢のクエン酸が疲れを吹き飛ばしてくれるのです!

 

機能性タンパク質「MBP」

5月 12th, 2015 § 0 comments § permalink

 

骨の健康の為には、昔からカルシウムが豊富な牛乳がいいと言われてきました。しかし、最近の研究で牛乳の中からカルシウムの他にも骨の健康成分が発見されました。それが機能性タンパク質「MBP」です。このMBPは牛乳にごくわずかしか含まれませんが、永年の研究の末、牛乳から抽出する技術を確立し、骨への働きを確認することに成功しました。

骨は、骨を作る「骨芽細胞」と骨を壊す「破骨細胞」が働いています。破骨細胞が古い骨のカルシウムやコラーゲンを酸や酵素で溶かす役割を担う一方、骨芽細胞はコラーゲンを作り出し、そこにカルシウムを付着させる「のり」の役割をするタンパク質を塗っていきます。そこにカルシウムが付着して新しい骨ができます。MBPは骨を壊す破骨細胞の働きを調節し、骨を作る骨芽細胞を増やす、ダブルの働きを細胞実験で確認しています。

 骨を守らなければならない中高年期は積極的な摂取を

骨の新陳代謝は生涯にわたって行われ、大人の場合、8年間ですべての骨がつくり変えられるといいます。骨をつくる育成期、骨を充実させる充実期、骨を守る維持期のサイクルを繰り返しています。あらゆる年代の方に大切な骨をつくる力が骨を壊す力より強い育成期は骨密度の高い丈夫な骨格をつくる時期です。骨をつくる力と壊す力のバランスがとれている充実期は、ストレスや偏食などで骨量を減らさないようにしましょう。骨を壊す力がつくる力より強くなる維持期は、骨密度の低下を防ぐため、骨の健康を意識することが必要です。MBPは骨をしっかりと守る時期(中年期)に、とくにおすすめしたいです。乳糖に含まれているオリゴ糖もカルシウムの吸収をよくするものです。天然にはごくわずかしか含まれないので、人工的に開発されたフラクトオリゴ糖入りの食品などが販売されています。

骨の健康は早めの対策が重要

骨が減ってくるということは、非常に深刻な状態を招いてしまいます。背骨がつぶれたりしますから、身長が縮んだり、腰が曲がってしまったり、特に大腿骨の付け根の部分が折れやすくなります。そうすると歩けなくなってしまいます。骨量が減っているということを、あまり簡単に考えないで下さい。早めの対策を取っていただくことが非常に重要です。

 

ルテイン

4月 13th, 2015 § 0 comments § permalink

老化の促進やさまざまな病気の誘因となる活性酸素の弊害から身を守るものとして、あらゆる抗酸化物質が脚光を浴びています。そうした中、目の健康維持に大切な栄養素として注目されているのが『ルテイン』です。ルテインは、動植物に広く分布される色素群・カロチノイドの一種ですが、ホウレン草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれているもので、別名「黄色のカロチノイド」と呼ばれ、人間の血液中で発見されるカロチノイドの中ではリコピンなどと並んで最も効果の高い抗酸化物質と言われています。特に、数百種類ものカロチノイド系物資がある中で、私たちの目に存在するのはこのルテインとゼアキサンチンの2種類のみであることが明らかにされており、その不足と目の疾病との因果関係について研究が進められています。実際に先進諸国の医療現場辺りでは有効活用されている物質なのです。そこで今回は、高齢化の進展や活性酸素の弊害、そしてOA機器の普及、浸透などから目の生活習慣病の急増が問題視される現代社会において目の健康維持に欠かせない栄養素、ルテインにスポットを当ててみました。

 

体内では作れないルテイン ~目標1日6mg、意識的な摂取を~

加齢やストレスなどはルテイン不足を招くとされています。その一方で、喫煙などで体内に蓄積されるルテインが消費され減少を招く誘因も数多くあります。しかし、このルテインは体内で生産することができないものであり、平素の食生活などで十分に摂取するしか補給の道はないのです。それには、ルテインを多く含むホウレン草やブロッコリー、芽キャベツ、インゲンなど緑黄色野菜を食生活に積極的に取り入れることが肝要です。それも、ルテインなどのカロチノイドは脂溶性物質であるため、脂肪分と一緒に摂取すると吸収効率が上がりますので、善玉コレステロール値を上げる不飽和脂肪酸を含む植物油や魚介類などと一緒に調理すれば、より効果的となるでしょう。 1日の摂取量の目安としては6mg程度が妥当で、例えばホウレン草ならば60gぐらいが良いとされています。なお、ルテインは熱に強い栄養素ですので、煮たり炒めたりしても損失する心配はありません。現にこうした食生活を心がけている人は、網膜の中のルテイン量が多いとされています。それと、網膜のルテイン量は遺伝的な要素よりも食事などの環境的要素に左右されると言われています。意識的な摂取が眼病予防に有効であると言えるわけで、平素の食生活だけでなく、必要に応じてサプリメント等で補給することが大切に思われます。

 

花粉症を知る

2月 5th, 2015 § 0 comments § permalink

花粉症とは、花粉が原因となって起こるアレルギー症状のことで、主に目と鼻に現れます。毎年、樹木や草花の花粉が舞う季節に繰り返して起こり、日本では春先に見られるスギ花粉症が最も代表的です。花粉症とは特定の物質に反応するアレルギー反応の1つであり花粉症の人は花粉が体内に入ってくると、これを異物(抗原)とみなし、対抗するために「抗体」をつくるのです。そのため花粉症は、くしゃみや鼻づまり等を起こすことによって、それ以上抗原である花粉を吸入しないようにしたり、排出したりする身体の反応として諸症状が起こるもの。これは、いわば花粉に対する身体の防御反応ですがこの反応が過剰になると、苦痛を伴ったり、生活に支障をきたすことが問題になっています。

 

<花粉症にかかりやすい人・かかりにくい人>

まず本人が、過去にアレルギーによる皮膚炎や喘息になったことがあるか、今かかっているなど、アレルギー反応を起こしやすい体質である場合は、鼻のアレルギーである花粉症も起こしやすいと言われています。あるいは家族に鼻のアレルギーやアレルギーによる気管支喘息、アトピー性皮膚炎など何らかのアレルギーを持っている人がいる場合です。これはアレルギーを起こしやすい体質が遺伝するケースが多くあるからです。

 

<花粉を避け、取り除くことが大切>

花粉症の予防対策は何といってもセルフケアです。まずは3つに気をつけたいものです。

  1. 花粉を避ける・・花粉の飛散量が多い日はなるべく外出を避けましょう。やむを得ず外出する場合は、マスクやメガネ、帽子を着用しましょう。マスクで顔に付く花粉の半分以上はカットできます。また帰宅後はドアの外で髪の毛や衣服に着いた花粉を落とすことも忘れない事が大切です。
  2. 鼻の粘膜に悪影響を与える誘因を避ける・・鼻の粘膜にはウイルスや細菌を退治する働きがあり、この働きに悪い影響を及ぼすストレス、過労、乾燥、アルコール、タバコなどはなるべく控えましょう。
  3. 花粉に負けない体づくり・・乾布摩擦や薄着の習慣、皮膚の鍛錬、適度な運動などには即効性はありませんが、血行を良くして鼻づまりを改善する効果があります。

<花粉が本格的に飛ぶ前に薬を飲み始める>

花粉症の初期療法は、花粉が飛び始める2週間前から始めるのがベストとされています。鼻炎薬など早めに薬を服用することで、症状の出始めが遅くなったり、症状が軽くてすむ、シーズン中に薬を服用する回数が減るとされています。

 

現在、花粉症患者のうち約8割の人はスギ花粉によるものだと言われています。

スギ花粉とは? スギ花粉の大きさは、飛んでいる状態では1mmの30分の1くらいです。1粒1粒の花粉は目に見えませんが、たくさん集まると黄色い粉のようにみえます。アレルギーを引き起こす物質は、以前はスギ花粉の中にあると考えられていましたが、最近では外側の膜の表面に多いことがわかってきました。

カシスの神秘

1月 6th, 2015 § 0 comments § permalink

カシスは、欧米を中心に古くから親しまれてきた植物の果実です。濃い紫色をしていることから「ブラックカラント」「クロフサスグリ」の名でも呼ばれ、独特の酸味と香りを活かしたジャムやお酒が人気です。しかし何といってもカシスの名を有名にしたのは、その実に含まれる健康成分「アントシアニン」。目や血流に対する優れたパワーを秘めるカシスアントシアニンは、いまや世界中で研究が進められる期待のポリフェノールです。それもそのはず、カシスは民間薬として三世紀以上もの歴史を持つ神秘の果実だったのです。

 

カシスアントシアニンとは

カシスは、オレンジの3倍近いビタミンCを含み、ビタミンEやマグネシウム、鉄分などのミネラルも豊富です。しかしカシスが注目される1番の理由は、何といっても抗酸化作用で有名なポリフェノールをたっぷり含んでいるからなのです。中でも、野菜や植物の赤紫色を構成するポリフェノール「アントシアニン」の含有量が多いことは大きなポイントです。カシスには4種類のアントシアニンが含まれ、このうち2つはブルーベリーやビルベリーなどにはないカシス特有の成分です。また、デルフィニジン配糖体とシアニジン配糖体というタイプの異なるアントシアニンを含みますが、抗酸化力ではデルフィニジン配糖体の働きが優れます。このカシスは、目に対する働きを中心に各種の研究が進められていますが、現在までに①一時的な近視化の抑制②眼精疲労の軽減③血流量の向上④目元のクマの改善―――などの働きが確認されています。

 

カシスポリフェノールは目の下のクマに期待大!

「クマ」とは目のまわりや上下が黒ずんでいる状態のことです。目の下の部分が青紫色になるものが有名ですが、中には目のまわりの皮膚の色だけが濃くなってしまうものもあります。目の下皮膚は0.6ミリとタマゴの薄皮ほどしかなく、睡眠不足や疲労、ストレスストレスなどによるうっ血などで血液が黒ずんだりすると、それが目の下のクマとして現れてしまうのです。つまりクマの最大の原因は「目元の血流の低下」といえるでしょう。カシスのポリフェノールは血流を促し、クマを改善する働きも確認されています。

15分で顔面の血流量が増加

末梢血流を改善するパワーがカシスに確認されたことから、実験はカシスポリフェノール摂取後のクマ部位の血流量の測定に移りました。そして示された結果には、やはりカシス摂取後の顔面の血流量増加が認められたのです。しかもその効果は摂取後15分で認められたというから驚くべき即効性です。

VDT作業の一時的近視化の抑制

コンピュータの使用に代表されるモニターを見つめて行う作業はVDT(Visual Display Terminal)作業と呼ばれますが、現代人には当たり前になったこの作業こそが「眼精疲労」を引き起こす大きな原因となっているのです。カシスアントシアニンを摂取した人と摂取していない人にパソコン作業を2時間してもらい、近視化の状態を比較した実験があります。それによると「カシスアントシアニンを摂取したグループは、摂取していないグループに比べて屈折力の低下が少なく、近視化が抑制された」という結果が出ています。これは「凝り」状態にある毛様体筋がほぐれ、弛緩することによって一時的な近視状態が改善されたと考えられています。つまり、カシスアントシアニンは長時間にわたるVDT作業などによる一時的な近視状態の予防と改善に期待ができるのです。

健康寿命を考える

12月 6th, 2014 § 0 comments § permalink

我が国では、戦後の急速な経済成長や食糧事情および環境衛生の改善等により、平均寿命が著しく延伸し、今や世界一の長寿国として「人生80年代時代」を謳歌できるようになりました。その一方で、食生活の欧米化や生活習慣の変化に伴い、疾病構造は感染症よりも「生活習慣病」が蔓延する傾向にあり、特に「悪性新生物(ガン)」「心疾患」「脳血管疾患」の三大死因が全死因の6割以上を占めているのが現状です。こうした生活習慣病には発症後、一命を取り留めたとしても重篤な後遺症を引き起こすものが多く、身体機能の著しい低下を招くなど寝たきりや痴呆に至るケースも見られなくはありません。そこで注目されているのが「健康寿命」です。これは、元気で活動的に暮らすことができる長さを指すものですが、我が国でも平均寿命に対し6年程度の開きがあるとされ、現在の健康寿命をいかに延ばすかが大きな課題をなっています。

 

喫煙や高脂肪食で日本の長寿に陰り?

日本は、男女の平均寿命の差が大きい国だと言われています。これは最近、中高年男性の自殺が多いのが1つの原因とされていますが、一般的にはリスク要因の上位とされる喫煙や高血圧が、いずれも女性の方がかなり低いからだと考えられます。この辺りからも生活習慣病の誘因で再三、指摘される喫煙と高血圧、それを招く過度の飲酒や高脂肪の食事、運動不足の改善は健康寿命を延ばすキーワードといえそうです。WHOでは、日本が世界一の長寿国となったことについて「伝統的に低脂肪の食事を摂り、心臓病の比率も低いため」と分析する一方で戦後以降、喫煙者が急増し最近は肉など高脂肪の食事が増えていることから、特に男性の平均寿命が将来的に影響を受ける恐れがある―――との警告を発しています。

 

健康寿命を延ばす食生活5カ条

塩分を控える・・ナトリウムの摂りすぎは血圧の上昇を招くなどし、血管の老化を早める元凶となります。「健康日本21」では食塩摂取量を1日10g未満に抑えるように目標設定していますが、WHOでは1日6g以下と定めています。

動物性脂肪の摂りすぎに注意・・・丈夫でしなやかな血管をつくるには、良質なタンパク質の摂取は不可欠ですが、肉類から摂る場合は脂肪を摂りすぎないように注意したいもの。脂肪エネルギー比率を25%以下に減少させるようにしましょう。

大豆製品、魚、海藻をふんだんに・・良質なタンパク質を摂るには、大豆製品や魚類を忘れずに。大豆にはカルシウムやイソフラボンが含まれており、骨年齢の若さを保つためにも積極的に摂りたいものです。豆類を1日100g以上摂るとよいでしょう。

乳製品を積極的に摂る・・良質なタンパク質の代表格である牛乳や乳製品も積極的に取り入れたいもの。カルシウムも豊富に含まれていて血管と骨を若々しく保つ上で欠かせない食材です。さらにヨーグルトは腸内環境を整え、腸の若返りに一役買います。牛乳、乳製品を1日130g以上摂取するようにしましょう。

野菜、果物もたっぷりと・・野菜と果物はビタミンやミネラル、ポリフェノールの宝庫。特にビタミンC、Eなどの抗酸化物質は血管を傷つける活性酸素の除去に大切な働きをします。野菜の摂取量は1日350gほどで、同時に果物類を毎日食することが望ましいでしょう。

 

 

 

入浴は健康法

11月 4th, 2014 § 0 comments § permalink

私たち日本人の生活に欠かすことのできない習慣「入浴」。この入浴は体を清潔にするとともに1日の疲れやストレスをその日のうちに解消してくれる優れた休息の時間です。温かなお湯は体を癒し、いつのまにか心までも穏やかに静めます。一方で、お酒をしこたま飲んだ翌日や目覚めの悪い朝に少し熱めのお湯に入ると、ボーっとしていた頭は回りだし鈍かった体の動きにも精彩が戻ります。実は、これらの変化は気分がそうさせているだけではありません。入浴には、科学的にも実証されたさまざまな健康効果があるのです。あなたは入浴をそそくさと済ませてしまっていませんか?入浴を健康法の1つとして考え直してみましょう。忙しい毎日をおくる現代人にとって、入浴は心と体を守る強い味方なのです。

 

<朝のおすすめ入浴法>

朝の入浴は、体全体を目覚めさせることを考えましょう。つまり、体のバランスを保つ交感神経のうち、興奮に関わる交感神経を刺激することがポイントになります。熱めのお湯で3分間の入浴が目安でお湯の温度は42~44℃くらい。これは、一般的なお風呂の温度よりもやや高めになりますが、神経を目覚めさせ頭も体もフル回転させてくれることになります。

<夜のおすすめ入浴法>

夜の入浴は、疲れた心と体をリラックスさせることが何より大切です。そのためには、心身を落ち着かせる副交感神経に働きかけなくてはいけません。40℃以下の心地よいと感じるお湯加減で、入浴時間は10分が目安です。湯船の中に体をしずめ、のんびり入浴してください。体にとって最高のリラックス状態がもらたされます。夜の入浴は脳を休め、熟睡を誘う優れた健康法なのです。

 

入浴の健康効果

入浴の効果は「温熱」「水圧」「浮力」の3つの作用が相乗的に働くことによって発揮されるものです。つまり、体は温かいお湯や適度な水圧に包まれることによって血液の流れが促されます。また、ぬるめに調節したお風呂は水中で発生する浮力とともに心をリラックスさせてくれます。こうして心身ともに癒された体は、新陳代謝が活発になり人間が本来持っている自然治癒力を高めることにもなるのです。また現在では、上手に入浴剤などを利用することで、さらなる健康効果を実感する事ができます。日本人に馴染みの深い薬湯は女性に多い冷え症や肌の悩みの緩和が期待できますし、植物の精油成分を含んだ入浴剤は心地よい香りがアロマテラピー効果をもたらします。さらに、最近では体を中からキレイにするデトックス(解毒)をお風呂でしようという流れにも注目が集まっています。

 

お風呂でできるデトックス

最近注目されているのがお風呂で行うデトックスです。このデトックスとは体の中からキレイにしようという健康法で、家庭行うことができるものとしては断食やウォーキングで汗をかく方法なども有名です。そんな中、お風呂を利用したデトックスは気軽に行える優れものなのです。このお風呂で行うデトックスの代表格は半身欲です。どっぷり肩までお風呂につかるのではなく、湯船にぬるめのお湯を浅く張り、みぞおちから下だけをひたすのです。お気に入りの本でも読みながら20~30分ほどお湯につかっていると、びっくりするくらい大量の汗が出てきます。しかも、この汗は普段かく汗とは違って有害物質やコレステロールを排出してくれる毒素を含んだ汗です。バスタイムを楽しんでいるうちに体もお肌もキレイになっているのです。

 

 

サイレンQ

10月 27th, 2014 § 0 comments § permalink

コエンザイムQ10

10月 7th, 2014 § 0 comments § permalink

『コエンザイムQ10』 欧米ではエネルギー生産能力を高めると同時に、強い抗酸化作用を有する健康補助食品素材として脚光を浴び、現在では売れ筋商品となっています。日本では、これまで心筋代謝改善薬として医療現場を中心に使われてきた医薬品成分ですが、本来、人間の体から直接つくり出される成分であり日頃からの摂取が健康維持に役立つということで、健康補助食品成分として使用が可能なり、一躍注目を集めるようになりました。

コエンザイムQ10は、もともと体の中にある細胞を構成する補酵素の1つです。体に様々な有益な効果があり、特にエネルギーをつくる時に重要な役割を果たし抗酸化作用に優れています。体内では総ての細胞に見られますが、特に心臓組織に多く存在します。そのためコエンザイムQ10が欠乏すると、最初に心臓に影響が出てきます。コエンザイムQ10は、ユビキノンとも言われ、中年以降は体内合成されにくい栄養素です。心臓疾患者の50%~75%にコエンザイムQ10不足が見られるという研究報告もあるようです。

 

コエンザイムQ10には、どのような働きが期待されているのか?

エネルギー生産の活性化・・・・・エネルギーをつくる際に重要な役割を果たし、心機能改善やその他の組織の機能改善につながる。エネルギーを多く必要とする心臓,肝臓,免疫系などのコエンザイムQ10に対する依存度は高い。スポーツをする時は、筋肉がエネルギーを必要としていることからより多くのコエンザイムQ10が必要になる。

抗酸化作用・老化防止・・・・・・コエンザイムQ10は、活性酸素のダメージに対抗する抗酸化作用があることから、定期的に摂取することによって老化予防に働いて健康を増進し、寿命を延ばすことに貢献する。また、体内の細胞を活性酸素の害から守るため細胞膜を強化し、遺伝子を保護している。コレステロールの酸化を防ぐ極めて重要な栄養素として知られており、ビタミンEなどの抗酸化物質とともに働き、動脈硬化につながるコレステロールの血管壁への沈着を防ぎ、同時に血管壁を強化してくれる。

免疫システムの活性化・・・・・・病気を未然に防ぐためには免疫系を正常に機能させることが大切。コエンザイムQ10は免疫システムの正常化には必要不可欠な物質で、自然な形で免疫系統を刺激して様々な保護的役割を果たす。

歯周病の予防・・・・・・・・・・すべての細胞・組織を保護・強化することから、歯茎も丈夫にするとされている。多くの研究者は歯周病が他の組織におけるコエンザイムQ10不足の確かな兆候であると信じている。アメリカ歯科協会によると、アメリカ人のおよそ87%が何らかの歯周病を患っていると報告しており、これは栄養状態、特にコエンザイムQ10の量と何らかの関係があると、ある程度認められている。

体重の減量補助 ・・・・・・・・・各細胞のミトコンドリアに作用して、熱の発生を促しエネルギー生産を高め脂肪の燃焼を促進することによって新陳代謝が活発になり、体重減少にも効果を発揮する。ある研究によると肥満症の人々はコエンザイムQ10を食事に取り込むだけで、体重を減らすことができるという結果が報告された。たくさん食べても太らない人は太る人に比べて血液中のコエンザイムQ10量が多いとされており、細胞の代謝率を高めるために自然に減量を促してくれる。

副作用は特になし・・・・・・・・コエンザイムQ10は体内で見られる自然に生ずる物質であり、私たちが摂取する食事から実際に少量を取りこんでいるものなので、摂取による副作用のリスクは極めて低いものである。実際に数千人を対象にしたテストでは、摂取量を増加させてもコエンザイムQ10には毒性がないことが認められている。

 

 

ひざの痛み

9月 3rd, 2014 § 0 comments § permalink

整形外科を訪れる患者さんの訴えのうち腰痛と並び非常に多いのが「ひざ」に関するトラブルです。特に増加しているのが「変形性膝関節症」で、女性は男性の3~5倍といいます。

変形性膝関節症とは・・・この病気は文字の通り、膝関節の変形が原因で痛みを起こします。痛みは特に階段を降りる時に強く、歩きはじめや長く歩いたあとに痛みがひどくなるのが特徴です。痛みのほかにも、ひざに水がたまって軽く熱をもったり、ひざが曲がりにくくなり曲げるとギシギシと音がなることもあります。変形性膝関節症は急性の病気ではありません。徐々に関節軟骨がすり減ってくるので症状の現れ方もゆっくりです。最初は痛みというより、なんとなくひざに違和感がある、すなわち”こわばり”から始まります。進行すると痛みが強くなり、ひざの曲げ伸ばしができなくなり、寝たきりになってしまいますが上手にコントロールしていけば症状を軽くすることもできます。

 

25歳から軟骨摩耗

関節軟骨がすり減ってしまう最大の原因は老化です。膝関節は人体の関節中でも負担が大きい個所で、25歳くらいから既に軟骨の摩耗が始まってしまいます。関節がぐらつかないよう、関節の周囲で支えている筋力の低下も摩耗を促進させてしまう原因です。特に、運動不足で太ももの筋力が衰えていると関節軟骨の摩耗が進みやすくなります。年齢的には50代から急激に増えはじめ、女性が男性の5倍近くになる理由として男性に比べ筋力が弱いことが原因と思われます。一説によれば軟骨の耐用年数は50年ともいわれ、年をとれば程度の差こそあれ、ほとんどの人に膝関節の変形が起こっているのです。

 

カラダの内外で、予防と治療

①温めて治す

リウマチの急性期や捻挫などのように膝の炎症(発熱や発赤、はれ)のある場合を除けば、痛みは患部を温めることでずっと楽になります。患部を温めると筋肉や腱などの緊張がやわらぎ、血液の中にたまっていた発痛物質も押し流されるためです。

②薬物療法

関節痛に効く医薬品は外用の液剤やクリーム、軟膏、パップ剤、パス剤、内服ではビタミンB1剤やコンドロイチン配合のもの、解熱鎮痛剤などがあります。最近では、インドメタシン配合の医薬品への期待が高まっています。

③体操

「膝が痛い時に体操なんてできるのですか?」と思われるでしょうが、変形性膝関節症は膝に負担をかけなければ痛まないのが特徴です。むしろ膝を動かすことで、膝の痛みがとれるのです。

④マッサージ

風呂上りに薬を塗ってマッサージをすることは血行をよくして痛みをとる効果があります。身体が温まっているうちなら、吸収もよく痛みもかなり減るはずです。

⑤ウォーキング

慢性期の治療を家庭で続け、ほとんど痛みがなくなってきたらウォーキングを始めます。1週間に2回以上、1回は20分以上、歩数にこだわらず平地を歩くことで膝を強くしていけるのです。

⑥肥満の解消

肥満の人は、ただ立っているだけでも膝に過重な負担がかかります。肥満は糖尿病などの原因であるばかりか、腰痛や膝痛の原因にもなっているのです。

⑦正しい姿勢の維持

体重は同じでも姿勢によって膝にかかる負担は変わってきます。正しい姿勢をとるためには、背筋をスーっと伸ばしておくことがまず大切です。

⑧筋肉の強化

よく歩くことは膝の筋肉を鍛え、再発予防にもなります。少し早足で、男性なら毎分100メートル、女性なら90メートルです。

 

 

 

緑内障

8月 2nd, 2014 § 0 comments § permalink

目の中には角膜や水晶体に栄養などを運ぶ房水という液体が流れていて、絶えず産水と排水を繰り返しています。この房水の圧力がいわゆる眼圧と呼ばれるもので、時間や季節などによって多少の変動は起きるものの房水がスムーズに流れていれば眼圧はほぼ一定の値を保っているのです。ところが房水の出口がふさがるなどして房水が排水されなくなったり、排水されにくくなってしまうことがあるのです。そうなると眼圧は高くなることから、眼球壁が房水によって圧迫され目の中を通っている視神経も圧迫されます。この状態が長い間続くと視神経は委縮(損傷)して視野が狭くなります。これが緑内障という病気で、治療を受けずに放置しておくとやがては失明してしまうこともあるのです。

初期の段階では目の中心からやや外れたところに見えない範囲が生じます。ですが、ほとんどと言っていいくらい自分で目の異常に気付くことはありません。中期の段階に入ると見えない範囲が拡大しますが、もう片方の目によってカバーされるため、この段階でも多くの人はまだ気付かないままです。たとえ物が見えにくくなってきたと気付いても、老眼や白内障によるものだと勝手に思い込んでしまい、発見が遅れてしまうというケースも少なくないようです。そして末期になると日常生活にも支障が出るくらいに視野は狭くなり、それでもまだ放っておくと失明に至ります。

 

定期的な検査で早期発見、早期治療

緑内障を治療するには、いくつかの方法があります。しかし、いずれも病気の進行を食い止めるためのもので根本的な治療法ではありません。今のところ、狭くなった視野を元に戻す,障害を受けた視神経を修復するなどといった治療法は見つかっていないのです。したがって、緑内障患者のほとんどを占めると言われる40歳以上の年代に該当する人たちは、定期的に眼圧や眼底などの検査を受けることが大切です。そうすれば、初期のうちに緑内障を発見して進行を抑えることができ、ひいては失明という最悪の事態から免れる確率が高くなるのです。

緑内障を発見するための検査方法には、以下に掲げる3つの方法があります。

<眼圧検査> 目に器具を当てる方法と、空気を当てる方法の2つがあります。これらの方法によって眼圧が正常に保たれているかどうかを測定します。

<眼底検査> 眼圧が正常なのに緑内障を発症する場合もあります。そこで、視神経に異常が起きていないかどうかを調べるのがこの検査です。視神経乳頭と言う、視神経が集合している部分の形を観察し、視神経の損傷の有無や損傷の度合いなどを測定します。

<視野検査> 視野が狭くなっていないかどうか、あるいは見えない範囲の大きさなどを測定する検査です。

 

緑内障と診断されたら・・・

もし緑内障と診断されたとしても、あまり神経質にならずになるべくリラックスした気持ちでいるようにしましょう。日常生活においては、眼圧の上昇につながりやすいとされる行動(後記)を避けることが唯一の注意事項であり、それ以外は特別気をつけなければならないことはありません。強いて言えば、無理をせず規則正しく過ごすように心掛けることが大切です。

眼圧の上昇につながりやすいとされる行動

▽ 過剰な興奮

▽ 一気に1000ml以上の大量の水分を摂取する。

▽ カフェインを含んだ飲み物を大量に飲む。

▽ うつむいた状態で長時間、仕事をする。

▽ 首周りのきついシャツを着る

 

緑内障は、悪化しないうちにできるだけ早く見つけ治療を始めることが肝心です。そのためには、40歳を過ぎたら少なくとも年に1回は、眼圧や視野などの検査を受けるようにしましょう!

 

夏に集中する虫さされ

7月 7th, 2014 § 0 comments § permalink

夏は野外で活動する機会が多くなる季節ですが、それにともなって虫さされに悩まされることも多くなります。虫さされは、虫にさされたために起こる皮膚の異常で正式には「虫刺症」(ちゅうししょう)といい、毎月5月半ばから10月半ばに集中して生じます。

いわゆる蚊の仲間は全世界に3,266種もいますが、そのうち血を吸う蚊の種類は全体の4分の3(約2,500種)、さらにマラリアをはじめ様々な病気を媒介するものは約300種です。日本に生息する蚊は約100種で、そのうち血を吸うものは約30種ですが我々がよく見かけ実際に刺されるものは、ほどんどがアカイエカとヒトスジシマカです。しかし、これら吸血性の蚊も血を吸うのはメスだけです。 しかも、通常はメスもオス同様、花の蜜や果汁、木や草の汁を主食としています。メスが血を吸うようになるのは卵巣を発達させ卵を産むためタンパク質が必要になる産卵期を迎えてからです。

 

蚊が媒介する恐い病気

マラリアは、亜熱帯や熱帯を中心に感染者は年間約3億人、死者150~300万人にも及びます。ハマダラカという蚊を媒介に感染し、数週間の潜伏期間の後発症、悪寒・頭痛・嘔吐・関節痛とともに高熱が続きます。日本でも現在は生活環境の改善とハマダラカの減少などによって1959年を最後に無くなりました。しかし、免疫を持つ日本人の減少や地球温暖化の進行などで、今後も再流行の可能性はあります。

デング熱も熱帯を中心に年間1,000万人が発病し、2~3万人の死者を出します。手足の皮診・高熱・関節痛・目の奥の痛み等が症状で、出血や重篤なショック症状が出る場合もあります。地球温暖化の影響か、流行は年々北上してきており、近年は台湾にまで迫っています。日本人には免疫がなく、また日本で最も普通に見られるヒトスジシマカが媒介する病気であることから、日本での流行が恐れられています。

ウエストナイル熱は元来アフリカの風土病でしたが、1999年から北米でも流行しはじめ2003年末までの全米患者数は14,163人、死亡者数は564人にも及んでいます。急激な発熱・頭痛・背部痛・めまい・発汗・また約半数の症例で紅い小丘が密生した発疹・リンパ節の腫れが出ます。

日本脳炎は感染したブタを刺した蚊がヒトを刺すことで感染します。媒介となるのはコガタアカイエカで感染者のうち300~3,000人に1人が発症すると言われています。日本では昭和30年代に毎年500~1,600人程度の死亡者がありました。現在では毎年10人以下で発症者、死亡者も0~数人ですが、回復しても多くの人に重篤な後遺症がみられるため、予防接種が勧められています。

 

O型の人は蚊に好かれる?

血液型がO型の人は他の血液型の人に比べて、蚊に刺されやすいという説があります。確かに血を吸った蚊の腸内や腕にとまる蚊の数を調査した研究によるとO型,B型,AB型,A型の順で刺されやすかったという報告があります。しかし本当でしょうか?蚊が人に近づいてくるのは、人間が呼吸によって吐き出す二酸化炭素・体温による熱・汗など分泌物の臭いを感知してのことです。お酒を飲んだ人(吐息に含まれる二酸化炭素濃度が高くなる)や、汗っかきな人・体温の高い子供などが蚊にさされやすいのはこのためです。そして、蚊は25~35メートル離れていてもそれらを感知可能なのだそうです。

O型の人が蚊にさされやすいとする説の中には、その理由として「糖鎖」といわれる血液成分の1つがO型では花の蜜によく似た分子構造となっており蚊がこれを感知するため、というものがありますが、、さすがの蚊も刺す前に本当にそこまで感知しているかどうかは疑問です。また仮にそこまで感知可能だとしても、蚊にとって花の蜜を吸う行為と血を吸う行為は全く別物のはずです。そんなに花の蜜に惹かれるなら、血を吸うよりも単に花の蜜を吸うはずなのですが・・・。いずれにしろ、実際にはO型以外でも良く蚊に刺されるという人はいますし、O型でもあまり刺されないという人もいますから、蚊にとって血液型以外にもいろいろな ”選択基準”があるのでしょう。

 

 

ウォーキングで心と体を軽く

6月 5th, 2014 § 0 comments § permalink

現在、私たちの健康は食事・運動・生活リズムのバランスが大切だと言われ、このバランスを整えることで生活習慣病の予防にもつながっています。ところが車や交通機関が発達し、快適な生活とともに歩くことが少なくなり運動不足に陥っています。一時期ジョギングがブームとなりましたが、足を痛めたり急激な運動はかえって健康に良くないということから、ジョギングより足への負担が軽いウォーキングへと人気が高まっています。歩くことは誰でも簡単に気ままに楽しめます。特別な道具もいらず、マイペースにできるところが良いところです。今回はウォーキングについてまとめてみました。さて、ウォーキングの魅力とはどんなところにあるのでしょうか。

 

「生活習慣病」

高血圧・糖尿病・心臓病・脳梗塞・動脈硬化などは相関関係にあり、肥満(カロリーの余剰)によって他の病気を引き起こす原因にもなります。1日に2.000~2.500キロカロリーが必要なところを、私たちが消費するカロリーは平均300キロカロリー消費されずに余っているそうです。その為、LDL(悪玉)コレステロールとして体内脂肪となるのを防ぐためにウォーキングすると、20~30分後に脂肪燃焼が始まり体が締まってきます。

「ダイエット」

運動による消費エネルギーは「運動の強さ×時間」で決まりますが、脂肪を燃焼するためには充分な酵素が必要です。息が切れてしまうような運動では、バテて脂肪は燃焼されません。有酸素運動で代表的なウォーキングは、脂肪燃焼の効率が高いのです。1回の運動効果が持続するのは3日間位なので、その効果がなくなってしまう前に次の運動をすると良いでしょう。継続することが効果を上げるポイントと言えそうです。

「女性に多い悩み」

  •  冷え性(血行不良)
  •  骨粗鬆症(カルシウムの不足、運動不足、日光浴不足)
  •  更年期障害(様々な症状)

太陽の光を浴びながら、ウォーキンすることでビタミンDが合成されます。ビタミンDはカルシウムの呼吸を助け、血液中のカルシウム量を調整しています。歩いて下半身の筋肉を動かすと、心臓から下の血液をポンプのように押し上げ、どんどん心臓に送り返します。心臓や肺の機能が上がると毛細血管への血行も良くなり、体が温まりやすくなっていきます。自律神経の不調は、ウォーキングすることで交感神経を刺激するため、もう1つの福交感神経もよく働くようになり、バランスがとれてきます。

 

マイペースウォーキング

人それぞれに適切な運動強度(至適運動強度)があります。運動効果の上がる心拍数を求めてみましょう!

目標心拍数の求め方

①安静時の心拍数を測る

②次の式で計算する

至適運動強度=〔220-年齢-安静時心拍数(拍/分)〕×0.4~06+安静時心拍数

③10分間ウォーキングを行い、運動直後の心拍数を測る(②で出た数値より心拍数が上がらず、近い値がよい)

④3~5分間休んで再度心拍数を測る(①で出た数値近くまで心拍数が下がっている方が良い)

※ただし、性別などによっても異なってきます。

 

 

増加する肝障害

5月 12th, 2014 § 0 comments § permalink

成人病における死亡順位でガン,心臓病,脳卒中に次ぐのが肝臓病です。肝臓は ”沈黙の臓器” とも呼ばれるほど我慢強い為、知らないうちに病状が進み、取り返しのつかない状態に陥って初めてわかることもあります。ストレス,飲酒,食べ過ぎ,肥満,ダイエット・・・現代人の悩みとつながる肝臓の病気はもはや中年男性に限ったものではありません。

 

酒飲みばかりではない若い女性に多い脂肪肝

今、増加傾向にあり、注意すべきなのが脂肪肝です。多くは過食,カロリーの過剰摂取により肝臓に脂肪が溜まる障害で、脂肪で肥大したガチョウの肝臓 ”フォアグラ” のような状態になると思えばわかりやすいでしょう。「脂肪肝=お酒好き」を思い浮かべますが、お酒も飲まない,しかも太っていない若い女性の間で ” 隠れ脂肪肝”が増えているのです。五人に一人が脂肪肝、予備軍になると二人に一人というデータもあるくらいです。その原因の一つは無理なダイエットです。飢餓状態になるとエネルギーやタンパクの不足から体中の脂肪が肝臓に送り込まれ、エネルギーを作ろうとします。しかし、肝臓も栄養不良でエネルギーに変える力を失い、集まった脂肪だけが残って脂肪肝となるのです。脂肪肝が進むと、肝臓で処理しきれなかった脂肪の燃えかすが血液に流れだし、血栓ができやすくなって動脈硬化を引き起こします。脂肪肝は肝障害もさることながら、合併症がそれ以上に怖く、動脈硬化による心筋梗塞,糖尿病など死に至る病を起こす確率は、正常の人の二倍近くに達すると言われています。

 

大丈夫と思っている貴方もチェック!

□ 脂っこいものが急に食べられなくなった

□ 疲れやすく、ヘンにだるい

□ オナラが頻繁に出るようになった

□ やたらと体がかゆく、傷になるほど掻かないと済まないことがある

□ 最近、物忘れが激しい

□ 手の震えが目立つようになった

□ 手のひらが妙に赤い

□ ちょっとした傷でも、血が止まらない

□ 1週間のうち3日以上、朝食を食べない

□ お酒は毎日欠かさず飲む

□ 脂っこいものが好き

□ スポーツはやるより観戦するほうが好き

 

該当する項目が4つ以上ある場合は要注意、専門医の検診を! 2個以上の場合は専門医で正確な現状尾の把握を!

 

=ピックアップ=

 アルコールの量と肝硬変になる確率を調べたデータとして、毎日1~2合飲む人が肝硬変になる確率は飲酒しない人とほとんど変わらないのに、毎日3~4合になると危険率は6倍、5合以上が10年続くと13倍近くになるというものがあります。お酒をどのくらい飲んだら肝臓が悪くなるかについては意見の分かれるところですが、一般に毎日3合以上を5年以上飲み続けるとアルコール性脂肪肝や肝炎に、5合以上を10年以上飲み続けるとアルコール性肝硬変になりやすいと言われています。

 

 

ひどい花粉症

4月 11th, 2014 § 0 comments § permalink

花粉症のAさんは、五十肩を患い整形外科で痛み止めの注射を打ってもらいました。すると、ひどかった花粉症の症状がすっかり消えてしまいました。いったいどういうことなのでしょうか。

花粉症は1度発症すると毎年決まって花粉が飛ぶ時期には症状が出てしまう厄介な病気です。対策としては、花粉にできるだけ近づかないことが1番ですが社会生活をしている以上、外に出ないわけにもいきません。マスクや帽子でも防ぎきれないので、どうしてもこの時期だけは薬で症状を抑える必要があります。花粉症がウソのように治ってしまったというAさんだが、恐らく打った注射はステロイドという薬。だが、この薬の話の前にまず基本的な治療法から説明しましょう。

 

 基本は飲み薬と局所噴射剤

花粉症の基本的な治療法は薬の服用です。薬は、花粉が飛び始める2週間前から抗アレルギー薬を予防的に飲み、花粉が飛んで症状が出始めたら抗ヒスタミン薬や鼻への噴射剤などを追加していくのが一般的な処方です。薬は、毎日きちんと飲まないと効果がありません。これが面倒なのですが、最近は夜に1回飲むだけで済む薬も出ています。また、薬を飲むと眠くなる人は眠くなりにくい薬もあるので医師に相談すると良いでしょう。

いずれにせよ、症状がひどくならないうちに服用を開始することが重要なので、気象情報などを頼りに早めに医療機関で受診することを心掛けましょう。軽度の花粉症なら、以上のような方法でかなり楽になり、この時期を乗り切ることができます。ところが、重症の場合は鼻粘膜の炎症がひどく基本的な処方で薬を飲んでいても効かないことがあります。このような場合は、ステロイドという炎症を抑える力の強い薬が使われます。確かに、ステロイドは抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などに比べると非常に効き目が強いです。Aさんの花粉症が治ったのも、実は五十肩の痛みを抑えるために打ったステロイドが持続的に効果を発揮し、花粉症の症状を抑えてしまったためと考えられます。しかし、ステロイドは副作用が出ることがあるため使い方で議論が分かれています。外科や整形外科においては手術や関節炎、五十肩などの痛みや炎症を抑えるために頻繁に注射を打つこともあります。

 

重症に効くステロイドは慎重に

Aさんのように注射1本で花粉症がすっきり治まるのであれば、患者にとってこんなにありがたいことはないでしょう。ただし、単なる花粉症の治療においてはステロイドの注射は1番目の選択肢ではありません。経験のある医師が慎重に行う必要があります。

ある病院では、学校の先生やゴルファーなど症状がひどくて仕事に差し障りが生じる人、あるいは重要な会議や試験などでこの時期だけはなんとか乗り切らなければならない状況にある人に限って行っています。注射ほどの効果はありませんが、ステロイドの入った飲み薬や鼻の噴射剤などもあります。これらも効きが良く、副作用の心配は比較的少ない薬なのでひどい症状が治まらない場合は医師に相談して試してみるといいでしょう。

 

 

 

健康診断、ここが常識のウソ

3月 6th, 2014 § 0 comments § permalink

世間には健康に関する様々な情報があふれています。しかし、その全てが正確だとは限りません。誤った知識がもとで不安な気持ちになったり、逆に手遅れになったりするのは避けたいものです。そこで今回は三者択一のクイズを10題出題します。クイズを解いて解答・解説をお読みいただければきっと正しい知識が身につくはずです。

 

以下の10の質問について、それぞれ正しいと思われるものを1つ選んでください。

 

①肥満

1.肥満は必ずしも生活習慣病の危険因子ではない

2.腹八分目を続ければ必ず痩せる

3.テニスなどの激しい運動を続ければ痩せる

②高血圧

1.健康な人の血圧は常に変化している

2.塩分制限をすれば必ず血圧は下がる

3.若い頃からの高血圧は病気とは関係しない

③高脂血症

1.コレステロールが高いのは食事の影響が大きい

2.コレステロールが高いだけなら放っておいてもいい

3.コレステロールが高くても症状は何も出ない

④ガン検診

1.内視鏡(胃カメラ)よりレントゲン検査の方がガンを発見するには優れている

2.胃のポリープは放っておいていい

3.便の潜血反応が陽性なら大腸ガンの確立が高い

⑤心電図

1.虚血性変化という診断は心臓に必ず病気がある

2.脈が1分間で89なら頻脈である

3.不完全右脚ブロックと診断されても放っておいていい

⑥胸のレントゲン

1.肺ガンの早期発見に役立つ

2.肺結核の早期発見に役立つ

3.石灰化が見られるという診断は放っておいていい

⑦検尿

1.尿潜血反応が陽性なら膀胱に病気がある

2.前立腺ガンは血液検査で分かる

3.尿にたんぱくが出ていれば腎臓に病気がある

⑧血糖

1.食後に採血すれば140あっても正常である

2.糖尿病は必ず太ってくる

3.糖尿病は遺伝とは関係ない

⑨肝機能

1.γ-GTPが高いと肝臓に障害が起きている

2.脂肪肝を放っておいても肝臓ガンにはならない

3.検診の前に酒をやめておいた方がいい

⑩喫煙

1.50歳を過ぎて禁煙しても無駄である

2.喫煙はほとんどすべてのガンの危険因子である

3.軽いたばこを吸っている方が安全である

 

 

解答と解説

 

①正解:1

身長と体重から理想体重を出して肥満を判定すると、肥満の4割くらいの人は何も病気を持っていません。食事を8割くらいに減らしても基礎代謝(じっとしている時)のエネルギー消費を脳の方でコントロールして減らすので、体重は減少しません。息が切れるような激しい運動は脂肪がなかなか燃えないので、早歩きくらいの適度な運動の方が体重を減らすことができるでしょう。

②正解:1

血圧は心臓の1回の収縮ごとに変化しています。さらに1日、1週間、1カ月と生活のリズムによっても血圧は変動しています。夜間下がって昼間は高くなるのが普通です。血圧の変化が全くなくなってしまうのは、糖尿病などの自律神経障害の時に起きてきます。塩分制限だけで血圧が下がることは少ないでしょう。

③正解:3

血液中のコレステロールが高くても自覚症状はありません。これは血圧と同じです。症状が出る時は心筋梗塞や脳梗塞といった臓器の症状になります。高コレステロール血症は、実際には遺伝的な要素が強く、薬でないと下がらないことが多いです。

④正解:2

早期胃ガンを発見するには内視鏡が優れいますが、健康診断で全員に行うには費用と時間の問題があり実際にはできません。胃のポリープのガン化は非常にまれですが、大腸ポリープはガン化することが多いので摘出しなければいけません。便の潜血反応は大腸ガンの早期発見に有効ですが、陽性だから即、大腸ガンとい可能性は低いでしょう。

⑤正解:3

心電図異常がイコール心臓に異常があるということではありません。特に女性では心電図異常がありながら病気がないことも多いです。1分間に脈が100以上なら頻脈といいます。心臓の中で電気の伝わり方が少しおかしい不完全右脚ブロックだけなら治療はいらないですが、病名としてつけられることが多いのです。

⑥正解:3

健康診断で行われる胸のレントゲン写真だけでは肺ガンを早期に発見することはできません。肺結核も発病数が少ないために、現在の健康診断の方法では限界があります。肺ガンを早期に発見するなら、肺のヘリカルCT(高速らせん型コンピューター断層撮影装置)が有効です。喫煙者は定期的に肺のヘリカルCTを受けるといいでしょう。

⑦正解:2

尿潜血反応の陽性は、健康診断で最も多い異常ですがほとんどが病的な意味を持ちません。たんぱく尿は過激な運動の後などで出ることがあり、健康診断の前日には無理な運動をしない方がいいです。

⑧正解:1

食後血糖は健常者でも上がるので、測定前には12時間の空腹が必要です。遺伝的な要素を持つ糖尿病では痩せていきます。

⑨正解:2

γ-GTPは非常に感度が高く、飲酒で100前後に上がってしまいます。GOTやGPTといった肝臓の細胞が壊れて出てくる酵素とは意味が違います。健康診断には適さない検査項目で、脂肪肝そのものは肝臓ガンとは関係ありません。

⑩正解:2

禁煙はやめたその日からガンになる確率が下がります。軽いたばこでも本数が増えるので、ガンのリスクを減らすことにはなりません。

 

 

 

肥満と「肥満症」は大違い

2月 6th, 2014 § 0 comments § permalink

 太ってきたからといって、それがすぐに「肥満症」という病気で治療が必要というわけではありません。肥満症は肥満であり、かつ高血圧や高脂血症、糖尿病などの健康障害がある場合、もしくは内臓脂肪が蓄積している場合です。

 肥満かどうかの基準には「BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という指標が国際的にも広く使われており、日本では25以上だと「肥満」と判定されています。しかし、これはあくまでも身長と体重だけから割り出した数字であり、肥満症としての治療が必要かどうかの判断には不十分です。BMIと併せて肥満症の判断基準とされている内臓脂肪蓄積についてはウエスト回りが男性では85cm以上、女性では90cm以上を1つの目安としています。特に、手足が細いのにおなかだけがぽっこり出ているという人は要注意です。日本肥満学会の調査によると、肥満者が健康障害を起こす確率は正常体重者に比べて糖尿病が約5倍、高血圧が約3.5倍という結果です。肥満を放置することで内臓脂肪がさらに蓄積し、脳血管障害や心血管障害といった命にかかわる病気へと発展する危険性があるのです。「肥満はあらゆる血管障害の川上にあり、『肥満症』という病気の危険性を意識すべき」とも言われています。

 

欧米では薬物治療や手術も

 欧米では「肥満症」を定義していないが、BMIが30以上の人は治療が必要だという判断を下されています。食事療法や運動療法に加えて、日本では認められていない薬物療法も行われています。現在認可されてるのは、ゼニカンとシブトラミンという2つの薬です。ゼニカンは消化管からの吸収を抑える薬で、シブトラミンは食欲を抑制する薬です。

 BMIが40を超えるような重症の場合は、少しずつしか食べられないようにする手術を施すケースもあります。ただ、いずれのケースも食事療法と運動療法が前提にあるのは言うまでもありません。現時点ではBMIの値だけを比較すると、日本人は欧米人よりもはるかに低いです。しかし日本人の食生活が欧米化してきたことで糖尿病の患者数が20年前の2倍に増えるなど、危険な兆候がはっきりとうかがえるのです。米国のようにチャンスを逸する前に日本はこの危険トレンドを早く阻止する必要があるのです。重大な病気が発生する手前で適切な処置をしてせき止めれば、医療経済に及ぼす影響も非常に大きいのです。諸外国の医療事情と比較して概算すると日本では肥満をなくすことで、約1兆3500億円の医療費を節約できるという試算もあります。これからは、肥満を単に「太っている状態」と軽く捉えるのではなく「肥満症」として医学的に定義づけられた1つの病気の前段階として、きちんと認識していく必要があるでしょう。

 

 

働き盛りの男性を襲う痛風

1月 8th, 2014 § 0 comments § permalink

 痛風は働き盛りの男性の病気です。30代後半~40代にかけて初めての発作を起こす人が多く、痛風患者の98.5%は男性です。

痛風の発作は血液中に尿酸が溜まることで起きます。尿酸は、食べ物や体内組織に含まれるプリン体という成分が代謝されて生じる老廃物です。しかし、何らかの原因でプリン体の代謝に異常が生じ、尿酸が大量に作られたり腎臓からの排出物が低下したりすると、体内に尿酸が溜まることになります。血液中の尿酸は、濃度が1デシリットル中7mgを超えると結晶化し始め、関節などに沈着します。そこに炎症が起きて、ある日突然関節が赤く腫れあがり、一歩も歩けないほどの激痛を生じるのが痛風発作です。

 このように血清尿酸値が1デシリットル中7mg以上(高尿酸血症と呼ぶ)であることは、痛風発作が起きるための必要条件と言えるでしょう。そして最近初めて発作を起こした人でも、恐らく5~10年も前から血液中の尿酸値は高かったはずです。痛風は、自分の健康を過信気味の人がかかりやすい病気ともいえます。前途のように尿酸はプリン体の代謝産物、つまりエネルギーの燃えカスなのです。プリン体の原料は、ATP(アデノシン三リン酸)や核酸、一部の食べ物などだがこれらの物質をガソリンとすれば、それが分解されて最終的にできる尿酸は排ガスと考えればよいのです。

 

 ストレス解消は穏やかに

 車の運転では、穏やかに走行している時は排ガスはあまり出ませんが急発進・急停止を繰り返すような能率の悪い運転をすると汚い排ガスが多く出ます。同様に短期間にたくさん食べる、飲むなどして体の中のエネルギーを一度に多量に使うような無理をする人では、尿酸値は上がりやすいです。また、日頃運動をしていない人がたまにジムなどで激しい運動をすると、生体のエネルギー源であるATPをたくさん消費するため、やはり尿酸値は急激に高まります。痛風の患者にはストレス解消と称して、こういう行動パターンを取っている人が大変多いのです。

 現在、働き盛りの男性の20%が高尿酸血症と言え、日常生活の改善が必要です。痛風は生活習慣病の1つです。フグの白子やビールを制限したからといって、尿酸値が下がるわけではありません。飲みすぎや食べ過ぎ・運動不足や逆に激しい運動のしすぎ・肥満・ストレスなどが重なって高尿酸血症になるのです。このため、尿酸値を下げるには次の5つのポイントに気をつけることが大切です。

 まず食事については、全体的に量を減らし肥満の解消に努めましょう。お酒はアルコール自体が尿酸値を高めるので、全ての種類のアルコールをできるだけ控えます。水分の摂取量を増やし、毎日少しでも歩くなど、楽にできる有酸素運動を長く続けましょう。最後に、「あれもこれも」と欲張らず、のんびり・ゆっくり型のストレス解消法を心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

誰でもできる院内感染対策

12月 6th, 2013 § 0 comments § permalink

 病気を治すために入院した病院で病気をうつされてしまう。命を落とすことがある。こんな不条理があっていいのでしょうか?残念ながら日本の病院では「院内感染」が繰り返されています。その背景には、医療現場が抱える構造的な問題があったのです。

 院内感染の原因菌としてもっとも有名なのは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)です。黄色ブドウ球菌は、私たちの皮膚に常在している細菌の1つで、健康な人が感染してもたいてい何の症状も出ません。ところが病気などで抵抗力が弱まっている人が感染すると、時に体の中にまで細菌が侵入し命取りになることもあるのです。このMRSAは、細菌に直接触れることでうつる「接触感染」という感染様式を取ります。実は、医師や看護師がMRSAの付着した手で患者に触れることが院内感染の主な原因だと考えられています。病院の中で働く医療従事者が、細菌感染を媒介しているのです。しかも、「自分の手から患者さんに細菌がうつる」ことに無自覚な医療従事者も少なくありません。

 

手洗いと顔を触らない習慣

 こうした院内感染を防ぐ最良の手立ては、まず医療従事者が徹底した手洗いを行うことです。液体石鹸や消毒液を使って、手のひら、手の甲、指の間、指先、親指のつけ根と手首をそれぞれ5秒ずつ、30秒間こすり洗いをすれば多くの接触感染は防ぐ事ができます。「自分の顔に触らない」習慣づけも欠かせません。これは医療従事者の顔、特に鼻の穴にMRSAが生息していることが多いためです。顔にはMRSAがついているものと見なし、絶対に自分の顔を触らない訓練がとても大切です。だが残念ながら多くの医学部では、こうした知識を学生に十分教えていません。医師になってから現場で覚えるのです。系統的な教育を施す病院はまれですが、マクドナルドなどの外食産業で食中毒を防ぐため従業員に手洗いを教えているのとは対照的です。そもそも手洗い場を備えていない病室も多いのです。つまり医学教育の不備と、医療機関の経営者に「リスク管理」意識が欠如していること―――この2点が、日本の病院に院内感染が蔓延する大きな要因と言えるでしょう。

 では、自分自身や家族が病院に入院している人は、どうやって院内感染から身を守ればいいのでしょうか。病院の中にはMRSAなど様々な細菌が生息しています。「接触感染」を媒介しないために、家族やお見舞いの人にもぜひ前途の「正しい手洗い法」を実践していただきたいです。医療従事者の襟を正す効果も期待できます。ほかの患者の診察後や自分の顔を触った後に、手を洗わずに診察しようとする場合は「感染症が怖いので、ちゃんと手を洗って下さい」と医療従事者に告げることも有効な事でしょう。手首まで洗う正しい手洗いの妨げになる長袖の衣類や腕時計、指輪をつけた医療従事者にも注意が必要です。院内感染に対する社会全体の知識と関心が高まることで、日本の病院の”お寒い現状”が変わる事を願っています。

 

 

腰痛を和らげるコツ

11月 6th, 2013 § 0 comments § permalink

 世の中に腰痛で悩む人は非常に多いです。以前800人を対象に行ったアンケートでは、腰痛の経験がある人は男性で85%、女性で86%にも上りました。その原因には、筋肉疲労や関節のねじれ,椎間板の変性,ねんざ,骨折,心理的なストレスなど様々なものが考えられます。多くの場合、これらの原因が複雑にからみ合って痛みを引き起こしています。しかし大部分の腰痛は、いくつかの注意点さえ守れば特別な治療をしなくても改善する事ができます。もちろん中には手術が必要になるケースもありますが5%以下にすぎません。 

 腰痛の治療に大切なポイントは、安静と正しい姿勢です。突然激しい腰痛に襲われた場合(急性腰痛)は、パニックになりがちですが無理に動かず、痛みの出ない範囲で安静にしていれば大抵は1週間程度で改善します。ただし、安静といっても間違った姿勢をしていれば逆効果になります。腰痛には腰骨の「反り返し」が一番良くありません。よく見られるのが、退屈なのでうつぶせになって本を読んでいるケースです。これでは腰に無理な力がかかり、筋肉を疲労させてしまいます。

 

  日常生活の姿勢が肝心

 腰痛に最も良い姿勢は、背中を丸めて膝を抱え込むような姿勢です。寝る時は、仰向けで足を伸ばして寝ると腰が反ってしまうので、横向きで膝を抱えるように寝るとよいでしょう。どうしても仰向けでないと眠れない場合は、膝やふくらぎの下に座布団を敷くと腰の反り具合を減らす事ができます。朝起きる時も仰向けからいきなり起き上がるのではなく、まず横向きになってから起きると腰に負担がかかりません。柔らかいベッドは腰が沈み込んでしまうため、堅めのものを選ぶといいでしょう。

 机に向かって座る時は、膝の位置を股関節よりも高くするとよいでしょう。いすを低くするか足台を置くと、腰が軽い屈曲状態になって腰痛には効果的です。疲れた時は、しゃがんで膝を抱えた方が楽になります。ただし、長時間前かがみになっていた時は背中を反らせるとよいでしょう。その場合はゆっくりと行うことが大切です。激しい痛みが引いても軽い腰痛が残る場合や、慢性的な腰痛に悩まされている場合、このような日常生活での姿勢に気をつければかなり軽減するので実践してみて下さい。ただし、①安静にしていても痛みが軽快しない ②激しい腰痛・下肢痛が持続する ③痛みが再発する ④排尿障害がある ⑤しびれが強い ⑥夜間に痛みが強い―――のいずれかの条件に当てはまる場合は、一度整形外科を受診しましょう。

 

 

 

関節が痛い

10月 25th, 2013 § 0 comments § permalink

 微熱が続く、体がこわばって動きがぎこちない、手の指の関節が腫れて痛い。このような症状が断続的に続く場合、初期の慢性関節リウマチである可能性があります。

 慢性関節リウマチは関節の組織内に炎症が起こり、腫れや痛みを引き起こす原因不明の全身性疾患です。命にかかわるほど重症化することこそ少ないですが自然に治癒することは1、2割程度です。いったん発症すると徐々に関節が破壊され、手作業をする、歩く、しゃがむ、といった日常生活が困難になります。リウマチの方は日本国内に50万~70万人もいるといわれています。年齢層は幅広いが、30代~40代の働き盛りの年代で発症するケースが多く、女性は男性の4倍だと言われています。

 

関節炎が左右対称に多発

 関節の腫れや痛みを起こす疾患は慢性関節リウマチ以外にも、変形性関節症や痛風、膠原病など多数あります。慢性関節リウマチの場合、ある日突然関節に激痛が走るという痛風のような起こり方は少ない。じわじわと慢性的に痛みや違和感が起こってくることがほとんどです。全身の免疫異常がかかわっているので微熱や食欲不振、全身倦怠感などもしばしば伴います。

 慢性関節リウマチの関節炎は何ヵ所にも多発し、最初は手や足の指などの小関節から始まり次第に手首、足首、肩や膝などの大関節へと広がり、これらは左右対称に起こることが多い。

 朝目覚めた時に指や全身がこわばり、自由に動かすのに時間がかかるのも大事なサインです。 「朝のこわばり」と呼ばれ短い時には数分程度で動けるようになりますが、長い時は何時間も布団から起き上がれないこともあります。

 とはいえ発症初期の場合、初期診断は非常に難しく、初診から2,3カ月後にようやく診断がつくという場合もあります。見逃しを防ぐためにも慢性関節リウマチに似た症状がある場合、なるべく早くリウマチ科の専門医を受診することをお勧めします。

 

 図.関節リウマチの症状

 

植物酵素234&青汁

9月 18th, 2013 § 0 comments § permalink

元気の黒酢大蒜

9月 18th, 2013 § 0 comments § permalink

青汁

9月 11th, 2013 § 0 comments § permalink

 青汁とは、主にケールなどの緑葉野菜などを絞った汁のことで、主に健康食品として広く知られ、かつ飲用されています。多くの場合は粉末の状態で商品化されている事の方が多いようです。ちなみに色が緑なのに青と呼ばれる所以は、野菜を「青菜」といった具合に表現する古い日本語の用法の名残であると考えられています。

 

 元々は、一部の健康に強い関心がある人や九州地方でのみ知られるマイナーなものだったのですが、90年代に全国的にテレビ番組やコマーシャル等で知られるようになると、一気に有名となり、今では誰もが知っている健康食品の代表者の地位を獲得しました。

 

  登場した当初は、「不味いもの」といった印象が付いて回る存在でした。(確かに昔の青汁は飲みにくいものが多くあったようです。)そのせいか、テレビのバラエティ番組では、これを飲み干す罰ゲームがあったりと、散々な扱いでした。しかし、某社CMのセリフがきっかけに「不味いが栄養満点」といった新しい感覚が世の中に広まり、全国的に健康に関心をもつ人々の広まりとともに、青汁も全国に広まっていきました。ちなみに初期のものの味がまずいと言っても、吐くほど不味い訳ではなく、どちらかと言うと海苔に近い味だったそうで、「不味い!」というセリフは、少々オーバーだったのかもしれません。現在では、品質改良や多種化が進み、大麦若葉・小松菜・ヨモギ等を使って、味を改善したものが増えています。とにかく飲み易さを追求する研究が続けられてきたおかげで「不味くて栄養満点」は過去のものとなり、今や「美味しくて且つ栄養満点」が青汁の世界を席巻しているのです。

 

  簡単に言ってしまえば、野菜は栄養の宝庫なので、食べた方がいい訳ですが、かなりの量を口にしなくてはなりません。出来れば“生”で。それが出来ない。だから青汁を飲むのです。簡単に効率よく野菜の栄養を摂取できる訳です。

 

 

 これからの季節、夏の疲れがドッと出る季節です。また、夏に盛り上がってしまい、不摂生をしてしまった方。ご安心下さい。いい機会です。青汁で健康を取り戻しましょう。便秘の解消・肌の健康保全・疲労回復・免疫力向上 や 毒素を落とすデトックス的効果も期待できます。

 

 

酵素を摂る

8月 8th, 2013 § 0 comments § permalink

 炭水化物、タンパク質、脂肪など、いわゆる三大栄養素と呼ばれているものの他に、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、実に様々な栄養素が存在しますが、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものがあります。それが酵素です。

 

酵素とは?

  酵素とは、食べ物の消化、皮膚の新陳代謝、血液循環といった、体の様々な働きに関わる物質で、栄養素の働きを助けてくれる物質です。要するに栄養素が体内で活動する為の触媒の役目をはたすものと考えられます。火薬があっても火種が無ければ花火が上がらないのと同じで、栄養素(火薬)があっても酵素(火種)で添加してやらなければパーティーが始まらないという訳です。

 酵素が底をつくと、諸々の栄養素がエネルギーに変化しなくなってしまいますので、酵素は命をコントロールする存在といっても過言ではないのかもしれません。それだけ大切な存在であるという事を知って頂ければ幸いです。当然、不足すると、消化不良・肌不調・無気力といったように、体調に悪影響を及ぼします。

 

上手な飲み方は?

 例えば、このHPをご覧の方の中には、普段サプリメントなどを活用して栄養を補っているという方もいらっしゃるかと思います。「きちんと計画的に服用していたせいか、おかげさまで、それなりの成果が出た。」とおっしゃる方もいれば、「いまひとつ成果が上がらなかった。」とおっしゃる方もお見えになるのではないでしょうか?そんな方は、飲み方を一つ工夫してみてはいかがでしょうか?こんな時こそ酵素の出番です。

 先ほど、酵素は一種の触媒のような存在で、栄養素の能力を上手く引き出して、それぞれの働きを高めてくれる存在であると申し上げましたが、例えば、せっかくビタミンやミネラルを摂っても、酵素がなければ、体内で十分に働かないという訳です。ですので、食事で栄養を摂ることを心掛けている方も、サプリを活用されている方も、酵素をプラスで摂ってみるという手もアリでしょう。

 

酵素はどこにあるのか?

  生肉や生魚、生野菜、フルーツに多く含まれています。とにかく新鮮な生の食べ物に入っています。日本人にはお馴染みの発酵食品(みそや納豆など)にも豊富に含まれています。余談ですが、夏が終われば秋がきます。(当たり前ですが…。)その時食卓に大根おろしを従えて焼き秋刀魚が皿に乗ってやって来ますが、お付きの大根おろしは、主人たる秋刀魚と一緒に食べると、酵素としての役割を果たして消化を助けてくれるのです。

 

 たくさん必要です。

  酵素は何千種類も存在しており、今後も新種が見つかるかもしれません。とにかく、たくさんあるのです。ところが、一種類の酵素が果たせる役割は一種類しかなく、その道一筋で働いてきた職人気質なヤツらなのです。

 だからといって、その時の体の状態にマッチするものをいちいち選び出したり、選ぶのが手間だから一度にたくさんの生の食べ物を口に押し込むなど…。とても出来そうにはありません。それこそサプリメントなど、少量で効果的に酵素を摂取できるものを活用する方が賢明なのかもしれません。

 なお、酵素は熱に弱いので、加熱するとダウンしてしまいます。(酵素の種類にもよりますが、約70度が限界のようです。)生の物に多く含まれているのはそのせいです。やはり、生は生でとらないといけないようです。

 

 

国産十八穀米

7月 26th, 2013 § 0 comments § permalink

夏の病 “ヘルパンギーナ”

7月 5th, 2013 § 0 comments § permalink

 ヘルパンギーナとは

  ヘルパンギーナとは一種の夏かぜで、4歳までの幼児を中心として流行する急性ウイルス性咽頭炎です。高熱を発し、口内に水泡性の発疹、いわゆる水ぶくれが現れます。それ以上何事も起こらなければ、おおよそですが、4~5日で症状に改善が見られはじめるのが一般的です。

 毎年5月頃から徐々に増え始めて、6月から7月にかけてピークを迎えます。その後、8月に減少し始め、9月から10月にかけて、ほとんど見られなくなる傾向にあります。熱帯の国々では年中流行っているのですが、温帯の国々では、やはり夏から秋にかけて流行し、日本では西から東に向かって流行する傾向にあります。

 やはり、小さな子供は掛りやすいようで、特に1歳代の感染が一番多く、それに続いて2・3・4歳の順番で掛りやすい傾向にあります。

 

 原因は何?

  原因のほとんとが、エンテロウィルスというウィルスで、流行性のものはA群コクサッキーウィルスというウィルスが原因となっています。

 

感染経路は?

 主として次の経路が考えられます。

◇飛沫感染:感染している人のウィルスを含む咳・くしゃみからの感染。
◇接触感染:感染している人の咳・くしゃみ・便に入り込んでいるウィルスに触れることで感染。
◇経口感染:手についたウィルスが、手や食べ物を介して口から入り込んで感染。

 

予防するには

  第一に、感染している人との接触を避けるのが無難でしょう。流行している時には、うがい手洗いを心掛ける事が重要です。第二に、トイレの後はより一層の手洗いを心掛けましょう。理由があります。一般的には4~5日で症状はなくなるのですが、その後2~4週間程度は便からウイルスが排出されます。

 

脱水症状に要注意

 突然熱が出たり、高熱にうなされたり等、脱水症状に十分注意が必要です。少々薄めのお茶や牛乳などを少しずつ数回に分けて、頻繁に飲ませることで脱水症状を予防するのが効果的です。それ以外にも、例えば、氷をなめさせてあげると、少しずつ水分補給をすることが出来ます。

 

たんぱく質・ビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。

 口や喉に水泡ができてしまい、痛みが原因による食欲減少が考えられます。手軽に摂取できる栄養価の優れた食べ物やサプリメント等を活用して、体力の消耗や免疫力低下を抑えましょう。なによりも、良質なたんぱく質やビタミン・ミネラルをしっかり摂るよう心掛けましょう。

 

梅雨時期の熱中症

6月 7th, 2013 § 0 comments § permalink

 6月、梅雨の季節です。暗く湿気の多い季節ですが、太陽が雲に隠れているこの様な季節であっても、実は、逆に熱中症患者が増えるという事をご存じでしょうか?これは「湿度が高く、基本的に水気が多いせいで、体や喉の渇きに鈍感になる。」それこそが考えられる原因であると思われるのです。

熱中症の予防には、こまめな水分補給が欠かせませんが、湿気の多い梅雨時にいかに上手に水分補給して熱中症を防ぐのか確認してみたいと思います。

梅雨の熱中症

 熱中症と聞いて「暑い中を炎天下で運動した際に起こる。」とイメージされる方は多いのではないでしょうか?確かに、真夏に起こるケースが多いのですが、それ以外でも発生する恐れがあります。
 熱中症は、体内に熱がこもってしまい、体を上手くクールダウン出来ない為に起こると言われています。梅雨は湿度が高く、周りは湿気だらけなので、汗が蒸発して入り込む隙間が空気中に少ないために、発汗することによって熱を体外へ逃がし、体温を下げることができず、熱中症になってしまう人が多いようです。

 

熱中症の症状

 熱中症の、特に初期の症状ですが、めまい・吐き気・頭痛などが最多ですが、自覚症状がない場合も多いそうです。「どことなく調子が悪い様な気が…。」という状態を放置している間に、重篤な症状に陥ってしまう場合もあるので、ご注意を。

 
上手な水分補給を


 様々な熱中症の症状は、体温上昇で、体内の水分と塩分のバランスが崩壊することで引き起こされます。上手に水分を補給することによって、バランスを保ち、熱中症を予防することが可能となります。参考のため、水分補給法をご紹介します。

◆喉が渇く前に飲む事
 実は、喉の渇きを感じた時点で、既に軽い脱水症状に陥っているという説もあります。仕事中など、常に何らかの飲み物を常備し、喉が渇いていなくても、こまめに飲むよう心掛けて下さい。例えば、1時間に1回など、ルールを決めて、一定の間隔で水分補給をするのもよいでしょう。

◆がぶ飲み禁止
 一度に多くの水分を摂ると、効率良く体内に吸収されずに排泄されてしまいます。また、過剰に水分を摂ると、その分だけ水割りになってしまい、胃液の濃度が薄まります。薄くなった胃液では、食物を効率良く消化できず、消化不良になったり、食物自体を体が受け付けなくなります。いわゆる“夏バテ”になります。
 ちなみに、水分を摂るときは、あたかも固形のものを食べているかのように噛んで飲んで下さい。流し込むのではなく、ゆっくりと味わうように。

◆水分量目安
 1日3回の食事の際に加えて、起床時・午前10時・午後3時・入浴前・就寝前にコップ一杯(約200ml)の水を飲む事で、1日に必要な水の量を補えると言われています。必要な水分量は、体型・体質・年齢によって異なりますので、それぞれの体に合った摂り方を心がけて下さい。医師から水分を制限されている方は、その病院に確認して、指示に従って下さい。

 これからも、暑い季節は続きますが、熱中症は、工夫と心がけで防ぐことが出来ます。
水分補給を毎日の習慣に取り入れて、厄介な季節を乗り切りたいものです。

風疹について

5月 14th, 2013 § 0 comments § permalink

風疹“ふうしん”

 最近、ニュース等で風疹“ふうしん”という言葉を今まで以上によく聞く機会が増えました。風疹とは、ご存じウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患です。“三日はしか”としても知られている症状で、感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象とされています。

 風疹にかかった人は免疫ができるため、二度とかかることは無いといわれることが多いのですが、年月を隔てて、免疫が低下していた場合や、がん治療などで免疫力が落ちた場合など、ごくまれに大流行シーズンとともに再発することがあるようです。以前5~9年ごとに大流行が起きており、2005年以降は急速に患者が減少していたのですが、2012年に入り、関西や首都圏を中心に感染が拡大し2013年4月の時点では東京都を中心に都市部で大流行中との報告があります。

 伝染力は水痘や麻疹(はしか)より弱いのですが、妊娠初期に妊婦が感染した場合の先天性風疹症候群が大きな問題となります。効果的な治療法は無く、ワクチンによる予防が最も重要であるといえます。

 

原因は?

 感染者の鼻汁に含まれる風疹ウイルスによる飛沫感染または直接接触感染によるケースが多く、伝染期間は発疹の発症前1週間から発疹出現後4日間といわれます。

 

症状

 次の様な症状に特徴があります。

 ・潜伏期間は2~3週。

・初期症状としては微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき、痛みのないバラ色の口蓋斑点。顔や耳の後ろ辺りから、赤い点状の紅斑(発疹)が全身に広がり、多くは 3~5日程度で消える。

・発症者の約25~50%に、38~39度前後の発熱が3日程度続く。

・耳介後部、後頭部、頚部のリンパ節の腫れ。発疹出現5~10日前から数週間にわたりみられる。

・眼球結膜の軽度充血や、肝機能障害が見られる場合がある。

・小児では咽頭炎のみがみられたり、無症候性感染(症状がなく感染していることを自覚しない感染状態)であることも多い。

 

合併症

  妊婦の妊娠初期の感染は胎児に先天性風疹症候群という症状を引き起こす危険性があるといわれています。妊娠10週までに妊婦が風疹ウイルスに初感染すると、90%の胎児に様々な影響を及ぼすといわれ、これは先天性風疹症候群と呼ばれている症状で、典型的な三大症状は、心奇形・難聴・白内障が代表的です。11週~16週までの感染では10~20%に発生するとの数字が出ているそうです。妊娠20週以降の感染で発生することはまれとされています。

 

ワクチン接種を

 特異的な治療法はなく、対症療法しか手が無いとされています。つまり、病気によって起きている症状を和らげたりなくしたりする治療法しかないという事になります。

 ワクチンによる予防接種という方法も考えられます。以前は中学2年生頃に接種が行われており、特に1979年4月2日~1987年10月1日に産まれた人は法律の変わり目の時期に中学校時代を過ごしているため、予防接種を受けていない人が多いという話もあるのですが、但し自治体によっては移行期間を設けて、法律の変わり目に生まれた人は従来どおりの接種時期でも受けることが出来るようにした自治体もあるそうです。予防接種の徹底したアメリカ等では日本人の入国に際して風疹の予防接種を行う指導がなされていたりするという話もあります。

 妊娠可能年齢の女性で風疹抗体が無い場合、ワクチン接種は先天性風疹症候群を予防する観点から、強く推奨されているのですが、妊娠中のワクチン接種は避けたいもの。ワクチン接種後は2ヶ月間の避妊が必要になるとされています。2006年4月以降、新規にワクチンを接種する1歳以上2歳未満の幼児からは麻疹・風疹混合ワクチンを接種することとなりました。授乳中の母親がワクチン接種を受けた場合、乳を飲んでいる赤ちゃんに、ワクチン・ウイルスが感染し赤い発疹が出る事があるが、これは、重い合併症は起こさないとの事。

 米国、韓国、オーストラリア、カナダ、欧州諸国など、麻疹・風疹の予防接種を2回行う国は少なくないようです。もし米国に永住を希望される人がお見えになるようでしたら、指定の予防接種を受けていない事には、永住は難しいようです...。

 

麻疹に注意

4月 8th, 2013 § 0 comments § permalink

麻疹“はしか”とは

 麻疹(はしか)とは、伝染力が大変強い、ウイルス感染症の一種です。WHO(世界保健機関)の推計によれば、2004年の全世界の患者数は約50万人で、東南アジア、中近東、アフリカで多くの発生が報告されているそうです。

 麻疹ウイルスによる、空気感染・飛沫感染・接触感染などなど、感染経路は様々。流行には季節性があり、初春から初夏にかけて患者の発生率が高いようです。これは、ちょうどこの季節が、入学や就職など、大勢の人々と新しい出会いの機会が多くあるから、つまり、感染する機会が多いからだとも考えられます。

 小さなお子さんに患者が多く、ワクチンによる抗体の低下した10歳代から20歳代前半、次に20歳代後半の順に多くみられるようです。

 一般的には、カタル期(咳、発熱、喉の痛み など、風邪の症状に似た症状が出る期間。)や発疹が体に現れる時期など、特有の症状が現れる際に診断することが多く行われていましたが、近年では遺伝子による検査を可能な限り行うよう厚生労働省から通知呼びかけが行われたそうです。

 発症まで7~14日間程度の潜伏期間があり、その後、咳・発熱・喉の痛みなどの症状が約3~4日間続きます。他者への感染はこの期間に多いといわれます。さらにその後、発疹が出現します。発疹は体幹や顔面から目立ち始め、後に四肢の末梢にまで及びます。発疹は鮮紅色で、やや隆起しているのが特徴です。発熱・発疹のほか、咳・鼻汁もいっそう強くなり、下痢を伴うことも多いようです。特に乳幼児では脱水になりやすいので注意が必要です。解熱後も咳は残りますが、徐々に改善されます。発疹は退色後にやや色を残すものの、5~6日程で皮がむけるように取れるとも報告されています。回復期2日目ごろまでは感染力が残るので注意したいものです。

 

厄介な合併症を引き起こす事も

 発症者の約30%が合併症を併発し、約40%が入院を必要としているとの報告もあります。発熱時に不適切に解熱剤などを投与した場合、細菌による二次感染の危険性が高まります。合併症には、脳や神経系の合併症、咽頭や気道系の合併症、などに区分でき、中には、ワクチン未接種の女性が妊娠中に麻疹にかかると子宮収縮による流産を起こすことがあるそうです。

 

治療方法

 特異的な治療法はなく、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱剤、鎮咳去痰薬、輸液や酸素投与などで行います。細菌性の二次感染は少なからず見られ、中耳炎、肺炎など細菌性感染症を併発した場合には抗菌薬の投与が行われる場合もあります。免疫賦活薬のイノシンプラノベクスは抗ウイルス作用を示します。麻疹患者に接触後72時間以内の免疫グロブリン製剤の投与が、麻疹発症を予防するか、あるいは症状を軽減させることが認められています。ただし、血液製剤であるため、適応は原則として、ワクチン未接種の乳幼児や免疫不全患者など、リスクの高い患者に限られます。ビタミンAの投与が症状の悪化を防ぐとの報告もありましたが、発展途上国のような低栄養(ビタミン

 

予防方法

 予防策として唯一の方法は、幼児期のワクチン予防接種です。罹患したことのある人、ワクチン接種を行った人は終生免疫を獲得するとされていましたが、ワクチン接種を行っていても十分な抗体価を得られない場合や、野生株の麻疹ウイルスの接触がないまま長時間を経過することによって抗体価が低下した場合、麻疹を発症することがあります。このような場合は典型的な麻疹の経過をとらず、種々の症状が軽度であったり、経過が短かったりすることが多いようです。(修飾麻疹といわれます。)麻疹ゼラチン粒子凝集法(PA法)という測定法により、血中の麻疹抗体価を測定することで、麻疹に対する免疫の有無を調査することが可能です。ワクチン接種後の抗体価の低下を防ぐため、全世界113ヶ国(2004年現在のデータ。)では年長幼児~学童期に2回目のワクチン接種を行い、ブースター効果(抗体価を再び上げること。)を図っています。 アメリカでは1970年代後期より麻疹ワクチンの徹底した導入により2000年に麻しんが排除され、2002年以降の患者数は100人未満となり、多くは輸入症例となり、医療系の学校や大学等では学生の実地教育を行うのに苦労するほどに患者が減少したといわれています。

 

麻疹に関する伝説・民間信仰

 

  • 富山県高岡市では「はしか」が流行すると、九紋龍の手形の紙をもらい「九紋龍宅」と書いて門口に貼って病除けにした。
  • 神奈川県横浜市や大和市、藤沢市に点在する鯖神社(左馬神社、佐婆神社とも言う)を一日で巡る「七さば巡り」をおこなうと、はしかや百日咳の病除けになる。
  • 愛知県や三重県では、アワビの貝殻を入口などにつるして、はしか除けをした。

 

      ※あくまでも民間に伝わる伝説・民間療法です。

 

新グリーン胃腸薬DX

3月 13th, 2013 § 0 comments § permalink

睡眠障害

3月 5th, 2013 § 0 comments § permalink

 春の気配が漂い始めた今日この頃、皆様はどの様にお過ごしでしょうか?「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、春先は、寒い季節から徐々に暖かくなることで、ついうっかりボーっとしてしまうなど、何かと眠気に襲われることも多くなるのではないかと思います。そこで今回は、眠りに関する病気と言いましょうか、障害について触れてみたいと思います。

 

睡眠障害

 睡眠障害とは、睡眠に何かしらの異常がある状態をいいます。1990年頃に発表された睡眠障害国際分類(International Classification of Sleep Disorders、略称は ICSD で アメリカ睡眠医学会がヨーロッパ睡眠医学会、日本睡眠学会、ラテンアメリカ睡眠学会の協力により策定した睡眠障害の分類です。)によりますと、睡眠障害は主に4つに分類されるそうです。

 

睡眠異常 ・・・ 睡眠自体が疾患であるものを指す。不眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群など

睡眠時随伴症 ・・・ 睡眠中に見られる異常な行動。夜驚症、夜尿症、睡眠麻痺、周期性四肢運動、睡眠関連摂食障害など。

内科・精神科的睡眠障害 ・・・ 精神病や不安障害、うつ病などに伴う不眠や過眠など。

その他 ・・・ 未だ分類が正確になされていない、短時間睡眠者や長時間睡眠者など。

 

「春眠暁を覚えず」寝すぎる時は“過眠症”に注意

 過眠症(かみんしょうとは、睡眠が異常に多くなる疾患のことですが、ここで一度、アメリカの研究機関である米国国立神経疾患・脳卒中研究所National Institute of Neurological Disorders and Stroke(NINDS)のホームページを拝見することにいたしましょう。

 それによりますと、過眠症は日中の過度の眠気や長時間の夜間睡眠が繰り返されることに特徴があるそうです。夜に眠れなくて疲れてしまうのと違って、過眠症の患者は日中の眠ってはいけない時に、仕事中や食事中、会話中などに何度も居眠りしたくなるような強い眠気にさらされ、これらの日中の居眠りは、通常は症状を和らげることはなく、患者は長時間の睡眠から起きるのがつらく、ボーっとしてしまう。他に、不安・いらだち・無気力・落ち着かない気分・思考の遅延・発声の遅延・食欲減退・幻覚・記憶障害などがあるそうです。患者によっては、家庭や社会、仕事などにおいての能力が欠落してしまう症状が確認できるそうです。典型的に、過眠症は青年期または若い成人の段階で発見されることが多いようです。一日10時間以上の睡眠を最低2週間常に取っているのか、日中に何度も居眠りをしてしまうような場合に過眠症と診断することが出来るようです。

 

原因は何か

 過眠症は脳障害や、うつ病、尿毒症、線維筋痛症などにより引き起こされ、また、他の睡眠障害の症状を引き起こす元となることもあるそうです。また、他の薬(例えばですが、うつ病・不安双極性障害向けの向精神薬等)の副作用や禁断障害、ドラッグやアルコールの乱用でも引き起こされる場合があります。

 体重過多の人は過眠症になりやすいそうです。過眠症により睡眠過多がエネルギー消費を妨げるので、それが悪化して減量するのが難しくなるそうです。

 その他、感染症から過眠症となるケースも見つかっているという報告もあるそうですが、中には、過眠症は子供のインフルエンザによって起こる場合もあるそうです。

 

治療方法

 治療方法としては、例えば、アンフェタミン、メチルフェニデート、モダフィニルなどの中枢神経刺激薬の処方を受けたり、他の薬剤としては、抗うつ薬 等を処方されたりすることもあるそうです。普段の生活や行動を改善することで症状を抑える事も可能なようです。例えば、夜勤や就寝時間までの社会活動を避ける、減量をするといった方法です。過眠症の方は、基本的にアルコールとカフェインを控えたほうがよいそうです。

 

 以上のように、睡眠障害は特殊な病ですので、専門家の指導や診断をあおぐようにするのが賢明な選択なのですが、生活習慣を改善してみるなど、身の回りの自分で打てる手もありますので、身近なところから少しずつ対策を練ってみるのも一つの手といえます。もちろん、先に述べました通り、専門家と相談の上で。

糖尿病

2月 5th, 2013 § 0 comments § permalink

糖尿病とは?

 糖尿病とはインスリンと呼ばれるホルモンが不足することにより、ブドウ糖がエネルギーを必要とする細胞に運ばれなくなり、その結果、血液中にブドウ糖があふれ、体に思うようにエネルギーが行き渡らなくなってしまう病気です。

 インスリンは、体の中で血糖を下げるホルモンで、食後に血糖が上がらないように、調節するはたらきがあります。また、血液中のブドウ糖を体の細胞に送り込んで、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、エネルギーとして備蓄する作用もあります。つまり、ブドウ糖をコントロールしていることになります。

 インスリンが不足すると、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖が使用できなくなります。つまり血糖が上がってしまうという訳です。結果、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないために、全身のエネルギーが不足することになってしまいます。

 なお、血糖値という言葉を聞かれる方も多いのではないかと思いますが、これは、身体を動かすエネルギー源であるブドウ糖が血液中にどのくらいあるかを示す数値を指します。

 糖尿病には、いくつかのタイプがあります。 1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常型、ほかの病気や薬剤の作用によるもの、妊娠糖尿病等です。

 

予防を心がける

  遺伝型の糖尿病の場合、日本人に関しては、3人に1人が「エネルギー倹約遺伝子」とでも言うべきものを持っている事が分かっているそうです。この遺伝子があると、同じ生活をしていても、遺伝子を持っていない人に比べて1日あたり平均200kcalほど消費エネルギーが少なくなります。つまり、余分なエネルギーを体にため込んで、糖尿病になりやすくなるわけです。

 また、年齢とともに血糖値を下げるホルモン、インスリンの分泌が減少してくる体質の人もいるようです。

 両親が糖尿病である場合、こうした体質を受け継いでいる可能性は高いといえます。その場合、過食や運動不足といった生活習慣により、40歳ぐらいから糖尿病の兆候が現れてきます。

 遺伝的な要因があっても糖尿病にならないためには、健康診断などで血糖値が高めだといわれた時に、生活習慣病を見直す事が大切でしょう。

 

食生活の見直しを

  まず心がけなければならないのが、体重のコントロールです。20歳の時の体重にするのが望ましいでしょう。身体へのエネルギーの出入りを十分に考え、1日に消費する分だけのエネルギー量の食事をする事です。そのためには、少なくとも毎日体重や体脂肪率を測り、デッドストック(脂肪)が体に蓄積されていないかを確認して、身体の経営(健康)状況を見極めて頂きたいと思います。

 カロリー制限もさることながら、血糖値を急激に上げないような食事にする事も大切でしょう。急激に血糖値が上昇すると、それを下げるために膵臓からインスリンが一気に分泌されます。インスリンが大量に出てくると、身体は血液中の脂肪をため込もうとする為に、体脂肪が増えます。一方、インスリンがゆっくりと分泌された場合には、血液中の脂肪は筋肉へ送り込まれやすいため、身体にたまらず消費されやすいという訳です。

 血糖値の上昇を穏やかにするには、野菜などの食物繊維が多く含まれるものを最初に食べるようにすると良いでしょう。また、炭水化物では、その消化・吸収の速さを示すグリセミック・インデックス(GI)という指標があり、その値が低い食べ物をとるとのが良いでしょう。

 例えば、パスタではGIが50%、そばが51%、玄米が66%、白米は70%、ごはんなら玄米が良く、昼食にはそばやパスタもいいでしょう。

 

適度な運動を

  食事に注意するだけではなく、消費エネルギーを増やす事も大切です。まずは基礎体力を落とさないようにしたいものです。適度に体を動かして筋肉をつければ、安静時の代謝が増え日常のエネルギーの消費が大きくななります。

 年齢にもよりますが、40代であれば、1日2・3回、1回10分間の速歩をすれば筋肉の衰えを防ぐ事が出来ます。昼食を少し遠くまで食べに行き、その往復にうっすら汗をつけたいなら、速歩の回数を増やしたり、水泳やテニスなど好みのスポーツを月に1・2回してみましょう。

 

冬場の高血圧

1月 8th, 2013 § 0 comments § permalink

一月は二十四節気でいう「寒」の最中に当り、一年のうちで最も寒い時期であるといわれています。こうした時期に寒い屋外と暖房の効いた温かい室内とを行き来する事によって、血管に負担をかけ思いがけない症状を引き起こす事もあります。今回は、こうした季節だからこそ気を付けたい血圧について取り上げたいと思います。

 

血圧とは 

 血圧とは、心臓から送りだされる血液が血管の壁に加える圧力の事をいいますが、心室が収縮して血液を送り込む時には血圧が上昇して、逆に心室が拡張している時は血管内の血液量が減り、血圧は下がります。つまり、心室の収縮時を最大血圧、拡張時を最小血圧といいます。

 いわゆる「高血圧」と判定されるのは、最大血圧と最小血圧が正常の範囲を超えて高くなった場合を指します。1993年にWHO(世界保健機関)が定めた基準を踏まえ、日本高血圧学会が中心となって策定されたガイドラインによると「最大血圧が140以上、または最小血圧が90以上ある場合、もしくはその両方に該当する場合」となります。

 正し、血圧は緊張したり、ストレスを受けたりした時に上昇する傾向が見られますので、一回の測定で基準値を超えたといって、すぐに高血圧と判定されるわけではなく、時間や条件を変えて何度も測定し、それでも基準値を超える場合は高血圧と考えられます。

 日本では、高血圧と認定される人が約3,000万人いると推計されていますが、厚生労働省が平成12年に実施した「第5次循環器疾患基礎調査」によると、30歳代以上の男性の51.7%、女性の39.7%が該当するとされ、年齢階級別では男女ともに高い年齢層ほど多く、70歳を超えると三人に二人が該当するという結果も示されています。

 いわば国民病の一つともいえますが、自覚症状がほとんど見られないためか、長年放置しがちで、慢性化することで血管の弾力性を奪い、固く、もろい状態に陥れ、動脈硬化の進行を招くことになります。つまり、脳梗塞や心筋梗塞など、命を左右する病気を引き起こす危険因子を高める侮れない病気なのです。

 

冬場の対策

 冬の季節は、室内外の温度変化の激しさなどから血圧が頻繁に上下動するため、慢性的な高血圧による動脈効果でダメージを受け続けてきた血管にとって、血栓や出血の危険性が高まる時期であることは否めません。高血圧が気になる人は、日頃の生活習慣を通じて、その改善を図るとともに、発作の予防のため十分な注意が必要といえます。

  冬の寒さに身を縮めるのと同様に体内の血管が収縮し、血圧上昇を招きます。その一方で、暖房の聞いた室内と外との出入りや、家の中でも部屋と廊下などで室内温度に格差があれば、血圧は激しく上下動することとなり、心臓や血管の負担は大きくなります。こうした急激な温度変化は血管に負担となりますので、外出時は厚着をしたりマフラーなどで首回りの防寒をするよう心掛けるとよいでしょう。

 冬場は、特にお年寄りが入浴中やトイレで倒れたりする事故が起こりやすい季節です。冬場の浴室は浴室を充分に温めて、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることが事故防止につながります。トイレでは力み過ぎに要注意です。血圧が急激に変動する為に力を入れるには要注意。力み過ぎを改善するには、便秘解消を心がけるとよいでしょう。便秘を解消すれば結果的にはトイレでの事故防止につながります。

 血圧は一日約24時間のサイクルで変動するリズムがあり、朝目覚めた直後には、低い状態になると言います。ですから、目が覚めた後に急に起き上がると、急激な血圧の上昇を招く事になります。冬場の朝の冷え込みが厳しい時は、温度変化の差を受ける事になりかねません。布団の中で5分程度安静にしてから、身体をゆっくりと起こすようにしましょう。

 ウォーキングなどの適度な運動は、肥満防止や血流促進、気分転換の効用があり、血圧を下げるホルモンの分泌を促す作用があるとされており、血管の若返りが期待されます。激しい運動は逆に体に負担を掛け過ぎますので、自分の身体とよく相談の上で、あくまでも適度な運動をお勧めします。

 弾力性のある強い血管を作るには、良質なタンパク質を多く取る事も大切です。カルシウムの摂取も踏まえて、牛乳やヨーグルト、チーズ、豆腐、豆乳、納豆などの健康食材がお勧めです。食事は良質なタンパク質とカルシウムを摂ることを心がけて血管を丈夫にしましょう。

 

「冷え」について

12月 5th, 2012 § 0 comments § permalink

 寒い季節、体の冷えが気になる季節です。冷えは重症になると、体の様々な箇所に影響が現れ、病気になりやすくなる「万病の元」なのです。今回は冷えについて考え、対策や改善法を見つけましょう。

  体温は測定部位により差があり、正常値は、口腔温が36.7度、脇窩温が36.4℃、直腸温が37.2℃で、小児は成人よりも約0.5℃高くなります。また女性の方が男性に比べて、やや高いようです。

 体温には個人差もありますが、一般的には約36.5℃前後で、早朝に低く、正午から夕方に比べて高くなるとされています。(変動は1℃以内)

 快適な状態での皮膚の温度は体感部で約34℃、手足で28℃といわれています。環境に応じた変動は、四肢の先端ほど大きいとされています。

 一定の温度を保つために熱の産生と放出のバランスがとれていなければなりません。

  「冷え」とは血行が悪くなり、末端まで十分に届かないので、手足の指などが冷たくなることを思い浮かべる人が多いでしょう。

 東洋医学では、冷えの事を「気」「血」「水」の三つの要素が乱れた状態と見ています。この三つが上手く循環すると、新陳代謝が活発になり、基礎代謝量が上昇するので冷えなくなり、体温の低い人も平熱が上がって、冷え症が改善されます。様々な体の不調もおさまってきます。また、トラブルの一つとして精神面のイライラがありますが「食べる事」で基礎代謝がアップし、体温が温まり、満足感を得る事で、精神のバランスもとれるのです。

 

冷えの3つの要素

 気・・・心身のエネルギーの根源

  気の乱れにより、体内ではガスの変調が起こる(しゃっくり、ゲップ、おなら)イライラ、しびれ、マヒ、不眠を招く

 血・・・血のめぐり

  血流が停滞すると、手足や下腹の冷え、婦人科系の不調を起こす。

 水・・・体内の水分

  余分な水分がたまると、むくみや頭痛、耳鳴り、食欲不振などの消化器系の症状が出る。

  一方、西洋医学では、冷えは自律神経の働きが乱れ、末梢血管を収縮して血液の循環が悪い状態と見ています。私たちが体温を35~37℃に保っているのも自律神経の働きによりますが、寒いところや寒暖の差が激しい所では、自律神経の機能が乱れ、収縮した欠陥と拡張した血管を生じます。そのため、血球成分の多いドロドロとした血液と水分の多い血液が流れ、スムーズに循環しなくなり、不調が現れます。

 

 冷え症の階段

  冷えは、手足の先が冷たく感じる事だけではありません。末端の冷えがどんどん進むと、身体の中心部まで冷えて、身体にも様々な不調が現れます。「冷えのぼせ」とは、たまった冷えの裏返しで、頭がのぼせて下半身が冷たくなる状態をいいます。また、反対に足だけがほてったり、身体全体がほてるのも冷えの現れです。

 冷えは低体温の人ばかりではありません。平熱が36℃以上あっても、冷えの症状が出ていて、気が付かない人も多いようです。まず、冷え症かどうか自分でチェックしてみましょう。

 

進行する冷え

 始まり=末端の冷え(手足が冷たい、冷えていて布団に入っても寝付けない)

冷えが進行=身体の中心部の冷え(お腹やお尻まで冷たい、肩こりやお尻のこりがある、生理中や前にひどく寒くなる、頭や体の一部がほてる)

 

冷えは女性の大敵

 女性は男性よりも冷えやすいです。それは、体の筋肉量が少なく、熱をたくさん作りだせない事や生理周期に伴って体温が高温期と低温期に変動する事、生理中に貧血気味になる事、体力を消耗して代謝が低下する事が一因です。そして、冷えのダメージを一番受けやすいところが、身体の中心部の「子宮」です。女性は元々冷えやすいので、冷えが進行していかないように注意しなければなりません。なぜなら、婦人科系の疾患は冷えがあると悪化しやすいからです。さらにホルモンバランスが崩れ、全身に影響を与えたり、不妊へとつながっていくこともあるからです。

 

他にもある冷える原因いろいろ

 ①薄着

 冬でもおしゃれ優先のために、下着無しで薄着をしたり、薄い素材のスカートやズボンを着用すると下半身が冷え、おなか、おしり、内太ももと中心部まで冷え切ってしまいます。

②食事(冷たい食べ物・飲み物)

 朝食は夜の間に冷えた体を温めて基礎代謝を高めるために、一日の中でも大切な食事です。しかし、現代は忙しく食事の時間がとれなかったり、ダイエット中だからと朝食抜きの人が多いのです。また、メニューも朝から冷たい牛乳やヨーグルト、フルーツといった体の中から冷えてしまうようなものでは温まりません。

③運動不足

 いつでも車で移動して歩かない様だと、血行が悪くなっています。その上、運動もせずに長時間、座っていると骨盤内がうっ血して冷えてしまいます。

④自律神経の乱れ

 体温調節をしている自律神経は冷えると血管を収縮するので、血行が悪くなります。そんな日々が続くと自律神経のバランスが乱れ、体の機能が正常に働かなくなります。

⑤ホルモンの乱れ

 ホルモンの分泌をコントロールしている視床下部は、体温調節中枢でもあります。冷えやストレスなどによって視床下部がダメージを受けると、ホルモンや体温の調節がうまくいかなくなり、余計に冷やす体質になります。

⑥ストレス

 ストレスの多い生活も冷えの原因です。交感神経が働くので、筋肉が収縮します。そのため血行が悪くなって、暖かい血液を全身に行き渡らせることができません。

⑦疲労やかぜなど

 体力を消耗しないように体の代謝が低下します。産熱の力が弱まり、血行も悪くなるので、冷えが強くなります。

⑧子宮の構造

 ヒトの内臓は、体内で直接外気に触れないようになっていますが、子宮は膣とつながっているため、外部の冷たい空気が入りやすく、冷えてしまいます。

 

冬は冷えの改善に最適

 冬は寒い季節ですが、暖かい服装をして、部屋も暖房で温かくし、お風呂にゆっくりとつかる事が出来るので、身体の冷えは解消しやすい環境と言えます。また冬が旬の野菜は体を温めるものが多いです。冬は夏の間、冷房で冷え切った体を養生するのに最適な季節ともいえます。大いに血行促進に努めたいものです。

 

その他、体を温める方法

①温か素材の下着

おしゃれをすると薄着になってしまいがち。冬は下着にも気を配ってみましょう。薄手でも遠赤外線の働きで体を温めるもの、空気を含んで保温力のあるもの、肌の水分を吸って発熱するもの、冬にうれしい素材下着があります。

 お腹の冷えをカバーするペチコート、ひざ丈のボトム、腹巻き付きボトム(使い捨てカイロを入れるためのポケットが付いたものもあり)、スパッツなどで下半身の冷えも防止しましょう。

 また、足元も靴下をはいたり、空気の入りやすい首回りも、タートルネック、スカーフ、マフラーで冷えから守れば完璧です。

②マッサージ&ストレッチ

 冷えを感じた時にマッサージすると体が温まり、効果が高いです。また運動不足は血液循環が悪くなり、筋肉も熱を作りだす事が出来ないので、ストレッチをして、筋肉を強化すると冷えも改善します。ストレッチで筋肉を緩めてからマッサージをするとより効果的です。全身の運動も良いのですが、下半身を重点に運動すると足先から温まり効果的です。

③入浴

 入浴は冷えの改善に最も効果的な方法です。ぬるめのお湯に20分間くらい半身浴します。骨盤内を温めると血行が促進され、身体の代謝がアップします。副交感神経が働き、リラックスしてストレス解消にもなります。楽しく入浴して、保温効果を高めるために、お湯に入浴剤などをプラスしても良いでしょう。

薬湯

みかん湯、ゆず湯、菖蒲湯など

アロマバス

ジュニパー、サイプレスなど

その他

粗塩(アロマオイル+粗塩)や日本酒をお湯に入れる。

 ④ストレス解消&疲れの解消

 ストレスをためると、まず自律神経をコントロールしている視床下部がダメージを受けます。そして体温調節機能が狂い血管が収縮して、血行が悪くなり、冷える事に。また筋肉が緊張したり、体の免疫機能も低下して様々な病気になりやすくなってしまいます。ストレスや疲れ解消のため、食事・入浴・睡眠・趣味を見直して工夫してみましょう。心がリラックスすると体も温まってきます。

 

「かぜ」と「肺炎」

11月 5th, 2012 § 0 comments § permalink

 寒い季節、かぜや肺炎といった病気が気になる季節です。一見すると症状がよく似ており見分けが付きにくい両症状ですが、どんな違いがあるのでしょうか?

 肺炎もかぜも気道に病原微生物が感染して起こる疾患ですが、かぜの場合は鼻腔から咽頭までの上気道に炎症が起こります。これに対して、気管や気管支などの下気道に炎症が及ぶものを気管支炎などとよび、さらにその先の肺胞にまで炎症が広がった場合を肺炎と呼んでいるのです。

 「かぜ」と「肺炎」の違いを順番に確認していきましょう。

 

「かぜ」とは

  いわゆる「かぜ」という病気は、ウィルスや細菌に感染して、のどや鼻、気管など鼻腔から喉頭までの上気道に急性の炎症がおこる病気の事で「かぜ症候群」とも呼ばれています。炎症の起きている部位によって、鼻炎や咽頭炎、気管支炎などの症状をきたします。

 かぜ症候群を招くウィルスとしては、インフルエンザウィルスをはじめ、ライノウィルス、アデノウィルス、ヘルペスウィルス、RSウィルス、コロナウィルスなど、実に200種類に及ぶともいわれております。

 中でもインフルエンザウィルスに感染した場合は、文字通り「インフルエンザ」とされ、その他のウィルスに感染した場合には「普通感冒(かぜ)」とよばれています。これらは症状やその経過も異なっているため、医学的に区別して考えられています。

 

普通感冒

  普通感冒(かぜ)の症状としては、鼻水やくしゃみ、咳、喉の痛みなどが代表的です。中でも鼻水、くしゃみ、鼻詰まりなどの症状、つまり鼻粘膜に炎症が起こる鼻炎が症状で最も早く表れるとされています。

 喉に炎症の起こる咽頭炎では、のどの痛み、せきなどの症状が。さらに症状が進んで咽頭炎になると声がれなどの症状をきたします。

 血液中にウィルスが入り込むと、頭痛や倦怠感、関節痛、微熱、下痢などの様々な全身症状があらわれます。

 こうした「普通感冒(かぜ)」の症状は、体内に病原菌が侵入してから1~2日の潜伏期間を経て発現しますが、人間の体にはウィルスを始めとする病原菌を撃退する生体防御作用があり、これが正常にはたらけば発症後3~4日もすれば、強い症状が治まるのが普通です。しかし、高熱が続くなど症状が長引いたりする場合は注意が必要です。

 

インフルエンザ

  一方、インフルエンザウィルスが原因で起こる「インフルエンザ」は普通感冒(かぜ)に比べて、症状が強烈であるとともに、急激に現れ、集団発症するのが特徴。特にシーズン的には気候が寒くなる11月から年をまたいで翌年の2月頃まで流行するのが一般的です。

 症状としては、悪寒と共に高熱に見まわれ、それに伴って頭痛や関節痛、筋肉痛といった全身症状が現れ、鼻腔から咽頭までの上気道だけでなく、気管支にも強い炎症が起こり、急性気管支炎にもなったりします。

 インフルエンザは普通感冒と比較しても症状の回復が遅く、そうした症状が一週間前後も続く事になります。

 インフルエンザの場合は二次感染が起こりやすく、肺炎や肺脳症などの合併症を引き起こす事もある他、子供の場合では、ごく稀ではあるものの、インフルエンザをこじらせて、脳炎、心外膜症、ライ症候群などの病気につながるケースもありますので、適切な治療が必要となります。

 

肺炎とは

 肺炎とは細菌やウィルスなど様々な病原微生物に感染し、肺胞空内部に炎症が起こる病気です。人間の肺は、空気の通り道となる気管支と、その先にある肺胞という球状の組織で構成されていますが、この肺胞は空気中の酸素と体内から排出された二酸化炭素を交換するガス交換機能の中心的な役割を担っている組織といわれています。鼻や口から肺まで、気道を通って入ってきたウィルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症が起こった状態、つまり気管支から肺胞にまで炎症が広がった症状を肺炎と呼んでいます。

 肺炎の原因としては、肺炎球菌、レジオネラ菌、緑膿菌、MRSAなどの細菌、インフルエンザウィルス、アデノウィルスなどのウィルス類、クラミジア、マイコプラズマなどの微生物等さまざまなものが挙げられますが、中には薬やアレルギーが原因で肺炎が引き起こされるケースもあるようです。この中でも、よく見られるのが肺炎球菌を原因とした肺炎、これはかぜによって体力が低下したことをきっかけに普段から体内に常在している肺炎球菌なの活動が活発になって発症するものです。

 

定型・非定型

 肺炎は原因菌の違いによって「定型肺炎」と「非定型肺炎」に代別されています。(表参照)

 定型肺炎の症状としては、高熱が出る・せきがひどい・悪寒や倦怠感などの全身症状・黄色い痰が出る・胸が痛い・息苦しい などの諸症状が現れます。免疫力が低下しているような、高齢者や慢性的な病気を抱えている人がかかりやすく、かぜやインフルエンザなどの二次感染によって引き起こされるケースが多く見られます。

 非定型肺炎の症状としては、定型肺炎に比べて一般的に症状が軽い事が挙げられます。ただし、病原体の種類によって症状や発症しやすい年齢が異なってくるので、分かりにくく注意が必要です。

 

予防策

 肺炎はかぜをこじらせる事で起こす事が多い疾患ですので、まずは、かぜの予防に心がける事が近道といえます。かぜ予防の定番といえる対策法もばかにはできません。こまめなうがいと手洗い、室内を適切な温度と湿度を保つ、部屋の換気、規則正しい生活リズム、十分な栄養と睡眠、人込みは避けるといった、従来から耳にする基本対策でもかぜ予防には効果的です。

 万が一肺炎にかかった場合は早期に治療すればするほど治りが早いといわれています。早めに医療機関に受信する事が重要です。高熱が続く・呼吸や脈が早くなる・呼吸が苦しい・胸の痛みがある・膿のような痰が出る といったような症状は肺炎の疑いアリです。

 

 

カルシウム

10月 1st, 2012 § 0 comments § permalink

 日本人はカルシウムが不足していると言われます。カルシウム不足は骨や歯の健康への影響ばかりでなく「腰痛・肩こり」の他に「イライラ・集中力の低下」などを招きます。今回はカルシウムの重要性について考えてみたいと思います。

 

普段の食生活では十分なカルシウム量を補う事は困難

  厚生労働省が2003年に発表した「国民健康・栄養調査」によると、カルシウムは成人の目標摂取目安量である一日600mgに及ばず、518mgとの結果であったそうです。

 日本人にカルシウム不足が多いのは、火山国である日本の土壌はカルシウム含有量が少ないからだといわれています。さらに、体質的に牛乳が苦手な人も多く、近年の魚食離れ現象も拍車をかけているとの見方もあります。されに、カルシウムの輩出を促すとされるインスタント食品の摂取、女性に多い無理なダイエット、夜更かしや飲酒喫煙などの不規則な生活もカルシウム不足を助長しているのです。

厚生労働省の調査では栄養補助食品の摂取についてもデータが出ており、カルシウム補助食品や強化食品を摂取している人は通常の食生活で不足している人の75%アップの907mgとなっています。こうした人は全体の2.9%とわずかですから、やはり国民の多くがカルシウム不足だおと言えるでしょう。 

カルシウム不足が体に現れるのは何と言っても、骨への影響でしょう。ちょっとした事で骨折しやすくなったり、やがては骨がスカスカとなる骨粗鬆症の原因にもなります。骨粗鬆症は高齢者、特に閉経後の女性に多くみられ、腰や背中に慢性的な痛みやだるさを感じます。夜中に体を急に動かしたりした時に、腰や背中に鋭い痛みを感じたら、骨粗鬆症を疑わなければはなりません。さらに、カルシウム不足が動脈効果、高血圧などの生活習慣病の原因となったりもします。

心の状態にもカルシウムが影響します。血液中のカルシウムが少しでも不足しますと、つまらぬことで興奮するようなります。これは中枢神経に対し、カルシウムに鎮静作用があるからだとされています。「最近イライラする。」「集中力が無い。」という人はカルシウム不足を疑ってみなくてはいけません。

 

 老人特有の脳の病気の一因にも

  カルシウムの吸収力は年齢と共に低下し、カルシウム不足がますますひどくなって血液中のカルシウム濃度を一定に保つために頻繁に骨からカルシウムを取り出すと、必要以上に血液中にカルシウムが溢れます。それが脳や神経に溜まって脳が機能障害を起こし、老人特有の症状を引き起こすともいわれています。多くの病気の原因はカルシウム不足が関係しているのかもしれません。

 

 効率的なカルシウムの摂取方法

 慢性的カルシウム不足の解決に超吸収カルシウム食品の活用がポイントとなります。不足する200~600mgを一度に摂取するのではなく、毎日何回かに分けて継続して摂ることがカルシウムの吸収には効果的です。

  厚生労働省はカルシウムの摂取基準を設けています。年齢や性別に分けて、細かくなっていますが、不足する200~600mgをいかに食事以外で摂るかが重要となります。最近では最もカルシウム吸収の良い牛乳よりも腸管での吸収の良いサプリメントが登場しています。これらを1日2~3回にわけて、おいしく食べる習慣が注目されています。

 カルシウムはそもそも化合物のままでは吸収されないため、それをイオン化する必要があります。炭酸カルシウムやリン酸カルシウムのイオン化率が50%前後になっているにも関わらず、ほぼ100%のものも市場に出てきました。4ヶ月で75歳平均女性の骨量が5%も増加したというデータもあります。

 また、カルシウムの吸収にはマグネシウムの同時摂取が欠かせません。日本人はこのマグネシウムの摂取量も不足しているのです。加えて重要なのが、毎日の運動と日光浴です。運動をしていると骨がしっかり硬くなり、骨の減り方が少なくります。そして日光浴です。これは骨量の減少が日照の長い地方に少ないことからいわれているのです。

 

骨元気が心と体の健康の元

  最近、カルシウムについて新しい研究成果がアメリカで発表されました。それは体脂肪を減少させ、ダイエットにもつながるというものです。肥満の男女を用いた試験でカルシウムを多く摂取したグループが体重・体脂肪の量、ウエストサイズが減ったそうです。これについて日本の研究者は体内に十分なカルシウムがあると脂肪の合成が抑えられ、分解が促進されるからと説明しています。女性の月経前症候群(PMS)への緩和効果も注目されるカルシウム、その重要性は増すばかりです。

 

日焼け

9月 3rd, 2012 § 0 comments § permalink

 黒く日に焼けた肌の人を見ると、いかにも活発で健康的に見えるものです。しかし、日焼けには思わぬ落とし穴が潜んでいるのです。

 

◆ 日 焼 け の 原 因  

ご存じの方も多いのではないでしょうか。日焼けの原因である太陽光には紫外線という一種の電磁波である光線が含まれています。「Ultra Violet Radiation」の頭文字をとり、UVと言われています。このUVが肌に悪影響を及ぼし、日焼けやその他皮膚や身体に現れる症状の元になっています。

 昔に比べると、UV量が増えていると言われています。フロンガス使用スプレーの乱用やオゾン層破壊の問題などが叫ばれて久しいですが、そうした過去の環境破壊のつけが今に回ってきたと言えるではないでしょうか。

 オゾン層は上空15~30kmの成層圏に存在し、UVを吸収する役割を果たしています。南半球の一部にオゾン濃度が極端に低い円形状の領域、いわゆる「オゾンホール」の存在が確認されておりますが、2000年には日本の約75倍もの面積だったそうです。UVの影響が強いオーストラリアでは、子供の通学時に長袖・帽子・日焼け止めクリームの使用が決めれているそうです。

 

◆ 人 体 へ の 影 響

  UVのうち、肌に悪影響を及ぼすのがUV-AとIV-Bです。皮膚は表皮・真皮・皮下組織で構成されていますが、UV-Bは波長が短いため表皮に作用して、皮膚の炎症を招き、シミ・そばかすの原因になります。UV-AはUV-Bより波長が長く、真皮に直接作用して、しわ・たるみの原因になります。

  他にも、例えば、日に焼け過ぎると皮膚細胞の遺伝子を傷つけ、皮膚癌になる可能性もありますし、紫外線が、身体に老化の原因となる大量の活性酸素の発生を促して、白内障を引き起こす場合もあります。それを防ぐには、スカベンジャー(活性酸素消去作用)と言われるビタミンD、Eといった抗酸化物質の摂取を心がけるべきでしょう。

  日本では、午前10時から午後3時くらいが最も紫外線量が多いそうです。夏は爽やかで涼しい山や高原に行かれる人も多いと思いますが、実際には、高度が100m上がるごとに紫外線量は1.3%ずつ増加し、空気の層が薄く塵も少ないため、思いのほか紫外線量が多く、注意が必要です。

 

◆ 紫 外 線 か ら 身 を 守 る に は

  UVから身を守るためには、やはり、まずは日焼け止めを使用することをお勧めしますが、日焼け止めを選択する際に確認してい頂きたいのは「SPF」と「PA」という2つの数値です。

 SPFはUV-Bの遮断効果を表しており、皮膚が炎症を起こすまでの時間をどれだけ延ばせるかを示しています。例えば「SPF30」と表示してあった場合、これは「塗らなかった場合に比べて30倍のUV-Bに耐えられる。」事を意味しています。PAはUV-Aによる肌の黒化をどの程度防止するかを示しており、「+」のマークが多いほど効果が高くなります。

 日焼け止めは塗る範囲を決め、また、一度だけでなく、途中でを塗り直すことも有効な対策の一つです。上手に日焼け止めを活用して頂きたいと思います。

 

 

 

夏バテについて

8月 1st, 2012 § 0 comments § permalink

暑い季節、皆様どうお過ごしでしょうか?

 さて、この時期心配な症状に「夏バテ」というものがあります。「体がだるい。」とか「疲れがとれない。」など、症状をご存知の方もいらっしゃるかと思います。では、そもそも夏バテとは何なのでしょうか?そして、なぜ夏バテになってしまうのでしょうか?今回は、夏バテについて触れてみたいと思います。

 

夏 バ テ と は

  夏バテとは、高温多湿な環境においておこる、一種の適応障害の事をいいます。一般的には「食欲が出ない」「全身の疲れがとれない」「思考力の低下」「朝起きるのがつらい」「冷たいものばかり飲む」「下痢や便秘」といった症状が現れます。場合によっては「頭痛」「めまい」「発熱」など日常に支障をきたす状態に陥ったり、熱中症や日射病などの病気を引き起こしやすくなる恐れもあります。

 夏バテ症状は夏が終わりに差し掛かる頃に出やすいようです。これは、長く続いた過酷な暑さで疲れがピークに達し、厳しい残暑や秋に向けての気温の変化などで体の調整機能が損なわれやすい状態となっているためと考えられます。

 

 

夏 バ テ の 原 因

 なぜ食欲が無くなるのか?

 人間は、脳内の視床下部にある体温調整中枢によって、暑さや寒さなどの温度変換に対応しています。気温が上昇すると、この中枢が働いて皮膚への血流量を増やし、皮膚の温度を上げて体内の水分を蒸発させようとします。これが汗をかく仕組みです。ところが、皮膚に血流が集中すると、胃腸の血流量は対照的に減少します。これにより胃腸の働きが低下し、胃液の分泌も減少します。消化する力が弱まり食欲が無くなります。

 なぜ疲れるのか?

 暑くなると人間の体は体温の上昇を防ぐために汗をかきます。しかし汗によって体が冷えると、再びエネルギーを生産する必要があり、夏場はこのサイクルによって疲労しやすくなります。また、気温が高いと、例えば5度上がっただけで、脈拍数は通常より高く、1分間当たり15%近く増えるといわれます。そのために心臓や筋肉も疲労してしまうのです。

 睡眠不足

 寝苦しい夜が続いて眠れなかったり、夜更かしなど、慢性的な睡眠不足になると、日中の疲労が抜けにくくなります。不規則な生活は、自律神経の乱れにもつながります。夏の場合、睡眠に適した気温は25℃で湿度は50%くらいといわれています。ただし、だからといって冷房機器を用いすぎると、やはり体温調節機能を低下させて体に問題を引き起こすもとになります。

 冷房機器に注意

 冷房機器の普及によって、室内は涼しく外が暑いといった状況が見られます。この様な温度差が激しい場所を行き来すると、自律神経が乱れがちになり、体温調節機能の低下や頭痛など自律神経失調症の症状を引き起こす場合があります。人間が対応できる温度変化は5℃以内だといわれ、それ以上の温度変化が度重なると体に不調が現れる危険性があるります。暑ければ暑いほど冷房を強めるなど、私たちの周りには、温度差を広げる原因がたくさんあります。

 

 

夏 バ テ の 対 処 法

  それでは、夏バテの対処法についていくつかご紹介いたします。

 適度な運動

 夏バテ対策には、軽い運動が効果的です。(ウォーキング、ストレッチ等)炎天下でのハードな運動は疲れを増長させる恐れがあるので逆効果です。運動することで、食欲を促し、乱れてしまった自律神経のバランスを正して、夜しっかりと眠ることにつながります。体を動かす事で、適度な疲労感が得られ、眠りにつきやすくなるのです。

 適切な食事

 夏になると食欲の減退から軽い冷たいものを食べる機会が増え、栄養バランスが偏りがちです。こういった時、食物の消化吸収を促進させるビタミンB1を摂る事で、弱りがちな体をサポートする事が必要です。なかなか食が進まないという時には、トウガラシやコショウなどのスパイスを上手に利用してみるのもよいでしょう。辛み成分が胃に働いて食欲を刺激してくれます。独特の香りを持つニラやニンニク、玉ねぎにも同じような効果あります。

 適切な温度調整

 外の気温が高いと、人間の体は、いつもより高い温度でも「快適だ。」と感じる仕組みになっています。そのため、冷房の温度は28℃以上が好ましく、タイマーも設定して冷えたままにならないことが望ましいと思います。また、冷房がきいた職場にお勤めの方々は、例えばブランケットを足に掛けたり羽織ったりするだけでも違います。

 充分な休養

 寝不足や不規則な生活は避けて、十分な休養をとりましょう。就寝前の入浴で、ぬるめのお湯にゆっくりつかると、体がリラックスします。快眠のポイントは7~8時間程度の十分な睡眠時間を確保することです。快眠を得るには体内の生活リズムを乱さない事が重要です。

 

 

上 手 な 水 分 補 給

  水分補給の重要性は以前お伝えできているかと思いますが、夏場は特に重要です。通常一日に必要な水分量は一日に2~2.5ℓです。ただし、これは通常の場合であって、夏場はそれ以上の補給が求められます。ただし、暑さに負けて水分を取り過ぎてしまったり、冷たいものを飲みすぎるのは、あまり良い事とは言えません。冷たい飲み物は、胃腸の働きを低下させて食欲減退を招くとともに、水分を摂り過ぎると胃酸が水分で薄められてしまい、食べ物が消化されずに、十分な栄養補給ができなくなってしまいます。水を飲む場合でも適度な温度で適量を飲むことが求められます。

 

 

熱中症対策

7月 2nd, 2012 § 0 comments § permalink

  梅雨の蒸し暑さも徐々に本格さを増して、この時期特有のジメジメ感を強く感じるようになってきました。こうした気候の頃から注意したいのが「熱中症」です。照りつける太陽の下で発症しやすいというイメージが強い熱中症ですが、気温と湿度が高くなるこの時期から発生件数が増加傾向にあります。そこで今回は熱中症にスポットを当てて健康情報をお送りしたいと思います。

 

 環境と身体

 熱中症とは、高い温度の環境下にいる時に体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かなくなったりして発症する障害の総称を指します。

 熱中症は発症しやすい環境や身体の状態があります。それぞれの状況が、あまり好ましくない状態である時に熱中症を発症しやすくなります。

 

 環境

 環境は気候的な側面と場所的な側面から把握する必要があります。例えば「気温が高い」「湿度が高い」「風が弱い」「日差しが強い」などといったものが気候的な側面といえます。

 場所的な側面としては「運動場で」「工事現場で」「体育館で」「一般家庭の風呂場など」などが挙げられるでしょう。

 熱中症は、梅雨の合間に突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていない時に起こりやすいので注意しておく必要があります。

 

 身体

 激しい労働や運動によって体内に著しい熱が蓄積され、この熱をうまく調整できない状態になった時など、身体的な条件が“整う”と、それが熱中症への引き金になる場合も挙げられます。冬場に激しいスポーツをしている真っ最中に症状を引き起こした事例も少なくありません。体内で熱中症を発症する条件が整ったからなのでしょう。

 

 

予防は軽装、水分補給、そして生活習慣改善

熱中症の予防として代表的なものを箇条書きですがご紹介いたします。

・こまめな水分補給

・軽装(涼しい服装)

・日傘や帽子の活用

・こまめな休憩

・日陰を活用

・エアコン、扇風機を活用(26~28℃が理想)

・急に暑くなる日には注意する

・日頃からの運動習慣(暑さに備えた体づくり)

 が挙げられます。

  このうち、水分補給にはポイントがあります。それは「冷たい水」である事。冷たい水は身体の深部温度を下げる効果や、胃に溜まる時間が短いために水分を吸収する小腸に早く届くなど、水分補給に適しています。また、暑い時には多くの汗をかくので、水分と同時にミネラルや塩分を補給する事も大切です。そのため、食塩水やスポーツドリンクを積極的に摂るようにしましょう。この他、朝食を抜いたり、寝不足であったりする場合に暑い所へ行くと熱中症を発症しやすくなりますので、規則正しい生活習慣を常日頃心がけましょう。

 

お酢の効能・効果

6月 1st, 2012 § 0 comments § permalink

 酢を摂ると「体に良い。」とか「病気知らずになる。」といったことを聞かれることが多いかと思います。酢は単なる調味料ではなく、私たちの体と健康を守ってくれる、ある種の“薬”のような側面を併せ持つ、大変有効な食品です。そこで、今回は酢の効能・効果についてご紹介させて頂きます。

 

 目の疲れ・肩こり・筋肉疲労に

 現代に生きる私たちは、普段、仕事や勉強や遊び等で、体の様々な個所の筋肉を使います。また、例えばパソコンの操作など、目や肩を使う機会が多いと思います。パソコンの操作は長時間同じ姿勢で目を酷使する事が多いようですが、単調な動作を繰り返すパソコンでの作業は、肩こりや腰痛の原因になったり視力の低下を招くことになりかねません。この様に、私たちは毎日何かしら必ず体を動かしますが、それによってエネルギーを消費し、燃焼することで乳酸が残ります。乳酸が溜まることによって、筋肉が硬化し、肩こり・腰痛・肉体疲労・眼精疲労、さらには精神の安定が崩れ、イライラの原因になる場合もあります。
  「酢は体を柔らかくします。」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これは、酢が筋肉の中に溜まった疲労物質を分解し、筋肉を柔軟にする作用があることを意味しており、乳酸を無害な水と炭酸ガスに分解する作用をもっています。もっと簡単に言うと、酢が肉体の疲れや痛みを和らげたり取り去ったりするということに一役買っているということになります。

肥満防止に

 肥満の原因と考えられている物質に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)があります。酢には、この悪玉コレステロールを分解する効能があると言われています。また、過剰摂取した栄養分を分解して脂肪として蓄積されることを防ぐ効果があります。

 

殺菌力・防腐・抗菌作用

 酢は、食品の防腐や殺菌に使用されることもありますが、その効果は、例えば塩漬けにする等、他の方法と比べても、塩分摂取量を考えても、効果は強く、健康にも良いのです。殺菌効果がありますので、酢が入っている食品を食べることによって口の中を清潔に保ち、消化器官にも良い影響をもたらすことでしょう。

 

消化を促進して便秘改善

 酢の持つ独特の匂いや味、成分が消化器の神経を刺激し、食欲増進作用を促進して、食品の消化吸収を高め、腸の働きを良くし、殺菌力によって腸内環境が改善されて、便秘にも効果を発揮します。

 

 血液をサラサラに

 糖尿病・高血圧・低血圧・アトピー・動脈硬化といった病気や諸症状等は血液の流れや汚れ具合が原因と考えられていますが、酢には血液をサラサラにする血液浄化作用があります。

 

 その他の効能・効果

 その他、お酢の効能について、簡単にご紹介いたします。酢は、胆汁や副腎皮質ホルモンの生成を助けます。利尿作用があり、これによって過剰な塩分を体外へ排出する効果があります。飲酒によって体内に蓄積されるであろう酸化物の処理を促進したり、他の食品の栄養分が効率よく体に吸収されるのを助けます。

 

 酢を上手に活用して健康維持を図る

 当然のことですが、健康とは何物にも代えがたい貴重なものです。有意義な人生をおくるためにも、いつも元気で健康にありたいものです。

 さて、今更言うまでもありませんが、私たちの体内には血液が流れています。この血液の状態が良いか悪いかで、私たちの健康は大きく左右されます。

 理想的な血液は、基本的に、いつも弱アルカリ性の状態がよいとされています。しかしながら、私たちの周りにはストレスや食生活の乱れなど、血液を健康に保つことが難しくなる要因で溢れています。そうした周囲の悪い状況によって、血液は酸性となり、様々な病気の原因となります。

 酸性の血液は汚れたドロドロの状態になっています。このような血液では体内に栄養を届けることができず、高血圧やコレステロールの増加などといった原因となります。

 酢には、血液を浄化する作用があり、酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に改善する効能を有しています。また、細胞の働きを活発にし、中性脂肪を抑制する働きもあります。

 

 クエン酸サイクル

 4月の「水分」の回で簡単にご説明させて頂きましたが、酢には先に記した効能・効果が期待できますが、その効能・効果を発揮して、体全体の健康維持に深く関係しているのがクエン酸サイクルという現象です。

 クエン酸サイクルとは、食事などで摂取した糖質、疲労時に生成される乳酸、体脂肪 などを分解し、それらをエネルギーに変換する体内活動の事です。このサイクルが上手く機能しないと、疲労が蓄積され、血液中の中性脂肪やコレステロールが増加し、血液がドロドロの状態となります。その結果、高血圧や高脂血症といった生活習慣病をもたらす原因となります。このサイクルを上手く回す近道、それはクエン酸を摂るということです。

 クエン酸は、主に柑橘類に多く含まれる酸味成分の事で、梅干しや柑橘類、そして、酢などに多く含まれております。特に酢は酢酸を含み、体内で様々な段階を経てクエン酸になります。 そうした食品や酢を上手に活用してクエン酸を摂取すると良いでしょう。

 

自分に合った飲みやすい“酢”を選ぶ

 以上のように、酢は健康維持には最適な食品ではあるのですが、その独特の匂いや味に抵抗を感じる人も少なくはないでしょう。しかし、ご安心ください。お酢は調理用だけではなく、飲める酢など、近年では様々な種類の酢が存在し、匂いや味にも工夫がされ、手軽に摂ることができるようになってきました。これを機に皆さんも“酢”で健康生活を始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

花粉症の仕組みと薬剤等

4月 21st, 2012 § 0 comments § permalink

 花粉症は、本来、我々の身体をウィルスなど外部からの異物から守るための免疫機能=リンパ系の仕組みが、無害であるはずの花粉にも過剰に反応してしまう事から生じます。

 例えばかぜの場合、体内にウィルスが侵入すると、まずリンパT細胞がそのウィルスに関する情報をリンパB細胞に伝達し、リンパB細胞はこの情報を元にして抗体を作り出し、ウィルスを攻撃する事になります。

 花粉症の場合もリンパB細胞が抗体を作りだすところまでは同じなのですが、抗体が直接、侵入した花粉を攻撃するのではなく、まず、目や鼻の粘膜等に分布する肥満細胞が抗体を受け取り、次に入ってくる花粉に対する準備を整えます。そして、再び花粉が侵入してくると、肥満細胞にくっついた抗体が反応して花粉をとらえ、ヒスタミンやロイコトリエンなど化学物質を放出する事になります。

 ヒスタミンは知覚細胞を刺激して、くしゃみや鼻水、目のかゆみを起こし、身体の中の花粉を外に出そうとし、またロイコトリエンは血管を膨張させて鼻詰まりを起こし、花粉がこれ以上身体内部に入り込まないようにするのです。

 花粉症に用いられる医薬品は、こうしたリンパ系免疫機能の仕組みの各局面に対応し様々なものがあり、一般用医薬品としては「抗ヒスタミン薬」や「血管収縮薬」等があります。

 抗ヒスタミン薬は神経や血管のヒスタミン受容体に結合し、肥満細胞から放出されるヒスタミンによるアレルギー反応を抑制し、くしゃみや鼻水を抑えてくれます。

 血管収縮薬は交感神経を刺激して鼻粘膜の充血や腫れを抑えるため、特に鼻閉に効果があり、単独ではなく、くしゃみや鼻汁には効果がありません。ちなみにこれと対照的なのが副交感神経に作用する抗コリン薬で、鼻閉には効果がないのですが、鼻汁を抑える効果に優れています。

 その他、「塩化リゾチーム」や「グリチルリチン酸」等の消炎薬、漢方では鼻水を抑える「小青龍湯」や鼻閉を改善する「葛根湯加川芎辛夷」等が花粉症に用いられる代表的な薬剤になります。

 これら医薬品は対症療法として急性症状を抑えるのですが、いわゆる健康食品の分野でも、抗原となる花粉を徐々に身体に慣らす“減感作”による体質改善に期待するもの、またシソ等の抗アレルギー性分含有の原材料によるものが製品化されており、有効性についての研究も進められています。

複方熊膽圓

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

六神丸

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

さくらの湯

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

デートミンC

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

トリプルメガサポート

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

エブリサンクスイチョウ葉

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

エブリサンクスカルシウムDX

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ヒアルロンリペア プレミアム

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

エブリサンクスグルコサミン

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

新マイラックミンエース

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ビューティコラーゲン5000

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

エブリゴールド

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

エブリSD3000 Z

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ジャストパップ

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ワイドパスE

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

キズリバテープSX

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

キズリバテープFX

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

スキントールG

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ミナクラブ

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

バラードE50

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

サンリラS胃腸薬

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

小粒赤玉はら薬S

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

ケロリン錠S

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

カネドリン顆粒

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

新マイゼロン鼻炎錠

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

カゼのホワイトカプセル

3月 9th, 2012 § 0 comments § permalink

こどもかぜカイセイ

2月 10th, 2012 § 0 comments § permalink

葛根湯

1月 10th, 2012 § 0 comments § permalink